goo blog サービス終了のお知らせ 

御朱印 旅日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

20191130 関西花の寺第十六番 浄瑠璃寺 137

2019-11-30 06:19:00 | 関西花の寺巡り
石仏巡りしながら徒歩で移動するつもりで歩き始めましたが、寂しすぎる山道、1時間近く歩くのは……バスなら10分、1時間に1本のバスに乗れそうなので変更。あっという間に到着です。

観光バスも来ていて少し混雑。風がないので池に映る紅葉もなかなかのモノです。

三重塔は重厚な濃い朱色。御本尊の薬師如来さまが祀られているそうです。



西方九体阿弥陀堂には国宝九体の阿弥陀仏が横に並び、日本で唯一残る平安時代の九体仏、二つは修復中でお留守でした。お堂も同じように障子が並びます。

鐘楼




御朱印


猫たちが日向ぼっこ、向こうから近づいてきます

帰りは奈良へ。
バス待ちの間に「あ志びの店」で腹ごしらえ、おぜんざい食べて、お茶とわさび菜の佃煮が美味しかったので購入、まんまと作戦にひっかかりましたね。

ピンバッジは写真をSNSにUpするといだだけます。









20191130 関西花の寺第十五番 岩船寺 136

2019-11-30 06:18:00 | 関西花の寺巡り
6時49分の新快速の予定でしたが、ワタシ的にぎりぎり感の気がして究極6時14分の快速で出発。時間は15分くらい余分にかかりますが気持ちに余裕が……
日の出に向かって電車に乗り、久しぶりに花の寺巡りです。
大阪で7時22分の大和路快速乗換6両目は余裕で座れ比較的空いている様子。早く乗って正解、電車が10分くらい遅れ奈良で一度降りて「1dayバス」購入予定をアプリで購入し、直接加茂へ。

静かな駅、コンビニ(売店)すらなく、バス待ち。コミュニティバスなので小さいバスでしたがすれ違う事が出来ない程の細い山道を15分ほどで到着、どんな景色なのかわくわくします

紅葉とお寺の朱色はとても綺麗、四季折々の花が咲くようですが特にあじさいはオススメ。
本堂には平安時代の阿弥陀如来座像(重文)と四天王立像がお迎え下さいます

ほかにも普遍菩薩騎象像や十一面観音像など貴重な尊像が祀られてます。
三重塔(室町時代)

塔内御開帳、内部壁画は平成15年に建立当初の文様・色彩に復元されたそうです。表だけでなく裏側も拝見、板戸の内側にも仏画が施されていて、一見の価値あります


塔の後ろの山道を上がると貝吹岩があります。



鐘楼

紅葉を堪能







御朱印



~~~~~~~~~
お隣の白山神社で紅葉撮影








20191026 関西花の寺 第21番 當麻寺西南院(奈良 葛城) 112

2019-10-26 18:15:51 | 関西花の寺巡り
【中之坊】拝観
お庭の千両が見頃

お庭の背景は東塔です。

酔芙蓉、白からピンクに染まる経過を初めてみました。


結構広いお庭です



御朱印



千両の特別御朱印もいただきました


~~~~~~~~~~~~
【當麻寺西南院】拝観
関西花の寺第21番です。

四季折々に花が咲きますが、紅葉前の今は盲点だったようです。
庭園の池に映る西塔、曇り空が残念

みはらし台から西塔ごしに観える東塔は紅葉してたら最高



水琴窟
静寂のお庭にどこからともなく聴こえてきます。


御朱印



~~~~~~~~~~~~~~
すぐ近くにある【石光寺】にも立寄りましたが「休館」のようでお庭には入らせていただきました
総観の沙
沙と書くのはお釈迦さまが沐浴されたガンジス川の沙に例えられているそう


こちらもお花の季節に再訪します。



20191026 花の寺 第23番 金剛寺(奈良、五條)110

2019-10-22 18:15:00 | 関西花の寺巡り
昨日から「小菊まつり」をしているという事なので、9時前の到着を目指して6時20分に車で出発、天気予報は晴ですがギリギリまで雨が降っいたらしく曇り空、大阪辺りでは雨が降ってました。奈良は厚い雲と霧が凄かったので心配しましたが、曇りから晴れとなり、少し暑くなりました。
渋滞なく開門時刻の8時半に到着、貸切で拝観させていただきました。

お目当ての小菊はまだ咲いておらず境内は淋しかったです。牡丹がメインでこれからは山茶花が咲くそうです
とりあえず門前のこれから咲く小菊を撮影



御朱印