goo blog サービス終了のお知らせ 

都岡ミニバスケットボールクラブ

がんばれ!!都岡ミニバス!!

空気圧

2012年01月19日 21時34分49秒 | ミニバス日記
先日の練習でボールに空気を入れているシーン


車にもドアのところに大抵書いてありますねタイヤの適正な空気圧。
空気が入っているものには
大抵、適正な空気圧ってものがあるように思えますが、
ミニバスのボールの適正な空気圧っていったいどのくらいなんだろう。


1年ちょっと前になりますが、
都岡に超強豪チームが夕練に来たときのこと。
その日は男子も来て練習をしていました。

体育館に入ると、僕の足元にボールが転がってきました。
そのときの音

「ボコッ ボコッ ボコボコボコ・・・」

ちょっと実際と違うけど、
こんな感じでベコベコに空気が抜けている。


”空気入れてあげようか”


でも良く見ると
同じように音がしているボールばかり。

その時、

「これはわざと空気を抜いている・・・」

と気がつきました。


その後、そのチーム内での女子の会話

「それ男子のボールだよ!!」

ミニバスのボールに男子も女子もないはず。
まさかボールの大きさ(ミニバスは5号ですね)を
変えているとも思えません。


この情報を整理すると

・練習のためにわざとボールの空気を抜いている
・男子と女子で空気圧に差をつけている

と言うことになりそうです。
(勘違いかも知れませんが・・・)


その後

”空気を抜いたボールを使うと、ドリブルが上手になる”

と言うようなことを聞きました。

果たして本当か。

インターネットで調べてみます。
すると、

・空気圧を下げたボールでドリブルすると強くつく練習になる
・空気圧を上げたボールでドリブルするとファンブル(ボールが手に付かずに、
 しっかりボールをコントロールできないこと)しやすくなり、
 結果ハンドリングの練習になる

ようです。
他には軍手しながらドリブルするのも効果的だとプロが書いていました。


へぇ~ そうだったのかぁ。 
そうやって全国への切符をつかんできたんだな・・・


なお正式な空気圧は

「1.8mの高さから落としたときに、1.2m~1.4mはずむようにする」

だそうです。

これを173cmの僕に当てはめると、
頭のちょっと上からしずかにボールを落として
はずんだボールが、みぞおち~鎖骨(要するに胸のあたり)に
戻ってくる位が適正な空気圧のようです。

へぇ~  自己満足!!

そういえば、たまにメンバーたちが、
手を伸ばしたところからボールを落として、
跳ね返ってきたボールと、
ひじを曲げた腕を当てている姿を見るけど、
あれで本当に空気圧が分かるのかな・・・
なんかちょっと怪しい・・・。



最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (そんなことはありません)
2017-09-04 21:50:22
空気をわざと抜くと肩がこり、本来のドリブルができなくなります。試合球と同じように空気圧を入れて練習してください
返信する

コメントを投稿