goo blog サービス終了のお知らせ 

轍~わだち~

日々の出来事をボケ防止(^^;)の為に書いてます。

模型製作の歩み②

2021年04月16日 | 模型

前回の話の続きですが、

 

中学くらいになると、

 

テレビゲームに夢中になりだしてプラモデルはほぼやらなくなりましたが、

 

ごくごくたまにガンプラを買いました。

 

覚えてるのは、

 

・ガウ

・プロトタイプガンダム

・フルアーマタイプガンダム

・ドワッジ

 

この頃は相変わらず、はさみで部品切ってます^^;

 

あと再び塗装をするようになりました。

 

そのころ水性ホビーカラーを見つけて

 

臭くなく水で洗い落とせるお手軽さが良かったんだと思います。

 

それが影響して少しガンプラ作ったのかもしれません。

 

ただ塗装といってもマスキングなんかの技法も全く知りません。

 

筆であちこちはみだしたり、

 

重ね塗りもしないんでムラだらけでしたが、

 

塗装すること自体がなんか自分的に

 

今でよりレベルアップした感があり満足してました。

 

ただそこから高校時代まで、また自分の中で模型ブームは去り

 

まったく作らなかったんですが、

 

たまたまジョーシンのキッズランドに

 

テレビゲーム買いに行ったときに

 

ふとプラモデルコーナーを見たときに、

 

艦船模型を見つけたんですよね。

 

駆逐艦がなんと140円でした^^;

 

この安さにひかれて初めてウォータライン買いました。

 

まだ軍艦にはまったく興味もなく、

 

せいぜいヤマトの延長線上ぐらいでした。

 

当然塗装なんてする気もなく素組み。

 

はじめて買ったのは忘れもしない

 

「夕雲」です。

 

今までのガンプラと違い恐ろしく細かい部品だらけで、

 

この時、とうとうはさみからニッパーに工具が変わった時でした。

 

あ、ちなみにまだこの頃はピンセットなんて使いません^^;

 

すべて素手です。

 

で、1隻作るとなぜかもっと作りたくなるんですよね。

 

そこから何隻か駆逐艦を買っていよいよ別のクラスに手を出します。

 

重巡クラスです。

 

この時選んだのは「古鷹」。

 

なぜ古鷹にしたのかというと。。。

 

箱絵がカッコよかったから^^;

 

そうまだ軍艦が何かわかってないので

 

箱絵のカッコよさで買う軍艦を決めていました。

 

その後、軽巡「龍田」も購入。

 

この辺りからまた模型ブームが去り購入が途絶えたんですが。。。

 

この頃あたりから旧日本海軍の軍艦や航空機に興味が出て

 

いろんな戦史小説や資料を読むようになりました。

 

その影響でまた艦船模型に手を出すようになり、

 

駆逐艦を作ったりしてました。

 

そしていよいよ空母にも手を出してみたくなったんですが、

 

さすがに空母になると高価になるので

 

妥協して、

 

特設航空母艦「大鷹」にしました。

 

多少小さく価格も安かったので^^;

 

あと重巡も何隻か買ったりしてましたが、

 

いまだ艦船模型は塗装しませんでした。

 

そこからまた社会人になるまで

 

またブームが去りかなりの期間模型から離れました。

 

え~話がまた長くなったので次回に続きます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする