この日記もついに30回目になりました。
今日も暑いし、どこへ行っても混んでますので、こういう日こそ宿題日よりですね♪
ってことで、ナットの成型をやりました。
左のナット材(象牙)を右の見本のように成型します。

厚みは6mmにするんですが、既に(師匠がディスクサンダーで削ってくれて)6mmになってましたので、下の部分の傾斜を付けることにしました。
削るところまで線を引きました。

板に貼ったサンドペーパーの上で削って、だいたいイイ感じになりました。

次は、指板側(A面)に見本を重ねて線を引きました。

ヘッド側(C面)も同様に線をひきました。

線が見えるところまで、サンドペーパーの上でシャカシャカやりました。

だいたいイイ感じに削れました。
A面です。

C面です。

こんな感じでイイんじゃないでしょうか。

厚みも確認しましたよ。

見本よりチョッと大き目にしてあります。
コレを持って、明日も工房へ行ってまいります♪
今日も暑いし、どこへ行っても混んでますので、こういう日こそ宿題日よりですね♪
ってことで、ナットの成型をやりました。
左のナット材(象牙)を右の見本のように成型します。

厚みは6mmにするんですが、既に(師匠がディスクサンダーで削ってくれて)6mmになってましたので、下の部分の傾斜を付けることにしました。
削るところまで線を引きました。

板に貼ったサンドペーパーの上で削って、だいたいイイ感じになりました。

次は、指板側(A面)に見本を重ねて線を引きました。

ヘッド側(C面)も同様に線をひきました。

線が見えるところまで、サンドペーパーの上でシャカシャカやりました。

だいたいイイ感じに削れました。
A面です。

C面です。

こんな感じでイイんじゃないでしょうか。

厚みも確認しましたよ。

見本よりチョッと大き目にしてあります。
コレを持って、明日も工房へ行ってまいります♪