今日は一日雨模様
というわけで、思い切って二人で花巻市内の眼科に出掛けました
ここしばらく、お父さんの目の調子が悪く、心配していたんです。中心部分が黒く見えたり、物がゆがんで見えたり、暗いところで物が見えないといった症状が出ていました
私も、コンタクトがだんだん合わなくなり、夜ものが見えずつらくなってきたので、便乗して出かけました。
出掛けた眼科は花巻市内では有名な眼科で、入るなり患 . . . 本文を読む
先日、新聞に「手作り石鹸」の記事を見つけ、早速図書館で「台所でできる手作り石鹸」の本を借りてきました。
以前から、石鹸や化粧水・乳液なども自分で作ってみたいなぁと思っていたのです。
早速、外出する度に少しずつ材料を買いそろえました。と言っても、簡単に手に入るものばかりです。
オリーブオイル(食料品店で売っているピュアオリーブオイル)
苛性ソーダ(薬局で手に入ります)
精製水(水道 . . . 本文を読む
昨日のことになりますが、大切な友人がお子さんを3人も引き連れて、片道2時間以上の道のりを遊びに来てくれました。1年以上ぶりの再会になります
彼女も、新規就農者。とある女性農業者のセミナーで出会ったのが6年前です。お互いに数カ月の赤ちゃん連れでの初対面でした。
以来1年に1度会えるか会えないかの交流でしたが、お互いに家族が一人増え、二人増えと農作業に加えて、育児の相談もしあえる貴重な関係が . . . 本文を読む
昨日とは打って変わって、今日は朝からずっと雪でした
子供たちは離任式のため、朝7時には登校です。
昨日はずっと良いお天気だったので、子供たちと残っていたパイプハウスの片付けをしました
4人の子供で大人2・5人分の働きをしてくれたので、びっくりするほどはかどりました
というわけで、今日は、特に急いでする仕事もなく、以前からずっと考えていた1升炊きの炊飯器を買いに北上まで出かけてきました
. . . 本文を読む
少しずつ春の気配が感じられるようになりました
「白鳥の声がするなぁ」と北の空を見上げると、大編成で北に向かっていたそうです。お父さんが慌てて撮ったのがこの写真です。
福寿草や、スノードロップも可憐な花を咲かせています。道端ではオオイヌノフグリを発見。冬越ししていたパンジーやビオラも次々と花を咲かせるようになりました
植物は、季節の移り変わりを敏感に感じ取っているのですね。
さてさて、 . . . 本文を読む
まだまだ新規就農者が物珍しいので、たまに新聞社などから取材の依頼や、農業関係の行政から事例紹介の依頼が来ます。珍獣かも…
と書くと、何やら格好がいいのですが、簡単には断れない性格なのでいつも四苦八苦してお引き受けしています
今回は、全国農業新聞の原稿依頼が舞い込んできました。お父さんが引き受けてしまったのですが、「こういうの大丈夫だよね」と私に回って来ました
記者さんが記事にしてくれ . . . 本文を読む
今日は、お父さんが消防のお仕事。火防点検に出掛けました。半纏に消防の帽子をかぶり、すっかりその道の人みたいです。
私たちが住む約20軒を回ったとか。本当にお疲れ様です
お留守番組はと言えば、子供たちに家事を手伝わせ、ハウスの温度管理です。曇りだったのですが、時折薄日が差し、ハウスと家を行ったり来たり。天窓を開けたり閉めたりと、結構忙しかったです
長男以外は、小学校まで歩いて散歩に . . . 本文を読む
元旦に、「今年はブログを頑張ろう」と誓ったというのに、3月に入りご無沙汰してしまいました
日中の肉体労働が増えるとどうしても睡魔に勝てず…
というわけで、1週間を振り返って…。
ハウス
トマトも二回りくらい大きくなりました
植えた直後に晴天が続きやきもきしましたが、その後お天気も落ち着き順調に大きくなっています
今年は、自家用と産直用に少しづつ野菜などを作ろうと、ほうれん草・チンゲン菜・キャ . . . 本文を読む
25日は、お父さんの34歳のお誕生日でした
「お誕生日会なんて…」と言う感じのお父さんですが、しっかりシュークリームが食べたいとのリクエスト。保育園組まで盛り上がって、一緒に作りましたよ
実は、シュークリームはちょっと苦手でした
我が家の小さなオーブンと相性が悪いのか、何回作っても外に出した途端に「ぺにゅあー」っとつぶれてしまうんです
リクエストされた時は正直「げ・げ・げ…」と思いましたが、 . . . 本文を読む
今日は、またしてもハードな一日でした
午前中は、定植したトマトのお世話に加え、パイプハウスの方の去年の片付けをしたりしました。なんだかんだとやることが山積みです
午後は、お父さんは丸太をチェーンソウで玉切り。私はと言うと、次女の小学校の入学説明会と保育園の卒園記念品作りに出掛けました。
丸太の玉切りもかなりしんどい仕事ですが、3度目の入学説明会もある意味かなりしんどかったです
今年 . . . 本文を読む