フルニトラゼニパム減薬、17日目。
妹の体調は、離脱症状が長引いていて、
起き抜けの辛さや、日中の身体のダルさ、心臓の痛みを訴えています。
私「今日は、どうだった?」
妹「うん。あまり変わらない。」
「朝、起きる時がとってもつらくて、起き上がれない。」
「落ち着かないし、横になっていると不安感が強くなってくる。」
私「減薬を始めたときとくらべてみて、どう?」
妹「うん。先週よりも楽になっているのは分かるよ。」
私「心臓の痛みは?」
妹「起きるときに痛くなるけど、前よりは痛くないよ。」
本当にゆっくりですが、回復に向かっていることが分かります。
1日1日では、大きな変化はなく、苦しんでいる状況しか分かりませんが、
1週間、2週間の単位では、少しずつ良くなっていることが分かります。
長い時間、苦しんでいる妹に我慢をさせることも、家族としてもつらい作業です。
離脱症状が緩和してくることを一緒にジッと待っていることも、忍耐力が必要になってきます。
あと2週間くらいで体調は安定してくれるでしょうか。
今月はこれ以上の減薬はせず、ゆっくり休ませてあげたいと思います。
妹の体調は、離脱症状が長引いていて、
起き抜けの辛さや、日中の身体のダルさ、心臓の痛みを訴えています。
私「今日は、どうだった?」
妹「うん。あまり変わらない。」
「朝、起きる時がとってもつらくて、起き上がれない。」
「落ち着かないし、横になっていると不安感が強くなってくる。」
私「減薬を始めたときとくらべてみて、どう?」
妹「うん。先週よりも楽になっているのは分かるよ。」
私「心臓の痛みは?」
妹「起きるときに痛くなるけど、前よりは痛くないよ。」
本当にゆっくりですが、回復に向かっていることが分かります。
1日1日では、大きな変化はなく、苦しんでいる状況しか分かりませんが、
1週間、2週間の単位では、少しずつ良くなっていることが分かります。
長い時間、苦しんでいる妹に我慢をさせることも、家族としてもつらい作業です。
離脱症状が緩和してくることを一緒にジッと待っていることも、忍耐力が必要になってきます。
あと2週間くらいで体調は安定してくれるでしょうか。
今月はこれ以上の減薬はせず、ゆっくり休ませてあげたいと思います。