続きですが、
それからまた月日がたち社会人になったとある日、
仕事に振り回される毎日。。。
突然、自分の中で戦艦「大和」が作りたくなりました。
この頃、模型には興味なくしてたんですがミリタリー関係は
ずっと興味があってあいかわらず戦記物読んだりしてました。
で、なぜかこの忙しさがさらにひどくなったら
多分、大和を一生作る機会がないかもと思い込んでしまい、
突然、タミヤの大和を購入しました。
この時は私の中でも映画「連合艦隊」や戦史物の影響で
大和は神格化していて、
塗装せずに作るのは大和に対して無礼だと考えていました。
また大和のような部品も多く細かい艦船模型はニッパーだけでは
とてもじゃないがまともに製作はできないと思い、
塗料や工具(といってもマスキングテープやピンセットだけなんですけど^^;)を揃えました。
ちなみに書き忘れましたが、
この頃友人が艦船模型をやってたことが判明して
マスキング技法などあることを教えてもらいました。
このマスキング技法は甲板塗装に大いに役立ちましたね。
とにかく、大和製作にはその当時の自分が持てるすべての技術を
投入し、一つ一つの塗装から組み立てまで時間をかけて
ゆっくり製作しました。
ただ、惜しむらくはその当時、
塗装にタミヤから日本海軍船体色はまだ発売されていなくて、
また私自身もそこまで船体色とか詳しくなかったので、
グンゼ産業の水性ホビーカラーの「軍艦色」を選択してしまいました。
当時はこれで間違いないと思ってたんですが。。。。
今見ると全然色は灰色すぎるしめちゃくちゃ光沢だし。。。
けれども、頑張って作った大和は今も大切に保管してます。
もう15年以上は製作して経過してますね。
しかしなぜか当時はデジカメを持ってなかったのか、
旧海軍のごとく極秘扱いしてたのか、
大和の完成写真がまったく残ってないんですよね^^;
わずかに残ってるのがこの2枚。
他の戦艦と一緒に撮影してるので、
完成してから相当後の写真ですね^^;
で、その大和製作で再び艦船模型熱が爆発して、
以降ちまちまと何度か自分の中で
ブームが波のように来たり消えたりを繰り返しつつも
ちょくちょく製作しました。
その結果今や保有艦船は40隻近くになりました^^;
現在はまだこれよりも増えてます^^;
あと艦船模型以外にも航空機(零戦21型や震電)やF1マシンに手を出したりしましたが、
基本は艦船模型。
たまに航空機や車って感じで今もちょくちょく模型製作しています。
最近はガンプラも作り始めてましたけどね^^;
あ、あと汚しや墨入れの技法を試しだしたのは、
かなり以前にスカパーで放映してた、
ちょっとタイトル忘れたんですが、
確か「プラモデルを作ろう」かなんかだったと思うんですが、
その中でプロの方(名前忘れましたが確か金子さん?)が、
1/350の駆逐艦「雪風」を作ってる回を見て
こんな簡単な技法で軍艦を重厚にできるということを
知って少しづつそういった技法を真似ていきました。
とはいえ、相変わらず今も筆塗オンリーで、
工具はニッパー、マスキング、ピンセット、ヤスリだけです。
塗料もタミヤの水性カラーだけしか使いません。
とにかくシンナーの臭いが苦手なんで^^;
多分、今後もエアブラシを導入することないし、
本格的な技法を勉強とかはすること無いですね。
とにかくゆったりのんびりで。
とまぁ長々と書きましたが、
一部話をかなり、はしょったりしてますが、
おおよそこんな感じで
模型製作を歩んできました。
今も続いてる趣味ですね。
むしろ、コロナの影響でさらにはまりだしてるけど。。。
ちなみにいまだミリタリー関係の模型で
戦車だけは手を出せていません。
そのうち、チハとM4だけは作ってみたいと思ってますが。。。
作りだしたら戦車沼にどっぷりつかりそうで怖いです^^;
最近は、ガンプラがお手軽でいいですね。
艦船模型はお休み中です。
というより、
老眼がすすんで細かい部品がね^^;
けど、まだ赤城や加賀は作りたいと思ってるんでね。
まだまだこの模型の趣味は終わりそうにないですね。
作るのは下手くそですけどね^^;
けど自分が満足できればそれが一番ですよね。