goo blog サービス終了のお知らせ 

EnTaku

気楽に撮ってます。

「里び」で遊ぶ

2022-06-18 01:52:59 | PENTAX-DA 18-135WR
PENTAXのカスタムイメージ「里び」
最新機種に実装されてこの設定で直接撮影が可能ですが、K-70でも付属ソフトのバージョンアップにて、PC内現像で適用が可能となっています。ただし、先に他のソフトで弄ったデータでは触れない仕組みになっているようで、元データに「里び」を適用しておいてから、SILKYPICSで微調整の手順を踏むことになります。

べース画像

「里び」適用


べース画像

「里び」適用


べース画像

「里び」適用



1枚目のようなシーンでは「里び」で雰囲気の出し甲斐がありますね。2枚目もまぁ適用範囲と捉えています。でも3枚目のシーンとなると流石にやり過ぎ感は否めません。なんでもそうですが、適所に適用にて運用していくのが良さそうです。

2022年GW 中国山地のキハを追って(4)

2022-06-15 01:46:41 | PENTAX-DA 18-135WR
最後は津山線に転戦し、定番の場所で締めにします。


ヨンマルで組成された快速、この時間はまだ面に陽が当たらず。


ノスタルジー編成は普通列車での運用でした。


ヨンナナの快速。これからがいい時間なのですが・・・



定番の場所のようですが、立ち位置の背後で工事が進められており、建屋でも建ってしまえば影落ちでジ・エンドな予感。この日の撮影とて、ダンプが白ボコリを巻き上げて走るものだから機材は真っ白に。フィルムはタクマーを慌てて引き上げてSMCM40-80にチェンジし難は逃れ、デジはズームを縮めないまま現地離脱後に硬絞り雑巾にて清掃のち収納、の大手間となりました。
(街中であれば水撒き作業が求められるシーンでしょうが、ここでは困る事が無いのでしょうね。)


という感じで、面に陽が当たった1枚を得た時点で撤収。夜行日帰りのパターンにて片道5時間のドライブ撮影旅は完了、先日のドイヒー乗り継ぎ旅のリベンジは一応果たせました。



(でも、前半戦のリベンジはいつか・・・)



2022年GW 中国山地のキハを追って(3)

2022-06-12 01:58:55 | PENTAX-DA 18-135WR
先の場所で粘る予定でしたが、天気があまりにも不安定なので晴れ間を求めて南下、今後の予定を崩さない範囲でロケハンしながら、時間が来たところで構えます。


中国山地のキハは、ヨンナナだけじゃない!

(事情あり、激トリムしております)



キハ120形の新見色、新緑にマッチしている感じが好きですね。数あるカラーリングの中でも1、2を争うんではないかと。まあ、芸備線で見慣れているというのもあります。

2022年GW 中国山地のキハを追って(1)

2022-06-06 01:08:30 | PENTAX-DA 18-135WR
先日の「乗り鉄」が不完全燃焼だったので、改めて遠征して参りました。


初電(電車じゃない!)の快速、激増感前提で迎え撃ち。


回送列車でアングル確認。左にポジチェンした方が良さそう。




んで、ワチャワチャやっていざ本番。




チ~ン。 糸冬 了 デス。



同時撃ちのフィルムの方を覗きながら、デジはノーファインダー&連写でこれが最終カット。フィルムの方が編成長を読み誤って焦り全開、デジのレリーズから指を離してしまったようです。


同業者が集まるかと思いきや、撮影は私1人だけ。お一方お見えにはなられましたが、よく通われているとの事で、曇天だからと構えず見る鉄されてました。