今日は、取り急ぎする農作業もなかったので、年末に向けて家の大掃除をしました。少しづつ片付けていけば、さすがの我が家もきれいに年末年始を迎えられます(計画倒れにならなければ…ですが)
大掃除第一日目は、父ちゃんはお風呂担当。私はリビング担当です
まだ築4年の我が家ですが、お風呂は年々汚くなってきていて気になっていました。何せ毎日、汗で汚れた7人がイモ洗い状態で入るわけで、その上お風呂洗いは . . . 本文を読む
昨日のことになりますが、たまご屋さんをお招きしてささやかながらホームパーティーを企画しました
たまご屋ママさんにはおいしい手料理を持ってきていただき、豪華なランチとなりました
我が家のボージョレーも解禁し、恐る恐るお味見してみましたよ
まだ発酵途中だったのか、スパークリングワインの様でしたが、とっても香りがよく自画自賛ですがおいしかったです
街に行けばレストランでおいしいお料理も食べら . . . 本文を読む
先日のことになりますが、東和町内の産直で干し柿用の柿を購入し、次男と一緒にせっせと皮をむき玄関先につるしました。
一袋だけでもと思って産直に出かけたというのに、ついつい箱買いしてしまいました
末っ子をあやしつつ、次男とせっせと皮をむきます。1時間以上は皮をむき続けたでしょうか。
「食べたい時に干し柿を買ってくればいいのに、お金を払って仕事を増やしてるよ。」
というお父さんの白い目をかわし . . . 本文を読む
最低気温が5度以下の日が続き、ずいぶんと秋が深まってきました。もう立冬を迎えたのですから、暦の上では冬なんですね
今朝も、子供と途中まで登校したのですが、坂の下から吹き上げる風が冷たくて、耳が痛くなりました。
が、嬉しい季節でもあるのです。そうです。パッチワークの季節がやって来ました
待ちに待ったパッチワーク教室(2週間に1度)が始まったのです
想太を連れて行くと、なじみの生徒さんが喜ん . . . 本文を読む
先週末は、学生時代の友人家族が2組、花巻に旅行に来てくれました
宿泊場所は花巻温泉です。土曜日はホテルに7人で押し掛け、日曜日は逆に我が農園に来てくれました。
数年振りの再会ですが、学生時代に戻ったかのように本当に楽しいひと時でした。
お互いの子供達も皆成長し、一緒に遊べるようになりました。
最初は緊張しているような子供たちでしたが、おもちゃなどで遊んでいるうちにだんだんと笑顔が見られるよう . . . 本文を読む
農作業の方が一息つくと、夏の間なかなかできなかった作業が待ち受けています。中でも、来冬用の薪割は重要な仕事になります。去年は途中で薪がなくなり、ストーブには良くないのですが、薪割りをしながらそれを燃やすという非常事態になり反省しました
薪割りの前に、まずチェーンソーで玉切りにします。チェーンソウもずっと使っていると歯が切れなくなるのですが、お父さん、節約のため研ぎながらだましだまし使っていま . . . 本文を読む
昨日のことになりますが、夕方思い立ち、さつまイモ掘りをしました
今年の猛暑が幸いして、近年まれにみる大豊作となりました
大きい立派なサツマイモがごろごろとでてきます。次男4歳も、大喜びで手伝ってくれましたよ
さつまイモを掘ると、お決まりですが、焼芋をしたくなる私。お父さんにお伺いを立てると、火をおこすことが好きなお父さん。薪割りを中断して、火おこしをしてくれました。というわけで、並行して新聞 . . . 本文を読む
今日は、町内のお試し工房で、リンゴジャムを作って来ました
先日、近所の方から、出荷できないリンゴを100キロほど頂きました。今年は猛暑の影響で、リンゴもあまりよくなかったとのことでした
同じ農家としては、残念な気持ちがわかるので、頂いても素直には喜べません
が、子供たちは大喜びです。おやつに、食後にとリンゴ食べ放題でしたよ
とても食べきれる量でもないため、リンゴジャムを作ることにしました。
. . . 本文を読む
先週の日曜日、ワインを仕込むためにブドウを仕入れてきました。花巻市内の大迫町がブドウの産地なのです。毎年出かける産直に行って、大量のブドウを買って来ましたよ
加工用のブドウではないのですが、箱詰めする際に大きいブドウは先を切って詰めるとのことで、その切り落とした葡萄がたくさん入っているものでした。おそらく生産者でおろうおじ様にお勧めされ、2箱も買って来ましたよ
家に帰って測ってみると、実 . . . 本文を読む
東和町の商店街に、来春、面白いレストランがオープンします
毎日入れ替わりで違う人がシェフになるレストランです
その予行練習の昼食会に誘われて参加してきました。
本日のシェフは、約10年ほど前に新規就農で東和町にきたYさんです。Yさんは有機無農薬でお米・約70品目の野菜・卵などを作って直接お客様に販売されています。養豚や肉牛の繁殖などもされていて、本当に働き者のそして仲の良いご夫婦です
オ . . . 本文を読む