最近忙しすぎました
晴天が続き、きゅうりの収穫量も多く、連日の4時起き…。
日も長くなり夕方も7時ごろまでついつい外で作業してしまい、9時に寝ようとは思っているのですがまるでジェットコースターの様です
ミニバスの週に3回の送迎に加え、週末は練習試合
先週末は長女の陸上の記録会に北上まで出かけたりと車にばっかりのっているようにも思います
そして、そういう時に限ってトラブルも発生するもの . . . 本文を読む
きゅうりの収穫が始まって以来、運転嫌いの母ちゃんですが、毎日毎日配達ドライバーに変身しております
朝8時出発。まず保育園へ片道3キロ。
二人の子供たちを降ろし(末っ子は部屋まで入り、熱を測ったりするので5分はゆうにかかってしまいます)
続いて、農協の出荷場へ片道5キロ。
きゅうり50本入れのコンテナは、それだけで重量は約5キロ。
コンテナ30枚前後を下ろすので、「ただでさえ太い腕がさら . . . 本文を読む
農作業も忙しくなりましたが、庭先の草木も春爛漫になって来ました
北国の春はあっという間に深まっていくのでした。
家の裏のすももの木
近所の方の木なのですが、まるで我が家のシンボルツリーの雰囲気です。
得してしまったような…
新築記念に頂いた、記念樹の桜の木
5年目になります
年々大きくなってくれて、とっても嬉しいです。
染井吉野ではないのですが、ボリュームがあります。
つぼみは濃 . . . 本文を読む
毎年、ゴールデンウィークは、勝山農園にとっては結構大変な時期です
何せ、農作業が忙しくなるというのに、子供たちががやがやと家にいるのです
3度の食事の支度だけでなく、宿題を見てあげたり、ミニバスの練習試合に送迎したり…。
が、子供たちが成長するに従って、ずいぶんと楽になって来ました
洗濯・掃除などの簡単な家事はしてくれるし、ついこの間は小学生組でカレーライスとサラダまで作ってくれました
ちょ . . . 本文を読む
北国岩手にも、本格的な春が訪れております
今日は、家の周りの「春」をご紹介したいと思います。
玄関脇のラティスには、パンジーとビオラをハンギングして
ムスカリの紫のお花も満開です。
ジュリアンとエンゼルストランペットの寄せ植え
ゼラニウムはまだ花を咲かせていませんが、
夏に向けて、がっしりと体を作っております
玄関の右側には、これまたパンジーとビオラのプランター植え
チューリップも . . . 本文を読む
今日は夕方にの総会がありました。
そのための資料を作ったり、総会では書記として議事録を作ったりと、忙しい父ちゃんでした
留守の間に、ハウスを閉めたりは私の仕事です。
4番目に末っ子の面倒を見てもらい、ハウスを走り回りました。
小学生組はミニバスの練習日。おかげで花巻まで2往復…
夜更けすぎに帰宅した父ちゃん。
手には、総会の仕出しのお弁当
子供たちへのお土産です。
こういうお総菜は普 . . . 本文を読む
今朝は6時から早朝作業で、小学生組の子供たちとお父さんはの中のゴミ拾いに出かけてきました。
そこで、近所の方に食べられるという山野草を教えて頂きました
「ヤブカンゾウ」です。
東京では、1パック300円くらいで販売していたり、料亭で味わうものだとか
夏にニッコウキスゲに似た感じのオレンジ色の花を咲かせるので、草取りの時も残していたりしていたものでした。
早速、長男と若芽を摘みに出かけ . . . 本文を読む
今日の午後、沿岸の陸前高田市に物資を届けに行ってました。
陸前高田といえば、今回の震災による津波で中心部が壊滅的な被害を受けてしまったまちの一つです。
庁舎も、商店も、ガソリンスタンドも、何もかもが津波の被害を受けてしまいました。
そこには、毎年トマトジュースの製造でお世話になっていた加工所があり、子供たちを連れで何回か行く度に
良くして頂いていたので、震災以来ずっと心配していました。
地震 . . . 本文を読む
今日は先週の土曜日の入学式のための振り替え休日でした。
小学校組がお休みということで、保育園もお休みし、我が家の休日となりました
が、そこは農家。お休みといっても畑の作物はお休みしてくれません
お父さんはせっせとハウスに通い、手入れや温度管理をしておりました。
お天気は曇り
ハウスの温度もさほど上がらなかったため、
お父さんは長女長男を連れて、倒木の回収と露地畑の片付けに行きました。
さ . . . 本文を読む
今朝は、の共同作業「道普請(みちぶしん)」でした。
初めて「道普請」と聞いた時には、何ですかそれは…
という感じでしたが、要するに道路の脇の溝のどぶ払いやたまった落ち葉の掃除です
各世帯から1名が作業に当たるのですが、我が家では数日前からどちらが出ようか迷っていました
当日の天気により、きゅうりハウスの温度管理の難易度が決まるからです。
曇天・雨ならば、作業は「父ちゃん」が担当、母ちゃんは . . . 本文を読む