昨日のことになりますが、父ちゃんの神楽の舞台でした
場所は、駒形神社。家の裏にある神社のお祭りなので、出ないわけにはいきません。
しかも、今年は父ちゃんは駒形地区の青年部長をしており、午前中から式典などにも参加しなければならず大忙しです
箪笥をひっくり返して作業服でも、運動着でもない服を着て、出かけて行きました。
午後は、神楽衆に変身。足袋を持参して出かけて行きましたよ。一人二役です。
. . . 本文を読む
↑バウンサーに乗せられた3男想太の図
たまったハウスの仕事に区切りをつけ、草ぼうぼうになっている庭の手入れがようやくできるようになりました。春先に頑張って手入れした花壇も、気がつけば草だらけ。見るも無残な感じです
この2・3日、夕方1・2時間、花壇一つ一つ手を入れております。
末っ子想太はパラソルの下で外気浴です。
せっかく挿し芽で増やしたラベンダーも、雑草に負 . . . 本文を読む
子どもたちの学校も始まり、1週間が無事に終わりました。規則正しい生活にもどった勝山農園です。
お父さんのお掃除も、2日坊主で終わり、やっぱり私がお留守番をする時間が増えました。やっぱり主婦業は根気強い女の人向きかも
多少のことには目をつぶって行かないと、家事育児は成り立ちません
トマトの収穫は、猛暑の影響でちょうど谷間に入った感じで、毎日少ないです
寂しくなりましたが、こういう時に、今ま . . . 本文を読む
小学校も始まり、いよいよ通常の生活にもどった勝山農園です。
が、4・5番目が家にいるため、二人で仕事はできません
というわけで、交互に仕事をすることになったのですが…。
今日からは選手交代です。
私が、ハウスで収穫や、芽かきの作業をし、お父さんが家事・育児となりました
なぜかというと…。
高温多湿の状態が続き、かつ、夏休みの間、無法状態と化していた我が家、あちこちにカビが発生してしまった . . . 本文を読む
今日は、私たち夫婦の11回目の結婚記念日でした
相変わらず農繁期の中の記念日なので慌ただしく、余韻に浸る時間もないのですが…。
それでも、今年はなんだか少し違いました。お父さんが変わったのです
昨日も、「今日は結婚記念日イブだね」といって、カクテルを作ってくれました。結婚記念日イブだなんて聞いたことないのですが…。
今日も、夜ごはん用に手巻きずしのお刺身を買ってきてくれました
という . . . 本文を読む
農業を始めるにあたって、農繁期の農家がこんなに忙しいなんて想像だにしませんでした
トマトは待ったなしで赤くなり、それに加えて土曜日は小学校の参観、PTAレク、ミニバスの練習、日曜日はミニバスの試合、の草刈り…
7人分の食事の支度はもとより、ただでさえ洗濯物の多い夏に布おむつが加わり、洗濯も朝・夜に分けてと2回・3回は日常となりました
ついさっき起きたように思うのですが、もう夜なんですね . . . 本文を読む
新築祝いにいただいた「桜の木」です。いま満開です。
昨日の夜は、5分間隔くらいでおなかが張り、「いざ病院へ」というくらいでしたが、粘っているうちに気がまぎれ過ぎてしまい陣痛が遠のいてしまいました
4人の子供たちがそろっているので留守番もできるかも…と思っておりましたが、なかなか都合よくはいかないものです
夜中もお腹がはって寝付けずにいたものの、朝になるとすっか . . . 本文を読む
とうとうお父さんが初舞台を踏みました5月2日のことです。
前日は、夜衣装を着て総練習にまで出かけて行きました
さて、当日。
午前中は長男が練習試合です。昨日少し車に乗ったら、強くお腹が張った私はできることがなく、お父さんが送迎に出掛けました。まったくもって落ち着かなそうなお父さんでした。
神楽が終わるまで私は、絶対安静です(生まれてしまうと神楽を舞えないため)。
いよいよ本番
太鼓と笛 . . . 本文を読む
今日は、お父さん神楽プチデビューでした
昨日、神楽の練習日だったのですが、近所の神社の春の奉納に人が足りないので、テビラガネで加わってほしいと頼まれてしまったのです
お父さんは、テビラガネを持ったことも演奏したこともありません
さすがに辞退したのですが、平日身動きが取れる人がなかなかいないとのことで、結局は引き受けしてしまったそうです
当日の神楽の演奏は、笛・太鼓・テビラガネ2人だそうで . . . 本文を読む
今日から晴れて、小学生組は新学期です
朝起きられるか心配だったのですが、かえって緊張感のため、私も長女も5時半には目が覚め良いスタートとなりました
新1年生の次女は、明日が入学式のため、今日はお父さんと露地のピーマンの片付けに出掛けました。西風が吹きつける中、小さい体で頑張ってお手伝いしてくれたとか。さすがに女の子は違います
つい数日前のことになりますが、長男が「えっもうトマト植えたの」 . . . 本文を読む