goo blog サービス終了のお知らせ 

扉を開けて

今、楽しんでいること、
将来へ向けて考えること、
変形性股関節手術のこと、
折に触れて書いていきます。

3泊3日の旅 ~針江~菅浦

2012年08月26日 | 旅行

 針江生水(しょうず)のある町
町の中を縦横に堀のような川が流れる



家々には川端(かばた)と呼ばれる洗い場がある
湧水の流れを家に引き、鯉を飼い、そこで野菜や食器を洗う
残食を鯉が食べて水をきれにしてくれるという仕組みがある
美しい水に支えられた暮らしがある



しかし、堀を狭めて舗装道路を作った
観光客が観光バスで訪れる

友人が言った
「昔のままが良かったのに」
町の人が言う
「私たちにも暮らしがありますもの、道路作ったから
お客さん来てくれるし」

昔のままが良い
でも、便利な暮らしがしたい
観光客に来てもらいたい
地域を活性化したい

私たちは都会にいて、便利な暮らしをしている
水や電気がどのように作られているか、知識として知っていても
福島原発の爆発で明らかにされた
地方の苦悩や葛藤が身に沁みる
被災した方たちへの救済策よ、早く進めと願う

 美しい
くもり空と写真の腕が残念だ
ここでお住まいの方が羨ましい



友人の行きたかった菅浦から見る琵琶湖

湖の湖岸を背にして道路沿いを見ると新興住宅が並ぶ
作家遠藤周作が愛した菅浦がこんなになってしまったと
友人は残念がる

こんな古い家並みもあり、昔の面影が残っている

 打ち捨てられたようなこれは何だろうもある

以前私が、憤りを感じたのは
忍野八海だ、自然の中に点在する池の大小
中を覗くと、驚くほど透明で玉虫色かのように
薄緑と薄水色のように輝く水は富士山の伏流水だそうで
水だけ覗くには一見の価値はある
ただ残念なことに、土産物屋がぴったりとくっついて建っている
そこの地主さんか誰かは知らないけれど
もう少し離れて建てる配慮はできなかったものか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


3泊3日の旅 ~醒ヶ井~近江八幡~

2012年08月24日 | 旅行

 5月に行った3泊3日の旅の続き。
 

写真は醒ヶ井、地蔵川
左右には家が立ち並び、私たちと変わらない暮らしが窺える
観光客の来るシーズンを前に、町をあげて掃除をしたそうだ
アップにすると

こんなかわいい梅花藻の花が咲いている
陽を受けて可憐に揺れている

今回の旅での1押しはこのスイーツもだけど
この2本のホーク

うなぎやさんでお昼を食べて満腹
でも行ってみたいお店があるという
ショウケースの中にはかわいいスイーツがいっぱい
じゃあ半分に分けて食べよう、どれにしようか
あれこれ言いながら、このぷるっとしたかわいいハートに決めた
「コーヒー2つとこれ1個」と注文

運ばれて来たたお皿を見て、「わあ~」ホークが2個付いている
こんな心配り初めて~
写真だ、写真撮ろう!
2本のホークがよく見えるように、お皿を回したり
あ、モザイクタイルのテーブルも入るように

スタッフ教育は、隅々まで行き渡らせるのはたいへん
お客の立場に立って機転を利かすなどは
素地のない人には教えようもない

近江八幡日牟禮ヴィレッジ クラブハリエ外観



同じく中庭

ブログを書くのに少々調べた
クラブハリエは「たねや」グループ
「たねや」は創業明治5年の和菓子店
毎日新聞社出版に
山本徳次語録『商いはたねやに訊け』『たねやの心』が
あるそうだ・・・なるほど 

感心しきりで妹に言うと、名店、老舗ということで
親戚の間でも贈答品として飛び交っているのだとか
もしや!
ウチの冷蔵庫に1個あるのは?
妹からのお裾分けで貰った「たねや」の水ようかんだった

 



 

 



 

 

 

 


3泊3日の旅 余呉湖

2012年06月25日 | 旅行

五月雨 かつての余呉を 惜しむなり

琵琶湖の北にある1周6.4㎞ほどの小さな湖を歩いたのは
たぶん、37~8年前だったと思う。
葦か雑草が生い茂り、風に揺れさわさわと葉のすれる音、
鳥がさえずり、人の姿も見えず、
春のやわらかい日差しを受け、きらきら光る湖面

自然のままのその姿が忘れられなくて
もう一度行きたいと思い続けていたのを決行した。

公園のようになっていた。

決行というのはおおげさねえ。
手術をしてから旅行は自分で運転する車だったから。
5月21日「銀サロ」に行き、そのまま東京駅から新幹線に乗って、
大津で1泊して22日朝、姫路から車で来てくれた友達と合流して
3泊3日の旅の始まり。

1行目の俳句のようなものは・・・俳句です!
友達に添削してもらった。

「銀サロ」
http://www.ms-ginza.com/
理学療法士が開設した股関節専門サロン
筋肉を深部までほぐして痛みをとる!

人工関節置換術をして退院後
不安と疑問に精神状態が激しく揺れていた時期に
ネットを探しまくりやっと見つけたホームページ
初期のブログが特に良かった。
術後の患者の気持ちをを代弁していると思った。
再手術への不安から今も通っている。