goo blog サービス終了のお知らせ 

とまと屋さんの農園日記

農村にて農業と5人の子育てに奮闘中

余震のち停電

2011-04-08 21:31:59 | 農村の生活
 昨晩寝ているところで、激しい余震に襲われました あまりの揺れに飛び起きましたが、台所では食器がガチャガチャと音を立てて、家がみしみしとうなっています 末っ子を抱きかかえ、柱のそばでかがむことが精一杯でした。 このままどうなってしまうんだろう…とおののいているうちに停電。 父ちゃんが懐中電灯で照らしながら、子供たたちの部屋にたどり着いたときに、ようやく揺れが収まりました。  まるで3月11日の再 . . . 本文を読む

種・種・種・・・

2011-04-04 22:17:14 | 農村の生活
父ちゃん「今年は頑張るぞー」 私   「毎年言ってるよ…」 父ちゃん「今年は違うよぅ」 私   「…」 テーブルに種の袋を広げ、ちょっと嬉しそうな父ちゃんとの会話です。 この時期、キュウリやトマトのお世話が一息ついたころ、毎年繰り返される光景です。 父ちゃんは、育苗用の小さなハウスを片付けたので、余計にめらめらとやる気があふれたようです 震災後何となく食料に不安を抱いてしまった我が家(お米を . . . 本文を読む

庶務

2011-04-03 22:19:19 | 農村の生活
 我が家の父ちゃんは庶務です。 若いかつパソコンの操作ができると言う点が買われて、いつの間にかでの諸々の役職が回ってきたようです  今日は中山間と農家組合の役員会だそうで、 朝から隣の公民館に出かけて行きました。  「父ちゃんが出かける=私がきゅうりのお世話をしなくてはいけない」のです。 最近末っ子の子守を言い訳に、ハウスに全く出入りしていない私。 朝からとほほでした  雨でもいい、曇り . . . 本文を読む

17日目

2011-03-28 21:30:55 | 農村の生活
 岩手県内陸は、徐々に日常に戻りつつあるように思います。 食料品を買うにも不自由することもなくなり、ガソリンも手に入るようになったようです。  とはいえきゅうりがハウスにある我が家では、相変わらずほとんど缶詰で、 5人の子供達と煮詰まりながらも毎日を過ごしております。  今日は、ずっと心配していた重油の配達が来てくれました。 タンクに残りわずかになって、さあ配達をお願いしようと思っていた矢先に . . . 本文を読む

東日本大震災

2011-03-18 19:33:40 | 農村の生活
 いまだかつて体験したことのない、大きな震災から1週間がたちました。 犠牲になられたたくさんの方々と、ご家族の皆様に心からお悔やみ申し上げます。  11日の夕方、かつて経験したことのないゆれを感じ、末っ子を抱え外に飛び出しました。 電柱や、木々、地面すべてのものがぐらぐらと揺れ、薪棚からは薪が飛び出し、ただただ怖かったです。 まずは子供たちの安否が心配で心配で、小学校・保育園に車を走らせました。 . . . 本文を読む

今日は薪割り

2011-03-10 22:41:53 | 農村の生活
 5年振りの大雪だったこの冬ですが、さすがに3月の日差しを受けて、 庭の雪はほとんど溶けました。 今まで庭を占領していた雪に代わって、ご近所さんの好意によって運ばれてくる 間伐材がじわじわと領地を拡大してきました  これ以上たまってしまうと、まとめて片付けるにしても大変なので 今日は思い切って、二人で玉切りにしました 末っ子も、協力してお昼寝してくれましたよ  父ちゃんは、ガソリンのチェーン . . . 本文を読む

お父さんハッピーバースデイ

2011-02-25 21:23:36 | 農村の生活
 今日はお父さんの35歳のお誕生日です 午前中からイチゴのショートケーキを作り、夜のパーティーに備えます 本当は、「イチゴ大福」を希望していたお父ちゃんでしたが、61でショートケーキとなりました。  夕方子供たちは何やら集まってこそこそしております お父さんへのお誕生日の寄せ書きを作っていたようでした。 ついこの間、6年生を送る会のプレゼントで作ったばかりだったので 寄せ書きの見出しは 「今まで . . . 本文を読む

二人の織姫(!?)

2011-02-24 22:39:12 | 農村の生活
 今日は1年振りに遠方に住むM子さんと、北上で待ち合わせてお昼の食事会をしました 岩手で就農して以来7年のお付き合いですが、お互い農作業に家事育児に追われ、会えるのは年に1、2回です。 忙しい時も、折に触れて「M子さんも頑張ってるんだろうなぁ」と想像して、自分も頑張ろうと励みにしていました  小さい子供を抱えての農作業や、地域とのかかわりなど、話せば話すほど「わかる、わかる」の連発です。 いつで . . . 本文を読む

授業参観

2011-02-15 20:39:07 | 農村の生活
 今日は、小学校の授業参観でした。各学期に1回行われるので、今日は3回目。 今年度は1・2・4年生と3クラスを回るので、何とも慌ただしい授業参観となりました  まずは2年生。擬音語を使ったクイズのような授業だったのですが… バスケにはまりすぎている長男、手を上げて 「ヘイ・ヘイ・ヘイ」といっているではありませんか 目が点になってしまいました。 恥ずかしくって、すぐに教室を出ました  気を取り直 . . . 本文を読む

ビーズアクセサリー

2011-02-12 22:19:45 | 農村の生活
 インフルエンザもようやく下火になり、他の弟・妹にも飛び火しなかったことで、ほっと一安心です 当の本人たちも、タミフルが効いたのか、予防接種の効果か、すぐに熱も下がり大事には至りませんでした。 熱が下がってから2日間は登校・登園は禁止のため、復帰は先になりますが…。 すっかり元気になり家の中での生活にストレスを感じている様子 困ったものです さて、閑話休題。 以前少し書きましたが、お父さんが最 . . . 本文を読む