goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

浜降祭♪ - その2 -

2013-07-31 22:31:00 | 神輿

浜降祭-その2-では、当日の朝から宮入までです。
 
朝、バスの中で目覚めると途中の神輿をトラックに乗せる場所でした。
茅ケ崎の西浜海岸に到着した神輿は、トラックから降ろし、輿丁の人たちが
担ぎます。
20130715_IMG_0068.jpg 
この頃には、見物の人と輿丁の人で凄いことになっています。
 
いよいよ、西海岸の会場に向かう道です。
20130715_IMG_0070.jpg 
写真では大した勾配ではないような坂ですが、意外に勾配がキツイ坂です。
20130715_IMG_0071.jpg 
 
 
ここで私も肩を入れます。(写真は菅谷神社ですがその前の寒川神社の神輿です)
輿丁の熱気で、汗が滝のように流れてきます。
やはり、膝が悲鳴を上げますがそんなことは言っていられません(笑)
残念ながら10分ほどで抜け出します。
20130715_IMG_0072.jpg 
会場に到着デス。テントの中ではケーブルテレビの生中継のMCがいます。
 
神輿はそのまま海に向かい『禊(みそぎ)』を行います。輿丁は全員ずぶ濡れデス。
今年は、遠目には波は穏やかに見えたのですが、意外に波が高く波にのまれる
危険があります。
20130715_IMG_0078.jpg 
20130715_IMG_0075.jpg 20130715_IMG_0076.jpg
海には救助の方が、万が一に備え待機しています。(これで安心して担げます)
 
いよいよ、式典会場への『宮入』です。
 
 
各神輿の輿丁代表による『一本締め』で休憩に入ります。
 
私達は海の家で休憩です。(寒川神社の氏子の方たちのご厚意で毎年利用させていただいています)
20130715_IMG_0096.jpg 
ここで軽い食事とお酒が振舞われます。
私も早朝ですので、ビールを1本
20130715_IMG_0097.jpg 
うっ・うまぁ~い!!
朝からの神輿担ぎで、五臓六腑に染みわたります(笑)
この日に合わせて、お酒の解禁してよかったぁ~
 
暫く休憩後、ケーブルテレビ以外で見たことのない『式典』を見に行くことにしました。
20130715_IMG_0106.jpg 20130715_IMG_0109.jpg
初めて見る式典に、厳かな気持ちになります。
左の写真にも写っていいますが、ケーブルテレビでクレーンカメラを使って生中継
しています。
 
式典も人が増えてきましたので、海の家に戻ります。
20130715_IMG_0101.jpg 
途中で疲れた輿丁の人たちがお休み中です。
 
休憩後、式典会場に戻ります。
20130715_IMG_0092.jpg 
ちなみに、幟の数だけお神輿かあります。
やはり、一本締めでお立ちです。
 
 
ここからが、毎年楽しみにしているところです~♪
各神社の神輿は、そのまま帰る神輿、海の中に入る神輿と分かれます。
私達の会では海での担ぐのをお手伝い(?!)します。
今年は残念ながら、ひざ痛では万一の対応が出来ないと海に入るのを諦め、
会員の荷物持ちとカメラマンに徹しました。
20130715_IMG_0153.jpg
 20130715_IMG_0158.jpg 20130715_IMG_0156.jpg
来年は絶対に入ってやるぅ~~~(涙)
 
この後、神輿は各神社のトラックに乗せられて帰っていきます。
 
私達は一宮神社の宮入のお手伝いに行きます。
20130715_IMG_0162.jpg 
ここで肩を入れますが、3分ほどで・・・キッ・キツイ(>_<)
膝から悲鳴が上がっています もう、限界です・・・
 
あとは、カメラマンに徹します。
鳥居をくぐり、境内を3周と参道3往復して宮入です。
20130715_IMG_0168.jpg 
いよいよ神輿甚句に合わせて、宮入(みやいり:神輿の終わり)です。
 
 
最後に3本締めです!
 
本来だと、この後寒川神社の宮入に応援に行くのですが、今年は諸事情により
ここでお開きとなりました。
 
あっ・そうそう、神輿コブの結果は・・・・
 
 
 20130715_DSC_0297.jpg20130715_DSC_0298-1.jpg
左肩と首の根元が腫れています。
左の写真は、これでも水平にしているつもりですが左上がりになっていました(笑)
 
 
 
長々とお付き合いありがとうございました。

浜降祭♪ - その1 -

2013-07-28 14:25:00 | 神輿
お久しぶりです~♪
 
7月3連休後、仕事+私生活でバタバタしてアップするのが遅くなりました・・・
更に、初の動画アップでうまく表示されるか、少し心配です。
 
 
やってきましたぁ~♪
湘南に夏を呼ぶ浜降祭です!
 
『海の日』が制定されるまでは、曜日に関係なく7月15日に開催されていましたが
『海の日』制定以来、7月第3月曜に開催されるようになりました。
神輿バカの私はこの一年、この日を指折り数えていました(笑)
 
7月14日夜7:00頃から準備です。
私の所属する『藤扇睦(ふじおおぎむつみ)』の半纏です。
20130715_DSC_0263.jpg 20130715_DSC_0264.jpg
半纏を着た後、いつも肩が腫れるので、事前に写真を撮ってみました
20130715_DSC_0262.jpg 20130715_DSC_0259.jpg
肩以外は醜いものをお見せしますのでモザイクです(笑)
長年の神輿担ぎで左側に『神輿コブ』が出来ています。(右にも子コブが・・・)
毎年、浜降祭が終わる時間には、コブに皮膚を持って行かれ腫れすぎて顔が
引き攣るくらいです。
さて、今年はどれくらいになるやら・・・ 
 
 
PM8:00から藤扇睦の『前夜祭』が行われます。
20130715_DSC_0268R.jpg 
狭いお店ですが、神輿仲間で埋め尽くせられます。
写真はありませんが、若い衆は外で20人近くいました。
この店で、ホルモン・お酒を飲んで、神輿話をして気分を盛り上げます
実はこの時期に合わせてお酒も解禁していました(笑)
 
PM10:20には会長の挨拶でこの場を締めます。
20130715_DSC_0277R.jpg 
この後、バスに乗り込み近くの『倉見神社』に向かいます。
夜11:00頃だというのに神輿の担ぎ手が続々集まってきます。
 
20130715_IMG_0003.jpg 
写真を撮った後も続々と担ぎ手が揃いますが、私は今年初めての『渡御(とぎょ)
なので、皆さんにご挨拶回りです
 
PM11:30から『発輿式(はつよしき)』が始まり神輿渡御の安全を祈願します。
20130715_発輿祭1.jpg 
 画像にYouTubeのリンクを貼りましたが20分超の長さです。ご興味があれば・・・
 
AM12:00に一本締めで神輿のお立ちです。
 
境内は、倉見神社の担ぎ手『倉輿會(そうこうかい)』の会員が担ぎます。
鳥居をくぐると輿丁(よちょう)(応援の担ぎ手)も加わり、一層賑やかになります。
20130715_IMG_0016.jpg 
 
神輿を先導する太鼓連も華を添えます。
 
 
約2Kmを担ぎ、途中でトラックに積み込みます。
私もここで担ぎましたが、やはり今年初めての神輿+昨年
痛めた膝が悲鳴を上げ5分×3回ほどしか担げませんでした(涙)
 
早々にバスに乗り込み、次の目的地:寒川神社に向かいます。
寒川神社では、寒川町にある3神社(倉見神社・菅谷神社・一宮神社)の神輿が
集合します。
 
一層祭り気分が盛り上がります~♪
 
ここで約1時間の休憩が入り、寒川神社の発輿式が始まります。
この間、輿丁は休憩です。
 
AM2:30に寒川神社のお立ちです。
参道が空けられ神輿の通り道を確保します。
20130715_IMG_0042.jpg 
この後、寒川神社の先導行列が通ります。
 
 
その後に、寒川神社・3社が続きます。
 
 
ここで鳥居をくぐった後、私はバスに乗り込み、です。
20130715_IMG_0023-1.jpg 
 
 
 
藤扇睦の若い衆は、約3kmほど担いていきます。
(昨年までは私も若い衆と一緒に担いでいましたが、今年はお年寄りコースでした)
 
20130715_IMG_0059.jpg 
バスが停まると、周りは夜が明けていました(笑)
 
ここで、神輿はトラックに積み込まれ、茅ケ崎 西浜海岸に行きます
 
 
続きは-その2-にて・・・。