試験所・過去問題
この問題文は、2017年3月12日以前の旧制度の問題文になります。
文章は、《虎の巻》より引用しています。
普通1種の問題文
【C問題】
1 自転車横断帯の手前30メートルは追い越しだけでなく、前車の横を通り過ぎてもいけない。
2 車の同乗者不用意にドアを開けたために起きた事故は運転者の責任ではない。
3 消火栓から5メートル以内であったが、運転者が車から離れないで貨物の積み降しを5分以内ですませた。
4 ブレーキは断続的に連続して踏むと後続車に迷惑になるから、なるべく一度に踏むようにする。
5 緊急自動車や特定の大型車を運転する時は、それぞれの免許のほかに、運転経験年数などの特別な資格が必要です。
6 路線バスの優先通行帯は、一般の車はどんなときでも通行できない。
7 後続車が急ブレーキや急ハンドルで避けなければならないような進路変更は安易にしてはいけない。
8 高速道路で本車線に入ろうとする車がいたら、本車線を走行している車は、入る車にゆずらなければならない。
9 自動車に乗るときのシートベルトの装着の仕方は、骨盤を巻くようにしっかりしめるのが正しい。
10 横断歩道や自転車横断帯のある所での停止位置は、停止線がある時は停止線の直前、停止線のないときは、その直前である。
11 疲労や眠気がある時でも空走距離は変わらない。
12 自動車が毎時60キロメートルでコンクリートに激突した時は、ビルの5階程度の高さから落ちた時とほぼ同じくらいの衝撃力がある。
13 高速道路のトンネル内が明るかったので、ライトをつけずに走行した。
14 正面衝突の恐れが蛙ある時は、最後まであきらめないで、ハンドルとブレーキでかわすようにする。
15 自動車で遠出する時は、行程や時間にゆとりをもった計画で出発する。
16 タイヤがすり減っていると接地面が多くなるので、乾燥した一般道路では制動距離は短くなる。
17 一方通行の道路を走行中、緊急自動車が近づいてきたので、左側に寄って進路をゆずろうとしたが、左端に寄ると緊急自動車が通りにくくなるので右側に寄ってゆずった。
18 自動車や単車で集団暴走しても迷惑や危険にあった者がいなければ処罰の対象にならない。
19 ファンやラジエーターはエンジンを冷やす役目をしている。
20 高速走行中、強くブレーキを踏むと車輪がロック状態になり、停止距離を短くするにはよい方法である。
21 運転中疲れたので、缶ビールを飲んで車内で1時間ほど寝たらすっきりしたので、酔いがさめたと判断して、そのまま運転を再開した。
22 高速道路で標識等で速度の指定がないところでは、一般道と同じ速度で通行してもよい。
23 右折する車が先に交差点に入っても反対方向からの左折車の進路を妨げてはならない。
24 車道に出てきた子供に警笛を鳴らすとかえって思わぬ行動をとる場合があるので、速度を落として注意しなくてはならない。
25 トンネルの中に通行帯のあるときは駐車も停車もできる。
26 踏切内で故障して動かなくなったときは、急いで警報機や発煙筒などで列車に知らせる。
27 標識や標示等で指定がない一般道路での普通自動車の制限最高速度は、毎時50キロメートルである。
28 追い越しは複雑な運転操作が必要なのでなるべくしないほうがよい。
29 乗車定員30人の自家用バスは、中型一種免許では運転出来ないが、中型二種免許を取得していれば運転できる。
30 交通事故の現場はガソリンなどの危険があるので、タバコを吸ったり火の気に注意する。
31 積荷の重量が2倍なれば衝撃力は半分になる。
32 高速で走行中に急ブレーキの必要が生じた時は、ギヤを一段落としエンジンブレーキを活用し、フットブレーキを数回に分けて踏むと良い。
33 軽自動車以外の大型貨物や普通貨物の積載の高さ制限は、荷台から3.8メートルまでである。
34 交差点で交通巡視員が、対面して腕を垂直に上げる手信号をしていた時は、両方向とも停止位置に停止する。
35 左前方を白い杖を持った人が歩いていたが、道路の端を歩いていたので警音器で注意を促し、そのままの速度で通行した。
36 自動二輪車のエンジンを止めて、押して歩く時は、歩行者専用道でも通行できる。
37 高速道路の登坂車線は、貨物の積載に関係なく大型貨物車は登坂車線を走らなければならない。
38 運転中は前方に十分に注意するとともに、ルームミラーや、サイドミラーなどで後方や周囲の状況に注意しながら運転しなければならない。
39 大型自動車の直後を通行する時は、信号や前方の状況が見えにくいので、車間距離を十分とって運転するとよい。
40 一本線の白線の路側帯へ交通が混雑していたので入り、徐行しながら走行した。
41 オートマチック車で交差点などで停車した時は、ブレーキペダルをしっかり踏んでいないとゆっくり動きだして前車に衝突する危険がある。
42 対向車のない夜の走行で、他車の直後でも前照灯を下向きにしなくてもよい。
43 高速道路で速度制限のないところの普通四輪貨物の制限速度は毎時100キロメートルである。
44 急カーブの所では、対向車が中央線をはみ出して来ることもあるので注意して走行する。
45 自動二輪車のエンジンをかけたまま歩道を押して通った。
46 信号機が「黄色の灯火の矢印」の時は、路面電車とバスは矢印の方向に進める。
47 乗車定員30人の自家用バスは、中型一種免許では運転出来ないが大型一種免許を取得していれば運転できる。
48 追い越しをする時は、追い越す車になるべく接近してから、一気に追い越すようにする。
49 高速道路を走行中の車間距離は、走行速度が毎時100キロメートルなら100メートル以上とり、その感覚をとらないで危険が生じた時は処罰の対象になる。
50 車両通行帯のある道路では、通行帯のあいている方に移りながら走るのが交通渋滞の緩和になる。
51 横断歩道の直前に車が止まっていて右側には余裕があったので、止まっている車の側方を通って前に出た。
52 駐車場や車庫の出入口から3メートル以内は駐車禁止だが、自宅の車庫の前なら駐車してもかまわない。
53 自動車は身体障害者マークや高齢者マークの標示の自動車の前に割り込んだり、側方に幅寄せすると違反になり、反則金や違反点の対象になる。
54 道幅が同じ位の交通整理の行われていない交差点に同時に2台の車が入ろうとした時は、右方の車が優先する。
55 車を運転するときは周りの交通に注意して、何時でもお互いがゆずり合うゆとりある運転が必要である。
56 道路の左側にぬかるみがあったので、それをよけて右側の対向車線を走行した。
57 乗車定員が11人以上の自動車の使用者は、たとえ1台でも安全管理者が必要です。
58 踏切内で故障してしまい、一人で動かせないので危ないと思い、直ちに車を降りて近くの交番に知らせに走った。
59 前車が他の自動車を追い越そうとしている時に、その自動車を追い越すのは二重追い越しで、禁止されている。
60 一般道路で故障したのが道路の中央だったので、駐車灯をつけ、停止表示器を車の後方に置き修理した。
61 乗車定員5名の乗用車に運転手を含めて大人2名と12才未満の子供4名を乗せて運転した。
62 1メートルの路側帯のある所で、左側に0.75メートルの余地があれば路側帯に入って駐車できる。
63 交差点で一時停止の標識があり、停止線も横断歩道もない所の停止は標識柱の位置で停止する。
64 大気汚染による光化学スモッグが発生した時や、発生の恐れのある時は自動車の使用をひかえる。
65 高速道路を最大積載量5トン以上のトラックで毎時80キロメートルの速度で走行した。
66 軽自動車は強制自賠責保険に入る必要はない。
67 飲酒して運転しているのを知っていて、その車に同乗した場合、その同乗者も処罰される。
68 故障車をけん引する運転手は必ずけん引免許取得者でなければいけない。
69 前車が急停止したときは、前方に障害物や危険があることが多いので、追い越しはやめたほうがよい。
70 警察官が交差点で灯火を頭の上にあげているのに対面する時は信号機の「黄色の灯火」の信号と同じ意味である。
71 車を運転する場合は、その車の死角や内輪差を知っていなければならない。
72 交差点内で緊急自動車が接近してきたら、交差点内で停止して緊急自動車の通過を待つ。
73 ブレーキをかける時、数回に分けて踏むと後続車への合図となり事故防止になる。
74 車や歩行者の通行が激しい所では、横断や転回はできないが後退はできる。
75 交通事故で軽い怪我をさせたが、被害者との話し合いで示談にした時は警察に届ける必要はない。
76 停止距離は速度が速くなるほど長くなるので、車間距離も速度に応じた安全な距離をとらなければならない。
77 普通二輪免許を持っていても、AT限定の普通二輪車は運転できない。
78 高速道路の本車線を走行するときは、通行帯のやや左よりを通行するとよい。
79 車両通行帯のある道路で、高齢者マークを貼った車を追い抜こうとした時、対向車がはみ出してきたので危険を避けるため高齢者マークの後ろに割り込んだ。
80 トンネルに入る時は急に暗くなるので、あらかじめ前照灯をつけていれば、速度を落とさずに入ってもよい。
81 駐車禁止でない一方通行の道路で、すでに駐車している車の左側に駐車した。
82 自動車のカーナビの画像を注視しながら運転し、交通に具体的な危険を生じさせた時は罰則や反則金、違反減点の対象になる。
83 走行中にブレーキがきかなくなった時、応急処置としてガードレールに車体をこすりつけて停止するようにする。
84 白色や黄色の杖を持った人のそばを通る時は、一時停止や徐行をしてその通行を妨げてはいけない。
85 交差点で対面する信号が黄色の点滅の時は、必ず一時停止して安全を確かめる。
86 自動二輪車でエンジンブレーキを使う時は、高速ギヤからローギヤに入れると制動力が強くなる。
87 高速道路を運転中、運転者はシートベルトを着けていたが、後部座席の家族は不自由だと思いシートベルトの装着を注意しなかった。
88 夜間に対向車が来たり、前の車に追従して走行する時は、前照灯を減光するか下向きで走行する。
89 定員11名のマイクロバスを運転する場合、大型二種免許取得者は勿論、中型一種取得者も運転できる。
90 交通事故の現場に通りがかり、運転手が怪我で困っていたが、車を止めると交通が渋滞するのでそのまま通り過ぎた。
91 トンネル内では、駐車も停車もできない。
92 車両通行帯のない一般道路では、自動車は道路の左寄りを走行する。
93 追い越しをする時は、後方や斜め後ろよりも、ともかく前方の安全確認をしなければならない。
94 右折のために先に交差点に入っても、反対方向からの直進車や左折車の進行を妨げてはいけない。
95 自動車を運転中、信号などで停止している時は、携帯電話を使用してもよい。
96 車の所有者は使用者が速度違反や過積載運転などで公安委員会から再発防止の注意を受けても防止措置をとらず、くり返した場合は、一定期間の車両の使用や運転が禁止される。
97 白い杖を持った人と子供のそばを通過する時、警笛を鳴らすと子供が驚くので、徐行して通過した。
98 踏切の遮断機が上がっている時は、その手前で速度を落し、徐行しながらそのまま通過する。
99 ブレーキペダルをいっぱいに踏んで、ペダルと床板との間に20~50ミリ位の余裕があるように調整しておく。
100 普通免許を持っていたが、免許の更新を忘れて失効させ、再び免許を受けた者は失効の日から再び免許を受けた日までの期間には関係なく、初心者マークをつけなくてもよい。
【C問題 解答】
1 ○ 2 × 3 ○ 4 × 5 ○
6 × 7 ○ 8 × 9 ○ 10 ○
11 × 12 ○ 13 × 14 ○ 15 ○
16 × 17 ○ 18 × 19 ○ 20 ×
21 × 22 × 23 ○ 24 ○ 25 ×
26 ○ 27 × 28 ○ 29 × 30 ○
31 × 32 ○ 33 × 34 ○ 35 ×
36 ○ 37 × 38 ○ 39 ○ 40 ×
41 ○ 42 × 43 ○ 44 ○ 45 ×
46 × 47 ○ 48 × 49 ○ 50 ×
51 × 52 × 53 ○ 54 × 55 ○
56 × 57 ○ 58 × 59 ○ 60 ×
61 ○ 62 ○ 63 × 64 ○ 65 ○
66 × 67 ○ 68 × 69 ○ 70 ×
71 ○ 72 × 73 ○ 74 × 75 ×
76 ○ 77 × 78 ○ 79 ○ 80 ×
81 × 82 ○ 83 × 84 ○ 85 ×
86 × 87 × 88 ○ 89 ○ 90 ×
91 ○ 92 ○ 93 × 94 ○ 95 ×
96 ○ 97 ○ 98 × 99 ○ 100 ×
【C問題 解説(全問に解説は無い)】
2・運転者は同乗者の安全を守る義務がある。
4・ブレーキを断続して踏むと後続車が注意するのでよい。
6・一般の車も通行できるが、バスが近づいたら直ちにその通行帯から出る。
8・ゆずる運転は大切だが、本車線に入ろうとする車は本車線を通行している車を妨げてはいけない。
11・疲れや眠気があれば動作がにぶり、空走距離は長くなる。
13・トンネル内が明るくても点灯する。
16・制動力が低下して制動距離が長くなる。
18・迷惑や危険な状態にあった者がいなくても罰則が強化されました。
20・高速走行中、急ブレーキなどでタイヤをロックさせると横滑りなどで危険な状況になる。停止距離には関係ない。
21・1時間位では酔いは残り、飲酒運転になり違反。
22・高速道路では標識で指定のない所では100km毎時です。
25・トンネル内は通行帯があっても駐停車禁止です。
27・一般道路の制限最高速度は60km毎時です。
29・30人乗りの大型自動車h大型一種で運転できる。中型免許は29人までです。
31・重量が重くなるほど衝撃力は強くなる。
33・積荷の高さ制限は荷台ではなく地上3.8m以下です。
35・こんな時は静かに徐行して、注意して通過し、警笛は鳴らさない。
37・車種に関係なく積荷の重さで低速になる車が走る。
40・路側帯に入って走行してはいけない。
42・上向きの前照灯は前の車のバックミラーに反射して安全な運転が出来ない。
45・歩道を通るならエンジンを止め、押して通る。
46・路面電車のみ矢印の方向に進める。
48・追い越す車の右側に間隔をあけゆっくり追い越す。
50・ジグザグ運転で、他車の迷惑になる。罰則が強化された。
52・自家用の車庫でも3m以内は駐車禁止場所です。
54・信号機のない交差点に2台の車が同時に入ろうとする時は、左方の車が優先する決まりがある。
56・ぬかるみ位はゆっくり走り、右側対向線に出ない。
58・踏切支障報知器を押す。又は発煙筒などで知らせる。
60・故障車を道路の左端に移動させてから修理する。
63・交差点の直前で停止する。標識柱は関係ない。
66・強制保険に必ず入らなければならない。
68・重量750kg以下の車をけん引する時や、ロープなどでけん引する時はけん引免許は必要ない。
70・この場合は赤色の信号と同じです。
72・交差点から急いで出て左側に寄って停止する。
74・横断、転回、後退もできない。
75・必ず警察に届ける。後に不利になる場合もある。
77・AT限定二輪車は普通二輪免許で運転でき、反対にAT限定二輪免許では普通二輪は運転できない。
80・トンネルに入るときは速度を落とす。
81・二重駐車は出来ない。
83・シフトダウンしてエンジンブレーキを使い、ハンドブレーキをゆっくり引く。
85・黄色の点滅は徐行。赤の点滅は一時停止です。
86・順序よくシフトダウンする。
87・シートベルトは後部座席の者にも着けさせる。
90・事故の現場に居合わせた者は負傷者の救護、車の移動など進んで協力する。
93・追い越しの時は、前方の安全と右斜め後方の安全確認が大切です。
95・ハンズフリー装置使用以外は違反。
98・踏切の通過は信号機に従うほかは必ず一時停止する。
100・初心者マークをつけなくてはいけない。
【mimazokuからの追加情報】
◎高速道路は、最高速度が110km/hの区間が新設されました。(静岡、岩手)
◎一般道路では、2017年千葉県の国道464号「北千葉道路」が70km/hに引き上げられました。
◎平成29年3月12日から、中型の免許区分が変わっています。
【区分:大型(11t超)・中型(11t)・中型(8t限定)・準中型(7.5t)・準中型(5t限定)・普通自動車(3.5t)】
この問題文は、2017年3月12日以前の旧制度の問題文になります。
文章は、《虎の巻》より引用しています。
普通1種の問題文
【C問題】
1 自転車横断帯の手前30メートルは追い越しだけでなく、前車の横を通り過ぎてもいけない。
2 車の同乗者不用意にドアを開けたために起きた事故は運転者の責任ではない。
3 消火栓から5メートル以内であったが、運転者が車から離れないで貨物の積み降しを5分以内ですませた。
4 ブレーキは断続的に連続して踏むと後続車に迷惑になるから、なるべく一度に踏むようにする。
5 緊急自動車や特定の大型車を運転する時は、それぞれの免許のほかに、運転経験年数などの特別な資格が必要です。
6 路線バスの優先通行帯は、一般の車はどんなときでも通行できない。
7 後続車が急ブレーキや急ハンドルで避けなければならないような進路変更は安易にしてはいけない。
8 高速道路で本車線に入ろうとする車がいたら、本車線を走行している車は、入る車にゆずらなければならない。
9 自動車に乗るときのシートベルトの装着の仕方は、骨盤を巻くようにしっかりしめるのが正しい。
10 横断歩道や自転車横断帯のある所での停止位置は、停止線がある時は停止線の直前、停止線のないときは、その直前である。
11 疲労や眠気がある時でも空走距離は変わらない。
12 自動車が毎時60キロメートルでコンクリートに激突した時は、ビルの5階程度の高さから落ちた時とほぼ同じくらいの衝撃力がある。
13 高速道路のトンネル内が明るかったので、ライトをつけずに走行した。
14 正面衝突の恐れが蛙ある時は、最後まであきらめないで、ハンドルとブレーキでかわすようにする。
15 自動車で遠出する時は、行程や時間にゆとりをもった計画で出発する。
16 タイヤがすり減っていると接地面が多くなるので、乾燥した一般道路では制動距離は短くなる。
17 一方通行の道路を走行中、緊急自動車が近づいてきたので、左側に寄って進路をゆずろうとしたが、左端に寄ると緊急自動車が通りにくくなるので右側に寄ってゆずった。
18 自動車や単車で集団暴走しても迷惑や危険にあった者がいなければ処罰の対象にならない。
19 ファンやラジエーターはエンジンを冷やす役目をしている。
20 高速走行中、強くブレーキを踏むと車輪がロック状態になり、停止距離を短くするにはよい方法である。
21 運転中疲れたので、缶ビールを飲んで車内で1時間ほど寝たらすっきりしたので、酔いがさめたと判断して、そのまま運転を再開した。
22 高速道路で標識等で速度の指定がないところでは、一般道と同じ速度で通行してもよい。
23 右折する車が先に交差点に入っても反対方向からの左折車の進路を妨げてはならない。
24 車道に出てきた子供に警笛を鳴らすとかえって思わぬ行動をとる場合があるので、速度を落として注意しなくてはならない。
25 トンネルの中に通行帯のあるときは駐車も停車もできる。
26 踏切内で故障して動かなくなったときは、急いで警報機や発煙筒などで列車に知らせる。
27 標識や標示等で指定がない一般道路での普通自動車の制限最高速度は、毎時50キロメートルである。
28 追い越しは複雑な運転操作が必要なのでなるべくしないほうがよい。
29 乗車定員30人の自家用バスは、中型一種免許では運転出来ないが、中型二種免許を取得していれば運転できる。
30 交通事故の現場はガソリンなどの危険があるので、タバコを吸ったり火の気に注意する。
31 積荷の重量が2倍なれば衝撃力は半分になる。
32 高速で走行中に急ブレーキの必要が生じた時は、ギヤを一段落としエンジンブレーキを活用し、フットブレーキを数回に分けて踏むと良い。
33 軽自動車以外の大型貨物や普通貨物の積載の高さ制限は、荷台から3.8メートルまでである。
34 交差点で交通巡視員が、対面して腕を垂直に上げる手信号をしていた時は、両方向とも停止位置に停止する。
35 左前方を白い杖を持った人が歩いていたが、道路の端を歩いていたので警音器で注意を促し、そのままの速度で通行した。
36 自動二輪車のエンジンを止めて、押して歩く時は、歩行者専用道でも通行できる。
37 高速道路の登坂車線は、貨物の積載に関係なく大型貨物車は登坂車線を走らなければならない。
38 運転中は前方に十分に注意するとともに、ルームミラーや、サイドミラーなどで後方や周囲の状況に注意しながら運転しなければならない。
39 大型自動車の直後を通行する時は、信号や前方の状況が見えにくいので、車間距離を十分とって運転するとよい。
40 一本線の白線の路側帯へ交通が混雑していたので入り、徐行しながら走行した。
41 オートマチック車で交差点などで停車した時は、ブレーキペダルをしっかり踏んでいないとゆっくり動きだして前車に衝突する危険がある。
42 対向車のない夜の走行で、他車の直後でも前照灯を下向きにしなくてもよい。
43 高速道路で速度制限のないところの普通四輪貨物の制限速度は毎時100キロメートルである。
44 急カーブの所では、対向車が中央線をはみ出して来ることもあるので注意して走行する。
45 自動二輪車のエンジンをかけたまま歩道を押して通った。
46 信号機が「黄色の灯火の矢印」の時は、路面電車とバスは矢印の方向に進める。
47 乗車定員30人の自家用バスは、中型一種免許では運転出来ないが大型一種免許を取得していれば運転できる。
48 追い越しをする時は、追い越す車になるべく接近してから、一気に追い越すようにする。
49 高速道路を走行中の車間距離は、走行速度が毎時100キロメートルなら100メートル以上とり、その感覚をとらないで危険が生じた時は処罰の対象になる。
50 車両通行帯のある道路では、通行帯のあいている方に移りながら走るのが交通渋滞の緩和になる。
51 横断歩道の直前に車が止まっていて右側には余裕があったので、止まっている車の側方を通って前に出た。
52 駐車場や車庫の出入口から3メートル以内は駐車禁止だが、自宅の車庫の前なら駐車してもかまわない。
53 自動車は身体障害者マークや高齢者マークの標示の自動車の前に割り込んだり、側方に幅寄せすると違反になり、反則金や違反点の対象になる。
54 道幅が同じ位の交通整理の行われていない交差点に同時に2台の車が入ろうとした時は、右方の車が優先する。
55 車を運転するときは周りの交通に注意して、何時でもお互いがゆずり合うゆとりある運転が必要である。
56 道路の左側にぬかるみがあったので、それをよけて右側の対向車線を走行した。
57 乗車定員が11人以上の自動車の使用者は、たとえ1台でも安全管理者が必要です。
58 踏切内で故障してしまい、一人で動かせないので危ないと思い、直ちに車を降りて近くの交番に知らせに走った。
59 前車が他の自動車を追い越そうとしている時に、その自動車を追い越すのは二重追い越しで、禁止されている。
60 一般道路で故障したのが道路の中央だったので、駐車灯をつけ、停止表示器を車の後方に置き修理した。
61 乗車定員5名の乗用車に運転手を含めて大人2名と12才未満の子供4名を乗せて運転した。
62 1メートルの路側帯のある所で、左側に0.75メートルの余地があれば路側帯に入って駐車できる。
63 交差点で一時停止の標識があり、停止線も横断歩道もない所の停止は標識柱の位置で停止する。
64 大気汚染による光化学スモッグが発生した時や、発生の恐れのある時は自動車の使用をひかえる。
65 高速道路を最大積載量5トン以上のトラックで毎時80キロメートルの速度で走行した。
66 軽自動車は強制自賠責保険に入る必要はない。
67 飲酒して運転しているのを知っていて、その車に同乗した場合、その同乗者も処罰される。
68 故障車をけん引する運転手は必ずけん引免許取得者でなければいけない。
69 前車が急停止したときは、前方に障害物や危険があることが多いので、追い越しはやめたほうがよい。
70 警察官が交差点で灯火を頭の上にあげているのに対面する時は信号機の「黄色の灯火」の信号と同じ意味である。
71 車を運転する場合は、その車の死角や内輪差を知っていなければならない。
72 交差点内で緊急自動車が接近してきたら、交差点内で停止して緊急自動車の通過を待つ。
73 ブレーキをかける時、数回に分けて踏むと後続車への合図となり事故防止になる。
74 車や歩行者の通行が激しい所では、横断や転回はできないが後退はできる。
75 交通事故で軽い怪我をさせたが、被害者との話し合いで示談にした時は警察に届ける必要はない。
76 停止距離は速度が速くなるほど長くなるので、車間距離も速度に応じた安全な距離をとらなければならない。
77 普通二輪免許を持っていても、AT限定の普通二輪車は運転できない。
78 高速道路の本車線を走行するときは、通行帯のやや左よりを通行するとよい。
79 車両通行帯のある道路で、高齢者マークを貼った車を追い抜こうとした時、対向車がはみ出してきたので危険を避けるため高齢者マークの後ろに割り込んだ。
80 トンネルに入る時は急に暗くなるので、あらかじめ前照灯をつけていれば、速度を落とさずに入ってもよい。
81 駐車禁止でない一方通行の道路で、すでに駐車している車の左側に駐車した。
82 自動車のカーナビの画像を注視しながら運転し、交通に具体的な危険を生じさせた時は罰則や反則金、違反減点の対象になる。
83 走行中にブレーキがきかなくなった時、応急処置としてガードレールに車体をこすりつけて停止するようにする。
84 白色や黄色の杖を持った人のそばを通る時は、一時停止や徐行をしてその通行を妨げてはいけない。
85 交差点で対面する信号が黄色の点滅の時は、必ず一時停止して安全を確かめる。
86 自動二輪車でエンジンブレーキを使う時は、高速ギヤからローギヤに入れると制動力が強くなる。
87 高速道路を運転中、運転者はシートベルトを着けていたが、後部座席の家族は不自由だと思いシートベルトの装着を注意しなかった。
88 夜間に対向車が来たり、前の車に追従して走行する時は、前照灯を減光するか下向きで走行する。
89 定員11名のマイクロバスを運転する場合、大型二種免許取得者は勿論、中型一種取得者も運転できる。
90 交通事故の現場に通りがかり、運転手が怪我で困っていたが、車を止めると交通が渋滞するのでそのまま通り過ぎた。
91 トンネル内では、駐車も停車もできない。
92 車両通行帯のない一般道路では、自動車は道路の左寄りを走行する。
93 追い越しをする時は、後方や斜め後ろよりも、ともかく前方の安全確認をしなければならない。
94 右折のために先に交差点に入っても、反対方向からの直進車や左折車の進行を妨げてはいけない。
95 自動車を運転中、信号などで停止している時は、携帯電話を使用してもよい。
96 車の所有者は使用者が速度違反や過積載運転などで公安委員会から再発防止の注意を受けても防止措置をとらず、くり返した場合は、一定期間の車両の使用や運転が禁止される。
97 白い杖を持った人と子供のそばを通過する時、警笛を鳴らすと子供が驚くので、徐行して通過した。
98 踏切の遮断機が上がっている時は、その手前で速度を落し、徐行しながらそのまま通過する。
99 ブレーキペダルをいっぱいに踏んで、ペダルと床板との間に20~50ミリ位の余裕があるように調整しておく。
100 普通免許を持っていたが、免許の更新を忘れて失効させ、再び免許を受けた者は失効の日から再び免許を受けた日までの期間には関係なく、初心者マークをつけなくてもよい。
【C問題 解答】
1 ○ 2 × 3 ○ 4 × 5 ○
6 × 7 ○ 8 × 9 ○ 10 ○
11 × 12 ○ 13 × 14 ○ 15 ○
16 × 17 ○ 18 × 19 ○ 20 ×
21 × 22 × 23 ○ 24 ○ 25 ×
26 ○ 27 × 28 ○ 29 × 30 ○
31 × 32 ○ 33 × 34 ○ 35 ×
36 ○ 37 × 38 ○ 39 ○ 40 ×
41 ○ 42 × 43 ○ 44 ○ 45 ×
46 × 47 ○ 48 × 49 ○ 50 ×
51 × 52 × 53 ○ 54 × 55 ○
56 × 57 ○ 58 × 59 ○ 60 ×
61 ○ 62 ○ 63 × 64 ○ 65 ○
66 × 67 ○ 68 × 69 ○ 70 ×
71 ○ 72 × 73 ○ 74 × 75 ×
76 ○ 77 × 78 ○ 79 ○ 80 ×
81 × 82 ○ 83 × 84 ○ 85 ×
86 × 87 × 88 ○ 89 ○ 90 ×
91 ○ 92 ○ 93 × 94 ○ 95 ×
96 ○ 97 ○ 98 × 99 ○ 100 ×
【C問題 解説(全問に解説は無い)】
2・運転者は同乗者の安全を守る義務がある。
4・ブレーキを断続して踏むと後続車が注意するのでよい。
6・一般の車も通行できるが、バスが近づいたら直ちにその通行帯から出る。
8・ゆずる運転は大切だが、本車線に入ろうとする車は本車線を通行している車を妨げてはいけない。
11・疲れや眠気があれば動作がにぶり、空走距離は長くなる。
13・トンネル内が明るくても点灯する。
16・制動力が低下して制動距離が長くなる。
18・迷惑や危険な状態にあった者がいなくても罰則が強化されました。
20・高速走行中、急ブレーキなどでタイヤをロックさせると横滑りなどで危険な状況になる。停止距離には関係ない。
21・1時間位では酔いは残り、飲酒運転になり違反。
22・高速道路では標識で指定のない所では100km毎時です。
25・トンネル内は通行帯があっても駐停車禁止です。
27・一般道路の制限最高速度は60km毎時です。
29・30人乗りの大型自動車h大型一種で運転できる。中型免許は29人までです。
31・重量が重くなるほど衝撃力は強くなる。
33・積荷の高さ制限は荷台ではなく地上3.8m以下です。
35・こんな時は静かに徐行して、注意して通過し、警笛は鳴らさない。
37・車種に関係なく積荷の重さで低速になる車が走る。
40・路側帯に入って走行してはいけない。
42・上向きの前照灯は前の車のバックミラーに反射して安全な運転が出来ない。
45・歩道を通るならエンジンを止め、押して通る。
46・路面電車のみ矢印の方向に進める。
48・追い越す車の右側に間隔をあけゆっくり追い越す。
50・ジグザグ運転で、他車の迷惑になる。罰則が強化された。
52・自家用の車庫でも3m以内は駐車禁止場所です。
54・信号機のない交差点に2台の車が同時に入ろうとする時は、左方の車が優先する決まりがある。
56・ぬかるみ位はゆっくり走り、右側対向線に出ない。
58・踏切支障報知器を押す。又は発煙筒などで知らせる。
60・故障車を道路の左端に移動させてから修理する。
63・交差点の直前で停止する。標識柱は関係ない。
66・強制保険に必ず入らなければならない。
68・重量750kg以下の車をけん引する時や、ロープなどでけん引する時はけん引免許は必要ない。
70・この場合は赤色の信号と同じです。
72・交差点から急いで出て左側に寄って停止する。
74・横断、転回、後退もできない。
75・必ず警察に届ける。後に不利になる場合もある。
77・AT限定二輪車は普通二輪免許で運転でき、反対にAT限定二輪免許では普通二輪は運転できない。
80・トンネルに入るときは速度を落とす。
81・二重駐車は出来ない。
83・シフトダウンしてエンジンブレーキを使い、ハンドブレーキをゆっくり引く。
85・黄色の点滅は徐行。赤の点滅は一時停止です。
86・順序よくシフトダウンする。
87・シートベルトは後部座席の者にも着けさせる。
90・事故の現場に居合わせた者は負傷者の救護、車の移動など進んで協力する。
93・追い越しの時は、前方の安全と右斜め後方の安全確認が大切です。
95・ハンズフリー装置使用以外は違反。
98・踏切の通過は信号機に従うほかは必ず一時停止する。
100・初心者マークをつけなくてはいけない。
【mimazokuからの追加情報】
◎高速道路は、最高速度が110km/hの区間が新設されました。(静岡、岩手)
◎一般道路では、2017年千葉県の国道464号「北千葉道路」が70km/hに引き上げられました。
◎平成29年3月12日から、中型の免許区分が変わっています。
【区分:大型(11t超)・中型(11t)・中型(8t限定)・準中型(7.5t)・準中型(5t限定)・普通自動車(3.5t)】