近鉄いろいろ(2) 2021-11-29 03:42:26 | その他の機材 デビューから相当の期間を経て、ようやく初乗車を果たしました。 フムフム、人気の秘訣はシートですな。(なんじゃ?この定型文は。) とうちゃこ。吉野線を攻略。 帰りはこれ。 フムフム、人気の秘訣はフルフラットシート、、、んな訳無いか。
近鉄いろいろ(1) 2021-11-27 03:39:07 | その他の機材 デビューから一年ほどの期間を置いて、ようやく初乗車を果たしました。 フムフム、人気の秘訣はシートですな。 定番のニコニコマーク、これはひのとりとは関係ないか。 落ち着いた配色。 ひと区間だけ乗って、名残惜しく下車しました。
助っ人電車、ひと区切り。 2021-11-07 01:20:46 | その他の機材 とりあえず俯瞰。小窓と大窓が混在するのが3880系の魅力。 貫通Mc車は他のAL車と違って岐阜向き、なので、弥富行きにしました。 非貫通Tc車は、ガラス嵌め時にあちこち欠けました・・・。豊方は新安城行きにしています。 運転台を相互に入れ換えて非貫通Tcを小窓、貫通先頭Mcを大窓に、後部標識灯を3730系(豊鉄とか)から移植、シルヘッダーの復活、KS33台車の調達換装までやれればよかったのですが。 気にしたら負けなんで、気にしません。(思いっきり負けてるやん)
工作します 2021-09-28 01:02:00 | その他の機材 ホビーのこを入手し、工作開始です。 側面窓から1枚切り出し、正面中央に持ってきます。 幅、ヨシ! ボディ側は窓間柱を細く修正します。左が修正前、右が修正後。 方向板差し、種別版差しを装着。 フルコースならボディ切継ぎやウインドシル復活、角テール化といった工作メニューとなりますが、腕と時間がありません。折角のディテールを損ないたくないので、タイプとして製作を進めます。