
















先週はいつものように『息切れ』『ふくらはぎの筋肉痛』に相変らず悩まされました。『息切れ』だけは酷くも・良くもならず継続しています。
4月の組織変更で私の仕事内容は大きく変化し、社内移動を伴う会議・打ち合わせの類が
増えました。特に5月はその回数も増え、移動の度に『ハァーハァー』しています。
そんな治療開始19週目のご報告です。
5月21日(火)
いつものように目覚まし時計のセット時間より早く目覚め、目覚まし時計のSWをOFFから
スタートです。
本当に最近目覚まし時計の“音”を聞いていません(笑)
身支度を整えいつもより早めに家内と代車のRAUMで出発です。
通院途中、MySAIと比較するとRAUMの音がかなり気になりました
単にMySAIの静音化自慢?!
今回の採血順は先週に引き続き2番目をゲット
代車なので途中少し飛ばした甲斐がありました(笑)
いつものように順番待ちは家内にお願いして、私はパソコンをカチャカチャ。
今回は8:00になっても採血受付機が動きません。
トラブル発生で少し受付開始が遅れています。
5分ほどでトラブルも回避され受付後すぐ採血室に。
今回の採血は7~8回ほど採血していただいたベテラン看護師サンです。
先週の看護師サンの件があったのでやっぱりベテランの方がいいです~♪
(だからぁ~私は熟女好きじゃないですョ)
ベテラン看護師サンだけあって話題も豊富です。
先週の話をすると・・・
看護師サン 『慣れていない人は失敗して覚えるんだよねぇ~』
私 『そうだけど。グリグリはある意味怖かった』
看護師サン 『毎日採血しているといろんな患者さんが来るよ。特に痴呆と子供の採血は
タイヘン!どちらも暴れて採血するのに3人がかりってこともある』
『小児ガンなどの子供は採血慣れしているからいいけど、そうじゃない子供は
力任せに暴れるからタイヘン』
看護師サンも本当に大変な職業ですm(_ _)m
新人さんを育てるためにも少しぐらいの恐怖は我慢ですかね(笑)
採血後消化器内科の待合室で私はパソコンをカチャカチャ。
8:40頃コーディネータの方が来られました。
今回の報告は先週と変化なく、以下の通りでした。
①全般的には体調良好
②『息切れ』と『ふくらはぎ痛』が火曜日午後~金曜日まである
③脱毛は相変らずある
その後、投薬期間の24週後のスケジュールを聞きました。
6月18日に投薬完了後は、1カ月(約4週)に1回の採血の通院に切り替えになります。
長かった毎週の通院も、先のスケジュールを話できるようになりました
ただ残念なのは今回は治験のため、治療完了後の48週目までウィルス量の告知は
されないことです。
万一、再燃(ウィルスの再出現)があった場合は投薬完了後3か月後再治療の説明が
あるそうです。
今回、主治医は学会に参加しているとのことで『代診医師』です。
この人がいつもの主治医と比較して、丁寧に且つ端的に受け答えしてくれます。
ヘモグロビン量低下に伴う『息切れ』『ふくらはぎ痛』の話をすると『体が必要としている
酸素を十分に送り切れていないため起きている。投薬期間が終われば改善する』とのこと。
ちなみに今回のヘモグロビン量も『軽い貧血』レベルでした。
いつもより長い『4分診療』でしたが満足のいく内容でした。
医師の診察後、Pegインターフェロン注射⇒会計⇒院内処方で完了。
今回いつもより早めに終わりましたので、一旦自宅に帰り少し休憩して会社に出勤です。
会社では『息切れ』『ふくらはぎ痛』以外の症状は出ず、いつものように仕事をこなして
いきました。
5月22日(水)~5月24日(金)
5/22に15:00頃より発熱(37.5℃)といつもよりやや酷い頭痛がありましたが、概ね
体調は良好でした。
相変わらず『息切れ』は改善されまんせんが・・・。
5月25日(土)・5月26日(日)
珍しく『お出かけ虫』が鳴りを潜め、MySAIのお迎え・買い物以外は外出することなく
自宅で時間を過ごしました。
このため、殆ど『息切れ』を感じることがありません。
5月27日(月)
週末『息切れ』が少ないので大丈夫だろうと『たかをくくって』いましたがやはり仕事に
なると『息切れ』『ふくらはぎ痛』は容赦なく襲ってきます。
これさえなくなれば、フツーのオジサンに戻れるのですが・・・
治療開始19週は以下の症状がありました。
①『息切れ』『ふくらはぎの筋肉痛』
最近は会議・打ち合わせの移動が苦痛にさえなっています。
『ふくらはぎ痛』は筋肉痛と違い、歩いている間『だるい』という感覚が近いです。
②頭髪の脱毛は相変らず多い
『息切れ』『ふくらはぎ痛』はありましたが、全般的に良化傾向です~♪!(^^)!
しかも、24週後のスケジュールも決まり、精神的にもさらに前向きに考えることが
出来るようになりました
『これ以上前向きに考えるとどうなっちゃうんでしょう』 って突っ込みはしないで下さい(笑)
(参考)解熱剤服用記録
5/21~5/27 : 0錠 ⇒ 7週間連続解熱剤Zero達成!(^^)!・・・服用間違い除く。
先週は『息切れ』に加えふくらはぎの『筋肉痛』に悩まされました。ふくらはぎ痛の原因も予想通りでした。今回は比較的体調も良く推移してくれました。
先週の『息切れ』には相当悩まされ、ふくらはぎの『筋肉痛』は仕事中の移動はもちろん階段の
昇り降り、ピーク時は仕事中の机に座っていても痛みを感じていました。
その『ふくらはぎ痛』の経過を含めた治療開始18週目までのご報告です。
5月14日(火)
いつもの通り、目覚ましが鳴る遥か前の5:00には起床。
目覚まし要らずの生活になっています。⇒単なる年寄り?!
身支度を整え、6:20分には家内とMySAIで出発です。
病院にはいつもより早く到着し、採血順は2人目でした
いつものように家内に順番待ちをお願いし私は少し離れた電波状況の良い待合室で
パソコンをカチャカチャ。
8:00に採血窓口が開き、整理券が受付機から出ると同時に呼び出し画面に私の番号!
並ぶ順番が早いと休む間がありません(笑)
採血の看護師さんは初めて採血していただく若い方です。
(何やら嫌な予感・・・)⇒私は熟女好きではありません。言い訳じゃなく(笑)
案の定、採血の注射針刺す時に3回ほど違う場所に・・・
やっとの思いで刺した針からは血液が出てこない
針先をグリ・グリッ! これは採血後血管から内出血するんじゃないか?って勢いです
なんとか採血管に血液が出始め事なきを得ました・・・
しかし、いつものように4本の採血管でいつもの倍以上の時間がかかりました(>_<)
採血後、消化器内科の待合に歩いていると少し内出血状態です
痛みも思ったほどではなかったので安心デス!
8:40頃までは私はパソコンをカチャカチャ。家内は・・・?
コーディネーターの方が来られ先週の報告です。
①全般的には体調良好
②『息切れ』と『ふくらはぎ痛』が火曜日午後~金曜日まである
③脱毛は相変らずある
全般的に体調良好という報告でした。
その他に・・・
今回の治験は薬の服用時間を毎日・毎回書き込む治療日誌というものがありますが
3月に1日だけ服用時間を書き込んでいなかったため、その追加依頼
がありました。
暫くして主治医の3分診察です(笑)
ほぼ、コーディネータの方に報告した同じ内容を報告しました。
今回のヘモグロビン量は治験開始以来2番目に低い値でした。
『息切れ』が起きた原因はこれです。
原因が判明したので安心したと同時に暫く『息切れ』が続くと予測できました。
主治医の診察後、Peg-インターフェロンの注射⇒会計⇒院内処方とこなしていきました。
いつものように会社に出勤し『息切れ』『軽いふくらはぎ痛』を感じながら仕事をこなして
いきました。
5月15日(水)~5月17日(金)
『息切れ』『軽いふくらはぎ痛』を感じながら仕事をしていました。
5/17は『グルメツアー♪』のため少し早目に仕事を切り上げました。
夜、間違えて尿酸を下げる薬(アロシトール)を服用すべきところを予備で持っていた
解熱剤(ロキソニン)を飲んでしまいました(笑)
歯痛と五十肩の痛みもあったので大きな問題はありませんでしたが、初めて薬の服用
間違いをしてしまいました。
5月18日(土)
『グルメツアー♪』の2日目は体調も良く楽しく過ごすことが出来ました。
5月19日(日)
朝から体調も良く、愛知県で芝桜の有名なところに行ってきました。
途中、急な坂を上ったのですが非常にゆっくり・ゆっくり上がっていきました。
5月20日(月)
朝より体調は良好ですが『息切れ』だけは出ていました。
治療開始18週は以下の症状がありました。
①『息切れ』『ふくらはぎの筋肉痛』
②頭髪の脱毛は相変らず多い
やはりヘモグロビン量減少に伴う『息切れ』『ふくらはぎ痛』はありましたが、全般的には
良化傾向です~♪!(^^)!
(参考)解熱剤服用記録
5/14~5/20 : 0錠 ⇒ 6週間連続解熱剤Zero達成!(^^)!・・・但し服用間違い除く。
※現在自宅のネットワーク環境にトラブルが発生しスマホを使ってデザリングでネットに接続していますています
返信コメントが遅れることが予測されますのでご容赦ください。
治療開始後初めてのGW後、初日に通院しそのまま仕事。GW中は気にもしていなかった『息切れ』に予想外に悩まされました。
GW中は仕事のストレス(?)から解放され、『息切れ』『発熱』などの症状から完全に解放され、
治まったかに思えた副作用の症状から、『息切れ』『弱い筋肉痛』『だるさ感』に悩まされました。
そんな、治療開始17週目のご報告です。
5月7日(火)
いつもの通り、と言っても最近は5:00前に目覚まし無しで起床しています。
やはり、歳なのでしょうか
身支度を整え、6:20には家内とMySAIで病院に。
GW明けの初日ということもあり、採血の混雑が予測されましたのでいつもより10分
早めに出発です。
予想通り、採血の順番は8番目をゲットしましたが、10分もしない内に36席ある採血
待合の椅子がみるみる内に埋まっていきます
私はいつも(?)のように待合時間にパソコンをカチャカチャ。
8:00に採血窓口が開き、番号札を受け取った途端、採血室の呼び出し画面に私の
番号です。
今回は治験採血がありますので、窓口で採血管を受け取り採血室の中へ。
採血の看護師さんは過去4回ほど採血していただいた方でした。
開口一番
看護師サン 『今日は早いね。朝何時に並んだの?』
私 『今日はニワトリを起こして7:00には並びましたよ~♪』
看護師サン 『ははは・・・。GW明けだから沢山人がいるでしょう』
『年寄りは何もすることが無いから、並ぶのよねぇ~』
私 『確かにお年寄りが多いですね』
看護師サン 『サラリーマンの人は会社の時間があるから、年寄りは少し遅れて来て
くれると助かるんだけど』
とまぁ~、ユーモアを交え笑わせてくれます。
治験採血管を合わせ5本は『あっ!』という間に終わります。
また、採血管は真空圧を利用して血液を抜いていきますが、採血に必要な容量がキッチリ
抜けるように真空圧の調整をしているそうです。
今回の看護師サンは結構『小ネタ』を教えてくれます(笑)
採血後、待合で私はパソコンをカチャカチャ。
8:40分頃コーディネーターの方が問診のため来られます。
今回はいつもの方は所用でお休みで、入院時にお世話になった方です。
今回の報告事項は、以下の2点でした。
①GW中ということもあり、体調は良好そのもの。
「だるさ感」「息切れ」等無し。
②脱毛は相変らずひどく、200本以上抜けている。
問診後、毎月1回の調査票を記入します。
これがまぁ~、英語の直訳というか難しい言葉づかいの調査票で、内容は同じなのですが
毎回記入の度に疲れます。
例)あなたは最近1カ月で体調不良のため、家族や友人との時間を阻害されましたか。
『全くその通り』から『全く当てはまらない』の五段階の中から選択デス。
こんな設問が30問程度ありますので、読むだけで疲れます(笑)
問診後、40分程して主治医の診察です。
今回もいわゆる『3分診療』です。
レベトールを増量して2週間経ち、ヘモグロビンの変化を気にしていたのですが、
ほぼ誤差内の変動デス。
診察後、Peg‐インターフェロンの注射です。
『あっ!』という間に注射完了です。
会計・院内処方を済ませ、会社に出勤です。
GW明けの初日ということもあり、忙しく仕事をこなしていきました。
この日は体調は問題なしでした。
5月8日(水)~5月10日(金)
『息切れ』は相変らず続いていました。
この週は会議が多く、社内の移動も多くなっていました。
このため、単に『息切れ』だけでなく、歩いているとふくらはぎが筋肉痛のような痛みが
出ます。
階段の昇降では『ハァーハァー』として上るだけで休み休み上っていました。
恐らく『ヘモグロビンが減少しているのでは?』と思わせる症状です。
5月11日(土)
雨が降っていたこともあり、殆ど自宅にいました。食事と買い物に出歩いた程度です。
体調もイマイチで『だるさ感』がありました。
5月12日(日)
朝より体調も回復し、7:30より洗車。
その後、家内と徳山ダムにドライブに出かけました。
天気も良く、気分転換には最高でした
5月13日(月)
朝より仕事で忙しく動き回りましたが、移動だけは『息切れ』『筋肉痛』で時間がかかって
いました。
治療開始17週は以下の症状がありました。
①『息切れ』『ふくらはぎの筋肉痛』
②頭髪の脱毛は相変らず多い
③『だるさ感』で出ることがある
④体温は平熱を維持
GW明けの週ということもあり、体がついて行っていなかった可能性があります。
しかし、ヘモグロビン量は明らかに減少していると思われる症状がありました。
次回の予告になりますが、やはりヘモグロビン量は誤差以上に減少していました
(参考)解熱剤服用記録
5/7~5/14 : 0錠 ⇒ 5週間連続解熱剤Zero達成!(^^)!