goo blog サービス終了のお知らせ 

EnTaku

気楽に撮ってます。

雨空の下、野うさぎを

2016-05-15 02:54:18 | SuperTakumar 135/3.5
ラビットがやって来ました。



左の電柱を敢えて入れて、構図の空きを埋めたつもりですが、ここはスクウェアで切り取った方が良かったかもしれません。


線路端でのかぶり付きで被写体を大きく写し込むのであれば何とか誤魔化せているSupertakumar135mmですが、このくらい離れた被写体ですとピントの粗が目立つ状況となってきます。組み付け直しが必要な個体です。








久し振りに、白ホキです。

2016-04-25 02:46:16 | SuperTakumar 135/3.5
世間様がゼロロクやデデゴを狙っているうちに、私は丸目のロクロクを頂戴しております。
吹田のEF200、名古屋近辺での運用は無くなったようで・・・
日頃からの記録は大事だなと思います。


ダイヤ改正の初日に撮影、白ホキは吹田66の運用で残りました。



元カビ品につき、SMCとは別管理で無造作に転がし置いているスーパー135mmの方が稼働率が高いのは、何とも皮肉な状況です。

雨の日ならでは

2016-03-07 00:28:29 | SuperTakumar 135/3.5
EF200もそろそろ・・・



ロクヨンセンを此方サイドから。



晴れると午前で美味しい時間が終わってしまうこの場所、雨ならむしろ普段撮れないモノが撮れると、喜んでタクマーを持ち出してしまいます。そうは言ってもWR仕様でもなく悪天対策は全くなされていない昔レンズですから、ここはSMC135mmではなく元々カビありだった予備のSuper135mmの出番です。

雨の日用として105mmや200mmの予備も揃えておきたくもなって来ますが、さてどうしましょうね。
広角系で雨の日に撮る事は無さそうですから、揃えるとしても望遠系のみで十分、しかし揃え始めればコレクションとして広角系も欲しく・・・



自制自制です。

SuperTakumar 135/3.5

2015-11-27 01:27:14 | SuperTakumar 135/3.5
フードを他のタクマーに転用するつもりで、カビありジャンクで入手したレンズです。
分解清掃したところ思いのほか綺麗になってしまったので、そのまま使うことになってしまいました。スクリューマウントのネジ山に痛みがあるようで、KissDNで使うマウントアダプターとの相性は良くありません。しかし、純正のマウントアダプターKには問題なく装着できましたので、K-30に組み合わせてときどき持ち出しています。

これまで気になりませんでしたが、今回の撮影では片ボケの症状が確認されました。清掃後の組み上げに不備があったか、移送途中で緩んだか?無限遠調整も追い込み不足なので、冬季休暇の課題として整備に精を出そうと思います。




名阪の主役であるアーバンライナーですが、NEXT仕様となると撮影チャンスはかなり減ってしまいます。