ここ数日最高気温が0℃以下の真冬日が続いている岩手花巻です
皆様お変わりなくお過ごしでしょうか?
今年の冬は雪はあまり降りませんがしっかり寒い感じがします。
最低気温はマイナス7~8℃は当たり前、やはり1月は冷えるなぁとじっと耐える日々です
さて、1月に種を蒔きましたミニトマトの苗ですが、本日一回り大きいトレーに植え替えをしました。
外は氷点下でもビニールハウス内は、ストーブに床暖房、更に . . . 本文を読む
今日は真夏日一歩手前の28度まで気温が上がった岩手花巻です
まだ体が暑さに慣れていないこの時期の暑さ、皆さまお元気でお過ごしでしょうか。
さて、日の出日の入りの時間が劇的に変わり、昼間の時間がすっかり長くなった最近はミニトマトにとっては最も成長が盛んな季節を迎えています。
勝山農園のミニトマトも今のところ順調に育っております
5月10日過ぎから少しずつ収穫できるようになりました
今年はビニー . . . 本文を読む
ここ2・3日、一足先に初夏先取りの岩手花巻です
ご無沙汰しておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
4月に入り、北東北の岩手県も最高気温が20度をはるかに超えて、ビニールハウス内は35度近くになってしまいました
つい先日まで残雪や霜の話をしていたのもどこえやら、昨日の夜ご飯は何と『冷やし中華』を作って食べました。
日の出も早くなり、5時過ぎにはハウスに出勤です
3月にミニトマト苗を植えた . . . 本文を読む
今年もはやくも12月になりました。今年も残すところ1ヵ月を切り、
振り返れば過ぎた月日は本当にあっという間です
みなさまいかがお過ごしでしょうか。師走に入ってますます光陰矢の如しの勝山農園です
前回の投稿が5月、ミニトマトの収穫が始まったころでした・・・
今年は収穫その他、長男の浪人生活など、いろいろありまして、
現在もですが落ち着かない日々を過ごしておりました
ミニトマトについては、 . . . 本文を読む
最近変わりやすい天気で、春先と初夏が行ったり来たりと慌ただしい花巻地方です
周りを見渡せば、田植え作業もほとんど終了し、か弱かったイネの苗も見るからに成長して大きくなってきました
一見のどかな農村風景ですが、この季節は一雨ごとに周辺の草がぐぐ~っとのび、
うかうかしているとあっという間に畑一面50㎝以上もの草に覆われてしまいます
この時期は、雑草との戦いでもあり、時間があれば、草刈機を持っ . . . 本文を読む
5月に入り温かい日が続き、ようやく霜の心配もなくなりました
4月中は、子供たちを駅に送るために家を出ると、車のフロントガラスが真っ白で慌てていたくらいですから、
かなり温かくなりました。
日中も20度前後まで上がる日もあり、初夏の雰囲気を楽しんでおります
さて、最近ミニトマトのお客様から、ありがたいことに収穫の問い合わせをいただくことが増えました
お陰様で、3月の初めに畑に植えたミニトマトも何と . . . 本文を読む
つい先日またもや大きな地震があったばかりなのに、
今度は台風並みに発達した低気圧による「数年に一度」クラスの猛烈な風に見舞われてしまいました・・・
この冬は大雪に寒波、おまけにコロナウイルスなど、長い地球の歴史と自然の片りんを見せつけられた思いです。
16日朝から急に風が強くなりだしました
周囲の山の木々がうごめくような轟音ののちに、容赦なくビニールハウスに猛烈な風が襲い掛かり、
凄まじい音を . . . 本文を読む
例年になく寒い冬です
今までが暖か過ぎたのでしょうか・・・
大雪・マイナス15℃でもなんとかやるしかない!!
子育て、農業邁進中の勝山農園です
2021年もよろしくお願いいたします
例年になく気温の低い冬です。マイナス10度以下が何日も続き、雪も全然溶けません。
道路は除雪も遅れ、スケートリンクのようです
そんな厳冬期ですが、今日ミニトマトの種をまきました。
昨年は7月の長雨、日照不足からか . . . 本文を読む
新年あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします
今年の冬は雪もなく大変穏やかなお正月になりました。
天候には恵まれましたが、年末年始の長男の寮からの長期帰省で、
狭い我が家での7人生活&愛犬モカとギューギュー詰めの日々でした。
元旦のの交賀会、母ちゃんのプチ体調不良などがあり、なんと初詣に行くのを今年は忘れてしまったほど
せわしない新年を過ごしてしまいま . . . 本文を読む
4月に入ったというのに冬のような寒さの岩手花巻です
暖冬の帳尻合わせをするかの如く、つい先日は春の大雪に見舞われました。
どさっ
山桜の木です・・・
天気のことをいろいろ考えるとやるせなくなりますが、自然のすることとじっと我慢です
それでもミニトマトを植えてから1ヵ月がたち、だいぶ大きくなりました。
背丈は80㎝くらいに伸びました。写真ではわかりませんが、第1果房の果実も大きく . . . 本文を読む