今日はアカシア動物病院への通院の日でした。
前回の通院後から倒れたので
介護も3週間たったのだなぁ~なんて思いました。
病院では
「脱水おこしてるよ」
「20mlたりないって」
エリーが20ml飲むのって大変なことなんです。
注射で点滴して入れて
その後は少しずつ口に入れました。
オゾンも。
そして、頭やしっぽに何十本も鍼をしました。
で、水分とったので
当然おしっこ。
それはしかたない。
でも、オゾンしたからね~・・・
鍼している最中にうん○
しかも先生の白衣に・・・
どうしましょう~。(汗)
やさしい先生はエリーのおしりをオゾン水で洗ってくれて
「ちょっと、着替えてきていい?」というくらいでした。
診察台では
テンションあがりっぱなしでしたので
診察後は寝てくれるだろうと期待して
会いに来てくれたサンちゃんとランチしにでかけました。
しかし、今日はテンションがあがったまんまのエリーさん。
カフェでも
く~ん、アンアンって大騒ぎ。
なかなか寝てくれませんでしたので
帰ってきてからはぐったり爆睡です。
帰り道、
ペットフォレストで
介護用品を
またまた購入。
ひえひえマットのフカフカしたのがあったので
衝動買いしました。
前回の通院後から倒れたので
介護も3週間たったのだなぁ~なんて思いました。
病院では
「脱水おこしてるよ」
「20mlたりないって」
エリーが20ml飲むのって大変なことなんです。
注射で点滴して入れて
その後は少しずつ口に入れました。
オゾンも。
そして、頭やしっぽに何十本も鍼をしました。
で、水分とったので
当然おしっこ。
それはしかたない。
でも、オゾンしたからね~・・・
鍼している最中にうん○
しかも先生の白衣に・・・
どうしましょう~。(汗)
やさしい先生はエリーのおしりをオゾン水で洗ってくれて
「ちょっと、着替えてきていい?」というくらいでした。
診察台では
テンションあがりっぱなしでしたので
診察後は寝てくれるだろうと期待して
会いに来てくれたサンちゃんとランチしにでかけました。
しかし、今日はテンションがあがったまんまのエリーさん。
カフェでも
く~ん、アンアンって大騒ぎ。
なかなか寝てくれませんでしたので
帰ってきてからはぐったり爆睡です。
帰り道、
ペットフォレストで
介護用品を
またまた購入。
ひえひえマットのフカフカしたのがあったので
衝動買いしました。
脱水症状
2010年05月21日 | 狆
お薬が切れそうなのがあって通院しました。
いつものように診察。
体重 1.2キロ
それに皮膚の張りがないから
脱水症状とのこと。
血液検査をすることになりました。
腎不全になってないか、血糖値は?
しかし、先生曰く
「血管より針が太いから、入口のところ以上に入らない」
ということで、ちょびっとしか採血できませんでした。
希釈しての検査の結果は
食欲が落ちているのと
水分摂取が足りない状況での利尿剤の量が多い
それで、脱水症状になっているのでは?
利尿剤を止めると咳が出てしますので
量を減らすことにしました。
それと、強制的に
食事の量を増やし、水分も摂るように。
確かに
食べてはいても以前に比べて量は減りました。
なのに、同じ量の利尿剤を飲んでいたのでは
脱水になるわけですよね。
でも、今日はいいことがありました。
立って、ふんばって
うん○ができたんです。


踏ん張ろうとしても、よろけてしまってたおれていたんだけど
ちゃんと、出るまで立って踏ん張れたもん
いつものように診察。
体重 1.2キロ

それに皮膚の張りがないから
脱水症状とのこと。
血液検査をすることになりました。
腎不全になってないか、血糖値は?
しかし、先生曰く
「血管より針が太いから、入口のところ以上に入らない」
ということで、ちょびっとしか採血できませんでした。
希釈しての検査の結果は
食欲が落ちているのと
水分摂取が足りない状況での利尿剤の量が多い
それで、脱水症状になっているのでは?
利尿剤を止めると咳が出てしますので
量を減らすことにしました。
それと、強制的に
食事の量を増やし、水分も摂るように。
確かに
食べてはいても以前に比べて量は減りました。
なのに、同じ量の利尿剤を飲んでいたのでは
脱水になるわけですよね。
でも、今日はいいことがありました。

立って、ふんばって
うん○ができたんです。



踏ん張ろうとしても、よろけてしまってたおれていたんだけど
ちゃんと、出るまで立って踏ん張れたもん

夜は
2010年05月20日 | 狆
オムツにします。
それでも
出たい時は、
キュンキュン、クーンと訴えるので
夜中に2回くらい
取り替えます。
本狆も慣れつつあるみたい。
昼間は
どこでもトイレのサークルの中だから
オムツなしです。
介護の大変さが
身にしみてわかります。
世の中には
たくさんの方々が
介護で苦労されているのですよね。
抱え込まないで
力を借りながら
やっていきます。
仕事あるし。
それでも
出たい時は、
キュンキュン、クーンと訴えるので
夜中に2回くらい
取り替えます。
本狆も慣れつつあるみたい。
昼間は
どこでもトイレのサークルの中だから
オムツなしです。
介護の大変さが
身にしみてわかります。
世の中には
たくさんの方々が
介護で苦労されているのですよね。
抱え込まないで
力を借りながら
やっていきます。
仕事あるし。
昨夜はオムツを試着してみました。
毎晩、私が寝付くと
30分から1時間おきに
おしっこでバタバタするエリーさんに
さすがに、昼間仕事なんで
つらくなってきて
オムツを試してみました。
出たくなるとバタバタはするものの
出るまで起きて待っていなくてもよいので
楽でした。
(出たら、片付けて新しいシートとタオル敷き直して
という作業もしなくていいし)
オムツなんて
寝たきりになっても
できたらしたくなかったけれど、
毎日の事だし
長期戦になってきたので
わりきる事にしました。
ねーさんに教えていただいた
サイトでお試しに購入したので
ちょうどよかったです。
毛にテープが付いても
ガムテープがついたみたいに取れにくいということもなくて
使いやすかったです。
毎晩、私が寝付くと
30分から1時間おきに
おしっこでバタバタするエリーさんに
さすがに、昼間仕事なんで
つらくなってきて
オムツを試してみました。
出たくなるとバタバタはするものの
出るまで起きて待っていなくてもよいので
楽でした。
(出たら、片付けて新しいシートとタオル敷き直して
という作業もしなくていいし)
オムツなんて
寝たきりになっても
できたらしたくなかったけれど、
毎日の事だし
長期戦になってきたので
わりきる事にしました。
ねーさんに教えていただいた
サイトでお試しに購入したので
ちょうどよかったです。
毛にテープが付いても
ガムテープがついたみたいに取れにくいということもなくて
使いやすかったです。
小鳥の巣
2010年05月16日 | 狆
今朝のお散歩で…
この木の穴が
小鳥の巣になっていて
ぴーぴーと
小鳥の鳴き声が聞こえて来ます。
親鳥は
近くまできていて
タイミングをみて
穴めがけて
まっすぐに飛んで来るのです。
それにしても
大道芸のお兄さんのすぐ横の木なのに
そんなところに巣を作る鳥は
どんな鳥かなぁ~(笑)
この木の穴が
小鳥の巣になっていて
ぴーぴーと
小鳥の鳴き声が聞こえて来ます。
親鳥は
近くまできていて
タイミングをみて
穴めがけて
まっすぐに飛んで来るのです。
それにしても
大道芸のお兄さんのすぐ横の木なのに
そんなところに巣を作る鳥は
どんな鳥かなぁ~(笑)
気温も高く、おしりもよごれてきたので
思い切ってお風呂に入れました。

立っていられないので、
湯船にお湯を入れてプカプカ~
リハビリ、なんてね。
洗う時もじ~っとしていてくれるので
洗いやすかったです。
流すのはまた湯船へ。
超吸水タオルで乾きも早かったというのもあるけど
毛も薄くなったからかなぁ~。
乾き終わったころに
ソワソワし始めて
おしっこと○んちでした。

やっぱりね。

もう一回、おしりを洗って
ドライヤーです。
フードをあまり食べなくて
カケシアが多くなるとどうしても○んちがゆるくなります。
当然、おしりの毛にくっつきます。
でも、ふんばられなくなってきたら
ゆるいほうがしやすいんだって。
で、ゆるくてもいいように
しっぽの先とはかまの毛を少々カットしました。
赤狆みたいですよ~。
お風呂上がりはお水(弁天様のお水よ)とカケシアをあげて
お昼寝~


1771年築の狛犬さん
弁天様の近くの
井の頭公園の池の水源は
徳川家が鷹狩りに来た時にお茶をたてて飲むのに
使ったとかで
「お茶の水」と言います。
だから
この弁天様も江戸時代から
あったんですねぇ~
それだけで
とってもありがたく感じます。
弁天様の近くの
井の頭公園の池の水源は
徳川家が鷹狩りに来た時にお茶をたてて飲むのに
使ったとかで
「お茶の水」と言います。
だから
この弁天様も江戸時代から
あったんですねぇ~
それだけで
とってもありがたく感じます。