ちょっと前の話。
2年生からバスケを始めて今年6年生の娘。
下級生たちも
”上級生、6年生”
として、実力は別にして、
ある程度慕ってくれているだろう娘との会話。
僕:「試合のときにみんなで言っている掛け声
「リー・リー・ディフェンス、リー・ディフェンス
ディフェンスカット、ハンダアップ、ラン・・・」
その掛け声の一番最後って何て言ってるの?」
娘:「よくわかんない。たぶん
”ラン・ダ・ラン”。 いいの雰囲気で」
僕:「えっ!? 良くわからないって おまえそんなんで4年間やってきたの?
応援の掛け声って雰囲気かい? 言葉に意味があるんじゃないの?」
これって仕事の世界に例えるなら
「良くわかりませんが、先輩に作れと言われたので、この資料作りました」
「何でだかわかりませんが、上司にやれと言われたのでやりました」
って、言うのと同じこと???
ちゃんと目的とかあるんじゃないの???
バスケのことは良く知りませんが、
おそらく
「ラン・ダ・ラン」
って、なんだか楽しそうな言葉じゃなくて
「ラン・アンド・ガン」
って、言ってるんじゃないの??
都岡の横断幕にもかいてあるじゃん
「RUN & GUN」
って。
そうだよきっと。
じゃあ その
「RUN & GUN」
ってどんな意味があるのだろう。
この言葉もまともに知らない娘に聞いても、
答えが返ってこないのは目に見えています。
インターネットで調べてみます。
すると・・・ジャーン!!
なんでも教えてくれる「ウィキペディア」に書いてありました。
「RUN & GUN」とは、
”常に速攻を狙う攻撃スタイル。
ランアンドガンのラン(RUN)は走る、
ガン(Gun)は撃つという意味である”
へぇ×5
もうひとつ。
「・・・ハンダアップ」
ウィキペディアに書いてあった言葉からすると
おそらく「ハンズ・アップ」のことか
”相手選手のパスなどを防ぐ為に両手を上げて構えること”
なんかそれらしいねぇ。
じゃあ、「リー・リー」は?
おそらく野球でも言われる
「リード、リード」の略か?
じゃあここでおさらいするよ!!
でも正しいかどうかわからないから、
読んでも心の中に秘めておいてね。
それっ!!
「リー、リー、ディフェンス、リー、ディフェンス
ディフェンスカット、ハンズアップ、ランアンドガン」
わかりやすく全て日本語で書くよ!!
「先導、先導、守るよ、先導、守るよ
守って玉を取る、手を上げて構えるよ、
そして走ってシュート打っての速攻だ!!」
こんな感じかな。
僕も英語は苦手です。
追伸:今日、学校から帰ってきた娘にもう一度聞いてみました。
すると、
「ランダラン たぶん いいの雰囲気で」
「・・・」
そのまま卒部まで真っ直ぐ頑張ってもらいたい。