連載:少子化ニッポンに必要な本物の「性」の知識

『ペリー日本遠征記(法政大学出版局刊・国立国会図書館蔵)』の中に描かれた当時の男女入込湯。身体を洗う流し場と湯槽の間には柘榴口と呼ばれる鴨居が取り付けられている


「性行為」と「倫理」というのは、本来、折り合いが悪く背反し合うものである。

 人間の歴史が始まって以来、いつの時代でも、どこの場所でも、不義、密通、不倫、背徳の男女関係は顕在し、性行為は躬行(きゅうこう)されてきた。

 かつては「性道徳」という言葉が人々の性欲を縛っていた。

 いまも、その言葉は細々と生き続けているものの、既に死語に等しいものになっているのが実情ではないだろうか。

 私自身、性道徳という言葉に縛られる硬直した社会の風潮よりも、誰もが自由に解き放たれた嫋(たお)やかさを備えた世の中の方が、人間は基本的に幸せになのではないかと思うのである。

 性道徳とは明治時代以降の西欧的近代主義と、キリスト教や儒教などの思想を混ぜ合わせた不合理で偽善的な如何物(いかもの)で、そこで強調されるのは、未婚の男女の「禁欲」と「純潔」を守ることだった。

 誘惑に負けて禁欲を破ったりした若い男女は性道徳の前で罪悪感に苦しむことになる。そこから「性を恥ずべき罪だ」とする歪んだ意識が生まれ、以降、社会に浸透していった。

 そして性道徳は長きにわたり、多くの女性たちの性欲に罪の脅しをかけ、下半身に貞操帯をさせるような呪縛をかけ続けた。

 だが、その一方で性道徳は男性については寛容さを示していた。

 女性に対しては「禁欲」と「純潔」を重んじろと訴える傍らで、男性のためには公娼制度、つまり公認の売春の機会と場所が、全国のいたるところで用意されていたのである。

 また、経済力に恵まれた男が、妻以外の女性を妾として公然と囲うことも、かつては珍しい話ではなかった。

[JBpressの今日の記事(トップページ)へ]

古来より密接な関係、入浴と性欲

 古代ローマ人にとって、入浴の目的は、その後の活動の準備のためであり、そのために日中に入浴したが、日本人は一日の疲れを癒すために夜に入浴する傾向がある。

 米国人は身体の汚れを落とすため入浴する。だが、日本人は身体の汚れを落としてから風呂に入る。

 公衆衛生に気を配り、浴槽に入る前に身体をきれいに洗い流すことが常識であるためだ。

 古い文書によれば、風呂をたてて客を招き、入浴をさせることを「風呂馳走」といっていたことが見られる。

 それは、あたかも心づくしの料理を作って饗応するのと同じく、入浴も馳走と称し客をもてなす重要な配役の一つであった。

 飲食の前に入浴をさせることで、浴後の酒をことのほか賞味した風は、さっぱりとした爽快さの上に、さらにくつろぎ愉しみながら酒を酌み交わす。これぞ冒雨剪韭(ぼううせんきゅう)といえよう。

 江戸時代の武家屋敷では来賓の入浴の際、その世話係には、若い女が必ず用意された。江戸の武家で入浴接待に出た女が殿様の御手付きとなることを「お湯殿より」といった。

 中には入浴の世話係だった女中が将軍の御手付きとなり大奥に入るという大出世した例もある。

 その川柳、「湯女(ゆな)のへ上り奥中でにくまれる」というのが詠まれているが、そこに込められたのは、おそらく「女中の分際で」というやっかみなのだろう。

 江戸に初めての銭湯(湯屋:ゆうや)が置かれたのは家康が江戸入りした翌年の天正19年(1591年)。

 現在の中央区日本橋本石町と千代田区大手町を結ぶ常盤橋の近くで伊勢の与一が始めたのが最初といわれ、以来、入浴の習慣は江戸町民生活に溶け込んでいった。

 江戸時代の初期の湯屋は「空風呂(からぶろ)」という蒸気風呂時代で、お湯に浸るのは腰から下で下半身のみ。

 当時の江戸は埃っぽく仕事が終わると舞い上がった土埃を落とすため、江戸の庶民は毎日、湯屋に通っていた。

 江戸中期になると街の至る所に湯槽(ゆぶね)のある湯屋ができたが、それでも主流は蒸気風呂だった。

 ちなみに、江戸の人は湯褌(ゆふんどし)や湯巻(ゆまき)を着けて入る蒸し風呂を「風呂」、裸で湯に入るのを「湯」と厳密に区別していた。

 そのため、もし「湯」のことを「風呂」と言えば「田舎者」と失笑を買った。

 貝原益軒は入浴が体内の気を乱すと考え『養生訓』に10日に1度ぬるま湯に沐浴すれば良く、それ以上の入浴は身体に悪影響を与えると主張している。

 当時、浴室を持つ家は稀で、現在の三越百貨店の前身である呉服屋「越後屋」でさえ内風呂を持っていなかった。

 その理由は江戸には火事が多かったため、町民が家で風呂を焚くことが禁じられていたことによる。 

『東京伝』によれば、銭湯の営業時間は朝8時から夜8時。享和年間における湯銭は大人10文(約250円)、子供8文(約200円)。

 日に何度も銭湯へ通う客のために、月単位通しで入れる「羽書」という1か月間有効のパスともいえる木札を売られていた。その値段148文(約3700円)。

 ちなみに現在の東京都の銭湯の料金は大人12才以上で470円、小学生6才以上12才未満が180円。6才未満の未就学児が80円である。

 江戸時代、湯を沸かす燃料は薪以外に、ゴミ置き場に捨てられた廃材や川岸から集めた流木や枝などが使用されたため、町の美化にも一役買っていた。

 当時の湯屋の浴室には身体を洗う流し場と湯槽の間に柘榴(ざくろ)口と呼ばれる高さが低い、精緻な彩色彫りの鴨居が上部に取り付けられていた。

 これは蒸し風呂を兼ねていたため湯が冷めない工夫で、客はその鴨居をかがんで中に入った。

 湯屋は一般的に男女入込湯(いりこみゆ)と呼ばれた混浴だった。

 浴室内はかなり薄暗かったため、混浴といっても中は薄暗くて人の顔も見えない。そのため、浴槽に入るときには、声をかけた。

 式亭三馬の『浮世風呂』によると浴室に入る際には、

「田舎者でござい、冷えものでござい、ごめんなさい、といい、あるいはお早い、お先へと演べ、あるいはお静かに、おゆるりなどという類い、すなわち礼儀である」

「不慣れだから、無礼があったらごめんなさい、冷えた体があたったらごめんなさい」

 などと断ってから入るのが湯船に入るのが礼儀とされた。

 幕府はたびたび風紀が乱れるということで男女入込湯の禁止令を出すと、銭湯は男湯と女湯が別々なものとなるよう仕切りをしたり、曜日や時間帯を男湯専用、女湯専用と別々にずらしたりするものもあらわれた。

 だが、人口が密集した江戸の狭小な住宅事情もあり、結果、浴室が狭くなり、また、生活の実情に合わないなどの理由により、特に女性の間からの苦情が殺到した。そのため、結局、男女混浴の形態が続いた。

 幕府の男女入込湯の禁止令に、特に女性が反発したのは、おそらくは浴室が狭くなったためだけではないだろう。

 狭くて蒸し暑い浴場内は男女が肌をさらけ出し、犇めきあい、蠢動する場である。

 そのありさまの中で、男が女の浮艶に惹かれるのと同様に、女もまた男臭い裸体に対する雌的な探求的好奇心も潜んでいたのだろう。

 なぜなら入浴と性欲とは密接な関係があるからだ。

 そこでは女が日頃は隠して見せまいとしている妖しいときめきが生じ、桜色に火照った身体や、肉感溢れる瑞々しい素肌の上に無造作に羽織った浴衣姿といった趣。

 女性ならではの浴後匂い立つ芳烈などの風情に色めき立つ場が湯屋であり、そこでは男と女が互いに胸躍らせながら性の喜悦を享受し合う。

 それが男女混浴の妙味であり、性的な疼きを密かに愉しむような扇情的な空気さえ漂っていたにちがいない。

 銭湯が増えると湯女(ゆな)風呂が流行した。

 湯女とは浴客の世話をする女性で風呂屋者、垢(あか)かき女などの異称がある。湯女は客の体を洗ったり垢すりや髪すき、また衣服を整えたりするなどのサービスを提供した。

『色音論』によると、湯女とは「湯女はもと諸国の温泉にありしがもとなるべし」とあり、古くは諸国の温泉宿にいた遊女を湯女と称したことから、江戸市中の風呂屋の湯女は町湯女と呼ばれた。

 風呂から上がった男客は、別料金を払い2階の座敷に上がって休憩もできた。

 座敷には碁や将棋が置かれ、湯女は茶菓子の接待や酒間を取持った。2階を利用する男客は湯屋にとって上客であり、散財させては収益を上げたのである。

 銭湯の多くは通常の営業を終えた夕刻の6つ刻後の7つ刻から男客向けの「湯女風呂」を営んだ。

 湯女風呂の風呂とは名ばかりで純然たる入浴が目的ではない。

 脱衣場を金屏風で仕切るなど模様替えし、客が来れば席に侍り、三味線を奏で小唄を唄ったりもした。

 そして求めに応じて男客に膚肉の交接といった性的行為が行われていたのである。

 江戸の人口は男3人に女1人の割合の男性過剰な町であったため、男たちの性欲の惑乱を鎮めるための場所がいくつも存在した。

 主に遊里や茶屋、湯屋などが私娼家化し接客婦を控えさせ、男たちの悶悶とした鬱勃を静穏させる役目を担っていた。

 入浴の世話をする接客婦が最初に登場したのは鎌倉時代。有馬温泉がその発祥で接待入浴はここから全国へと普及した。

 室町時代中期には接客婦は全盛期を迎え、京都など湯女を抱えての客の入浴接待が盛んに行われた。

 江戸時代には京都、大坂の湯屋や各地の温泉場などでは、競って美しい湯女を集め1軒に20~30人も抱えるところもあったという。

男3人に女1人の割合の江戸の町では、男たちの性欲の鎮めるための場所が存在した

西洋人たちをも巻き込んだ男女混浴の顛末

 明治の初期、神戸に居住した西洋人たちから巻き起こった抗議に「風呂屋の男女混浴」という記録がある。

 神戸の北に位置する有馬温泉は、外国人たちにとっては距離的にも近く、手頃なリゾート地であった。

 ところが、当時、日本では混浴が古くからの習慣であったため、女客の裸体を目の当たりにした外人は吃驚仰天(びっくりぎょうてん)。

 日本の湯治客も赤毛の毛むくじゃらな巨体が全裸で、しかも前を気にすることなく巨大なイチモツを隠さずにぶら下げているのには度肝を抜かれた。

 それが海の向こうの習慣だったから仕方ないのだが、馬の一物と見紛うような伸長した淫棒を目の当たりにした客らは一同に怖じ気を震い、温泉場は騒然となった。

 その噂が噂を呼んだ影響からか、外人が利用する有馬温泉の人気は急降下。温泉業者も宿泊施設も頭を痛めた。

 その惨状を「お上」に訴えるべく温泉地では外国人の入浴反対運動が巻き起こった。

 西洋人からも「混浴は野蛮な習慣だから改めるべきだ」と県庁には抗議が多数寄せられる始末である。

 そこで兵庫県知事は思いあまって、銭湯の男女混浴禁止令を発令。

 騒ぎは一件落着の様相を呈したようにみえたが、実際には入り口は別々になっていても、湯船は1つという状態でもよいということだった。

 となれば、当然、有馬温泉は混浴のまま。

 この一見、頓珍漢ともいえる洒落の利いた混浴禁止令を発布した兵庫県知事は、伊藤博文。騒動から18年後、初代内閣総理大臣に就任し帝国憲法の制定に尽力した。

明治時代に有馬温泉を訪れた西洋人。神戸の北に位置するこの温泉地は居留していた外国人たちの手頃なリゾート地だった

これまでの連載:

昭和初期以前の日本、少年の筆おろしは誰が担ったのか:https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/65443

人はなぜ不倫するのか:極刑も恐れず不義に走った江戸時代:https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/65159

人は何歳まで性行為を愉しめるのか:https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/64897

女子高生が短いスカートを履く本当の理由:https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/64597

すべての道は厠(かわや)へ通ず:https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/64397

不貞は自然律、断じられるべきにあらず:https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/64181

少子化問題を解決する一夫多妻、一妻多夫:https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/63939

「いのち」は処女の陰毛3本で救われる:https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/63557

神の性合で創造された「日出づる国・日本」:https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/63404

実はエロ歌だった童謡「ずいずいずっころばし」:https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/63164

養生医学の領域にあった男女の和合:https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/63019

性行為はなぜ「エッチ」と呼ばれるようになったのか:https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/62844

筆者:市川 蛇蔵