突然ですが、ミニバスの父兄さんから釣りたてのワカサギを頂き、早速天婦羅にしました
隠し味にカレー粉を入れたところ、とってもおいしいおつまみになりました。200匹はあったのに、みんなであっという間に平らげてしまいました
ワカザギ釣り、いつか行きたいなぁ
さて、3日の節分の日にまた町内で神楽の舞台がありました。
平日で人手が足りなかったこともあり、お父さんにもお呼びがかかってしまい、お昼前か . . . 本文を読む
先日の久しぶりの舞台以来、お父さんの神楽熱が再燃し、暇を見つけては踊っております
「鶏舞」はクリアということで、ただいま「三番叟」という演目を練習中です。
三番叟は、式舞の3番目に回れる演目で、黒いお面をつけた翁が軽やかに踊ります。
テンポが速く、曲芸のような動きをするので、人気の高い演目だそうです。
見ているほうは面白いのですが、踊っているほうはといえばかなり大変なようです。
一通 . . . 本文を読む
今週もあっという間に終わろうとしております
パッチワーク教室や、ミニバスの総会、保育園の参観があったりしたので、いつも以上に慌ただしいように思いました。
さて、そんな中で、大変刺激を受けた出来事が…
パッチワークサークルの中で、ミニトマトジュースの話をしたところ、ぜひ欲しいと言って下さった方がいたのです。
その方は、東和町内にある「おでっで工房」という米粉のパン屋さんを立ち上げた方でした . . . 本文を読む
週末に買い出しにすら出かけられなかったので、今日は振り替え日曜日となりました
花巻まで食料の調達です
お米は近所の農家の方から譲っていただいているので良いとしても、自給自足には程遠く、お肉・お魚・卵・乳製品などなど山ほど買いに行かねばなりません。
週に1度は花巻に出かけ段ボール箱3箱ぐらいは買ってきます
いつも行くスーパーではあっという間にポイントがたまり、500円券が発行されます
. . . 本文を読む
小学校も始まり、規則的な生活が続き平和に過ごしていた平日でした。が、週末はその分慌ただしい2日間でした
土曜日は通常の練習に加え、来週末に行われるミニバスの新人戦につけての激励会
今日は、北上市の小学校にて練習試合でした。
新人戦前の最後の練習試合のため、ぜひとも応援に行ってあげたかったのですが、お父さんは神楽の舞台です
私が連れて行っても良かったのですが、何せついこの間高熱を出した末っ . . . 本文を読む
突然ですが、私はあまりアクセサリーを持っていません
学校を卒業して、酪農家で1年研修を受け、すぐ結婚。
約10年ずーーーーーーっと家事・育児・農作業に何もかも捧げてきました(大げさですが…)
しかし、最近わが身を反省しております
若い時はそれで良かった。でもこれからはそれではいかんと
末っ子が小学校に上がるとき、周りのお母さんと自分のお母さんがあまりにも違ったら、末っ子は少し悲しいのでは . . . 本文を読む
いよいよ今日から3学期
毎年のことながら冬休みですっかり寝坊癖がついてしまい、6時起床がこたえます
が、ここで頑張らねば示しがつきませんので、しっかり起きてスタミナ朝食で送り出します。
沢山の荷物を抱え、厚着して出かけて行きました。
保育園の4番目も今日はぐずることなく笑顔で登園しましたよ
すっかり保育園生活も勘を取り戻し、楽しく過ごしているようで安心です
さてさて、農作業の方もいよいよ . . . 本文を読む
新年明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します
大みそかの午後から降り続いた雪は、元旦未明にはやみましたが、おかげで雪かきのお正月となりました
大晦日の夕方は、あまりの大雪にハウスがつぶれてしまうのでは…と本気で心配した位です
末っ子のお世話を長女にまかせ、二人で日が暮れるまでパイプハウスの雪かきに追われました。
あまりの過酷さに、「絶対冬山にはいかないよねぇ」と意見が一致。 . . . 本文を読む
昨日のことになりますが、東和町内で新規就農された大先輩ファミリーに来ていただき、我が家で忘年会をしました
大人4人、子供総勢8人の忘年会はそれはそれは賑やかでとっても楽しいひと時でした
おいしいお料理もたくさん持ってきていただき、まるで夕食バイキングの様で、子供達も大興奮
格家族で専業農家をしているという共通点は、家庭環境にも大きく影響するらしく、すぐに打ち解ける子供たち
中2・小5 . . . 本文を読む
もう12月も中旬になりましたが、お父さんがクリスマスツリーとイルミネーションを出してくれ、4番目と一緒に飾り付けをしました
4番目はクリスマスツリーのことをどう誤解したのか「クリスマス・メリー」と覚えていて、あちこちで目撃する度に「クリスマス・メリーだぁ」と大声で叫んでおりました。その度に、ちょっと恥ずかしかったです
飾り付けは、「出さなきゃなぁ…」と思っていたのですが、ついつい億劫に . . . 本文を読む