goo blog サービス終了のお知らせ 

ミノティカ宝箱

ヴィジュアル・コミュニケーター、「ミノティカ」の制作日記やニュース等。

DEC.16th,2013 Merryな一年でした(まだもうちょっとあるけど)。

2013-12-16 | Weblog
「Merry」とは陽気に、愉快に、快活な、お祭り気分の.......といった意味だそうで、正に今年は大変忙しかったけれど忙しさも楽しんでわっしょいわっしょい働きました(ツリーが神輿や山車に見えてくる?)。
純粋な遊びとはまた全然違う意識でいろいろやってますが、といって、いわゆる「仕事」という感覚でもなくて、なんだろう、やるならやらねばやるとき...ま、やりたいからですね。

デザインの仕事って、いばらの道を行く「制約乗り越え(すり抜け)ゲーム」みたいなものですから、思うように進まなくて当たり前というか、そんなことでいちいちへこんでいたらやってらんないですね。「うわ~障害物来た~あはははは~!」とアトラクション感覚で楽しんでやんないと。

来年もMerryの精神?でいきまっしょい!さぁみなさんもご一緒に!

DEC.13th,2013 高校でのクリスマスカード授業

2013-12-13 | Weblog
都立高校で恒例のクリスマスカード作り。近隣の老人ホーム、保育園などにプレゼントするというものです。
毎年どんどんセンスがアップしています。

これは僕がみんなの切れ端で作ってみました。自宅トイレにでも、と。

DEC.12th,2013 カフェにて春の個展決まる

2013-12-12 | Weblog
来年4月一ヶ月間、荻窪の中央図書館近く、青梅街道に面したコミュニティ・カフェ「with遊」さんでの個展が決まりました。
小学校授業等でお世話になっている保護者の方々からのお話でその運びとなり、本当に地域のご縁に感謝するばかりです。
やるからには、店内をミノティカ・ワールドで埋め尽くしますよ!ランチも美味しいですからぜひお越し下さい。もちろんグッズ販売もいたします。

杉並区内での個展は初めてです。ワクワク楽しんで作りま~す!

DEC.11th,2013 今年からの試み「カッターの使い方」

2013-12-11 | Weblog
区立小学校で毎年1、2年生にオリジナル授業「水彩絵の具の使い方ーーー色を混ぜて作ってみよう」をやっていますが、加えて今年は、カッターの使い方を教える授業をやってくださいとのオーダーがありました。

最初に基本の使い方、危険なのでその注意を何度も。「(人に向けたり危ない使い方をした時は)お父さんよりももっと怒ります!」と脅しておきます。
次に黒い紙に白鉛筆などで好きな形を描き、カッターで切り取ってから色画用紙を被せて貼り、裏返すときれいな色の模様ができあがり、という訳です。

思っていたより危なっかしいこともなく、皆さん上手にできました。
欲を言えばいろんな色紙を貼りたいけど、今日のところはこの辺で。

DEC.10th,2013 永福町「おめでたい」切手の贈呈式

2013-12-10 | Weblog
永福局、区域の局長方がお揃いになり、商店街理事長 中島さんへ今回の切手額装を贈呈。
デザインが局内でも好評とのこと。感謝。
「デザイナーは機能と美を併せ持たせる仕事で、切手はその究極で憧れでした。」とコメントする。多いに売れて福を放って欲しいなぁ。

DEC.9th,2013 実地が一番

2013-12-09 | Weblog
用事があって新宿へ。歩行天の賑わい。帰りに伊勢丹地下を「見学」。定期的に見てまわるが、製作の参考になったことも随分ある。デザインの参考ではなく、自分の世界観のため。「場」で感じる色や音や香りは想像力(創造力ではない)の潤滑油だ。書籍やネットや映画ばかり参考にしていると「質感」の感じられないものしか作れない。

DEC.6th,2013 子ども達は楽し

2013-12-06 | Weblog
子どもはもちろんかわいいですが、学校で教えていると特に小学校低学年が「面白い」ですね。各家庭の親の「言い回し」を使って難しい言い方をするけどやってることがかわいいのがまた面白い。敬語を使って礼儀正しく、丁寧に絵を描くのがすごい激しい色使いだったりするのも面白い。
子ども達の絵を「純粋だ」「素朴だ」「おおらかだ」などというのは大人の勝手な解釈で、子どもはいわゆる「上手に」描きたい訳ですが、大人は大人ゆえ子どもの絵に学ぶことができるわけで、相互に成長できて良いですな~。
ずっと絵を描いていると、小賢しい自分の表現に「なんやこんなもん!ビリッ!」みたいな時が来る訳です。そしてふと子どもの絵を観ると、ドド~ン、落雷です!ああ神様、目が覚めました。世の巨匠も多分みんなそうですね。でもそれは基礎から始まっていわゆる「上手い絵」を目指して一生懸命やった時期があるからわかることです。

来週は学校で先生するウィ~ク!小学校低学年から高校生まで、毎日授業をしに行きます。

NOV.27th,2013 できた~っ、おめでたい切手のデザイン!!

2013-11-27 | Weblog
商店街活性化のためのお手伝いをいろいろとさせていただいている、杉並永福町(京王井の頭線沿線)のオリジナル切手をデザインさせていただき、本日プレスリリースとなりました。
これは「永福」というおめでたい地名にちなんで「いつまでもしあわせに」と願って手紙を送りましょう、という「福発信キャンペーン」のような取り組みです。
永福町郵便局のみの発売ですが、12月7日(土)、8日(日)は永福町駅改札前でも販売致します(50円切手10枚のシート 900円)。

永福郵便局及び以下の局で販売されるそうです
下高井戸、和泉、宮前五、桜上水、久我山、浜田山、高井戸駅前、宮前三、上高井戸、富士見ヶ丘、西永福、高井戸東、方南二、和泉二、杉並南、東京中央、日本橋南、西新橋(全19局)

12月7日(土)、8日(日)は永福町駅改札前でも販売致します(50円切手10枚のシート 900円)。

永福町商店街のいくつかのお店では「永福」に絡めたブランド連動商品も販売中です(数名のデザイナーが各店舗を担当しています)。

よろしくお願い致します。


NOV.4th,2013 明日から大阪入りです。

2013-11-04 | Weblog
ミノティカ黄金伝説

11月6~11日 大阪にて展覧会参加です。
------------------------------------------------------------------------------------
●COLOR PARTY 2013 WEST(50人のグループ展。今回のテーマは「PINK」)
 11月6~11日 12時~20時(最終日17時)大阪市北区中崎1-4-15 イロリムラ[89]画廊

最近のミノティカ・スタイル「架空商品のラベルのような絵」を絵本的新聞的タペストリー的に作品化してみました。
東京で好評だったミニポーチなどグッズやアートも販売予定。
------------------------------------------------------------------------------------
●ごとうゆき&ミノティカ作品展(吉祥寺、神戸に続くごとうゆきさんとのコラボ展。テーマは「花とお菓子」
11月9日と11日 10時~15時 阿倍野区天王寺町北2-16-10 産婦人科西川医院ログホール

ごとうさんの、とにかくかわいい人形達にマッチする世界観で「ふんわ~」と甘い世界でまとめました。産婦人科なので正にこれ以上ピッタリな展示ホールはないのでは?
ポストカード、フレームアート、トートバッグ他販売します。
------------------------------------------------------------------------------------

吉祥寺展で販売して好評だった四角いミニポーチ、今回のテーマ「ピンク」の色バージョンを探して仕入れるのに時間がかかりました。絵を着けてみたらこんな感じです。キャンディなど持ち歩くのに。(大阪で言うところの「アメちゃん」)2,000円。

OCT.31st,2013 理想の頂を目指して

2013-10-31 | Weblog
ミノティカ黄金伝説

「理想の頂を目指して」


アメリカにあるこの教会にはいずれ行ってみたいのです。こんなステンドグラスのような絵が作りたかったことと、小学生の子どもたちの絵に影響を受けたことと、「どこに住みたいですか?」「商店街」というぐらいギッシリした視覚が好きなことが煮込まれて裏ごしされて天日で干されたのが僕のアートだと思っています。

そんな影響化で製作された下のシリーズは天王寺で展示します。

OCT.30th,2013 この秋のグッズ・マグカップ

2013-10-31 | Weblog
ミノティカ黄金伝説

「この秋のグッズ・マグカップ」

今回はこの4種です。大阪展でも販売します。
これまでよりも「絵」な感じですが,なかなかいい感じになりました。

さすがに火傷はしなくなりました。
手作業故に1個1個微妙に違うのですが、それが味ということで。
(1個 1,000円)