goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログはじめました!(仮)

政治、経済、歴史、その他

国益って何でしょうか?

2013年03月25日 | 日本のこと
国益ってなんでしょうか?

前回のエントリーに引き続きTPPの話題です。

前回の選挙では、TPP交渉参加に非常に慎重だった自民党が大勝したわけですので、普通に考えれば、今回の交渉参加表明は多くの有権者にとって少なからず不安を与えるはずです。
事実、自民党内ではTPP交渉参加に反対する議員連盟が200人を超えたのに対し、賛成派はわずか30人余りです。

ところが翌日以降、何故かマスコミは安倍首相のTPP交渉参加を大半が支持していると一斉に報じています。
例えば3月19日付のウォールストリートジャーナルに朝日新聞や読売新聞の世論調査の結果が出ています。
”安倍内閣支持率さらに上昇―TPP交渉参加、過半数が支持”
http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324823704578369181944546510.html

記事によれば朝日の調査では71%、読売では60%、毎日では63%の国民が支持をしているそうです。

前民主党政権が交渉参加するよりは民主党より安定感のある自民党が交渉する事や、アベノミクスへの期待感から市場が久しぶりに活気を呈している事からも、TPPへの不安感が払しょくされ、支持にまわった人は少なからずいるでしょう。
しかし何か違和感を覚えるのは私だけでしょうか?とにかくマスコミの印象操作にだけは踊らされないことが大事だと思います。

ところで、マスコミはこれまでの「TPPに参加をしないと世界経済から取り残される」という主張から、「日本の国益を守る事を前提に交渉参加すべき」という主張へ重心をシフトしてきていているように思いますが、そもそも「国益」ってなんでしょうか?

このことを考えるにあたり、現在わかっているTPPの中身についてまずは確認したいと思います。
ポイントは大きく2つです。

まず一つ目のポイントは、TPPでは一切の関税を認めない事を原則とする事です。
(ここが他の経済連携:EPAや貿易協定:FTAと大きく違うところです。先般の日米首脳会談ではこの原則に対し例外がある事が確認できた、と安倍総理がコメントしていた訳です。)
この点は、マスコミでも農業を中心に「関税率」が取り上げられていたのでご存知の方も多いと思いますので深くは触れません。
ただ、一つだけ言えば日本の平均関税率は決して高いものではありません。G20の中で5番目に低い関税率です。
(ちなみに日本より関税率が低い国は、オーストラリア・アメリカ・カナダ・サウジアラビアです。ユーロより日本は関税率が低いのです。http://tppbot.jp/archives/381
すでに関税率については十分開かれています。

続いて二つ目のポイントは、TPPは参加国内でヒトモノカネが自由に行きかえるように政府調達(公共事業など)、知的財産権、独占禁止法、サービス(法務、会計、医療、運送、小売、不動産、電気通信、金融)医療保険、電子商取引、環境規制、食品などの安全基準等、非常に広範囲かつ多岐に渡り、各国のルールや仕組みの統一を目指すという取り組みであるという点です。
そしてこれを担保するために悪名高いISD条項などを始めとした国家主権を揺るがしかねない取り決めがTPPという条約には含まれています。
国家主権を揺るがす、というとわかりにくいので、想定されている一例をあげます。

工業製品を代表する自動車で、日本独自の規格として「軽自動車」というカテゴリーがあります。
日本で自動車の販売を増やしたいアメリカの自動車メーカーは、この軽自動車という日本の規格がアメリカメーカーの自動車が売れない原因だ、不当である、といちゃもんをつけます。

彼らの言い分は「軽自動車は、税制面や高速道路料金も安いなど、普通自動車よりも優遇されているためアメリカ産の普通自動車の参入を阻害している。」と言ったものです。
日本で軽自動車を販売しないでも売れているドイツ車はどうなのか、単に日本で売れる普通車や軽自動車の開発能力がないだけではないのか、という事は彼らは基本的に考えません。
そしてもし、アメリカ自動車メーカーが勝訴した場合、日本が多額の賠償金を支払った上で制度を変えなくてはいけません。
賠償金の財源は私たちが払っている税金です。

日本で自分たちの製品が売れないのは、製品が悪いのではなく日本の制度が悪いのだ、と彼らは考えます。
そして彼らはこれをアメリカにとって不当な非関税障壁だとして日本を訴えるのです。

鈴木修スズキ会長兼社長は、アメリカがこの日本独自規格の軽自動車の優遇税制を「非関税障壁」と問題視していることについて、「TPPとは無関係。米国メーカーが軽自動車を作って輸出してもらって結構だ」とコメントしています。
まったくそのとおりだと思います。

ほかにも、狂牛病(BSE)で規制されていた牛肉の輸入制限の撤廃、遺伝子組換作物使用表示の撤廃など、日本が国民のために維持してきた法律や制度がTPPに参加することで「非関税障壁」として撤廃を迫られる可能性が濃厚で、正に国家主権の侵害と言えます。

さてもう一度考えてください。
上記を踏まえ、本当に農業品目の関税を守るだけで国益は守れるのでしょうか?

TPPは「経済新自由主義」,「市場主義」,「グローバリズム」と言った思想を根拠に生まれた制度です。
これらの思想は、そもそも国・政府は「効率が悪いもの、悪いことをするもの」であり、効率化のために市場を自由にさせて、国・政府は小さくてよい(場合によってはいらない)と考えるものです。
つまり国を大事にする、国益を考える、という視点がそもそもありません。
「TPPに参加する」ことと「国益を守る」ことを同時に言うことは確実に矛盾しているのです。

TPPで潤うのは、国ではなくグローバル企業です。
TPPの枠組み下でグローバル企業は更に国外での稼ぎに走ります。

こうした一部の企業のために、軽自動車の制度をなくすことや牛肉輸入の規制撤廃を行うことや遺伝子組み換え表示を撤廃することは、国民にとってプラスでしょうか?

そしてもう一つTPPについて指摘をしておきたいことですが、TPP参加により日本のGDPはほとんど増えません。
これは政府も公式に認めているところです。
TPP参加による日本のGDPに対する押し上げ効果として2013年3月15日に政府内閣官房が発表した「関税撤廃した場合の経済効果についての政府統一試算」によれば、そのマクロ経済効果は10年間で3.2兆円(対GDP比0.66%増加)しかありません。
10年かかって3.2兆円しか押し上げ効果しかないとは、もう笑うしかありません。

参照 ”内閣官房HP内 「マクロ経済効果のイメージ」”
http://www.cas.go.jp/jp/tpp/pdf/2013/130318_keizaikouka.pdf

日本のGDPがほとんど増えないのに、国民には何のメリットがあって国の制度を大きく変えてまで参加しなければならないのでしょうか。

2/18西田昌司参議院議員が国会で安倍総理へTPP参加メリットについて質問した際、安倍総理は次のように回答しました。
「TPPについてはですね、今政府からお答えさせていただきましたが、少しでもプラスになるようなことがあったら、また基本的な姿勢なんですね、TPPに参加となったあと、たとえばEUそして東南アジアとどんどん広がっていくことになっていくわけであってトータルで考えなくてはならない」※回答中の政府からの答えとは上記の内閣官房作成資料のことです。
控えめに言ってこれまでのアベノミクスとは違い、随分抽象的なコメントだと思います。

但し、一般人の私と安倍総理では持っている情報量や視野の広さに雲泥の差であるので、(前回のエントリーで触れましたが)だから即、自民党批判や安倍叩きをするつもりはありません。

そうではなく、これまであまり考えられてこなかった国益という問題に焦点をあて、日本の国益とは何か、ひいては日本の将来はどうあるべきか、という事を国民が真剣に考えることこそが、現段階では国益になるのではないかと思います。

好事 魔 多し

2013年03月16日 | 日本のこと
好事魔多し

TPP交渉参加表明を昨日安倍総理が表明しました。

まず率直に言うと非常にショックです。

兆候はありました。
政府が3本の矢の最後の矢である成長戦略を検討するために設置した産業競争力会議に、竹中氏をはじめとした経済新自由主義者達が名を連ねていることなどです。
そもそも安倍首相が「あの」小泉元首相の系譜である、ということから仕方がないところもあるかもしれませんが、それでも淡い期待は持っていました。
ところが、です。

このTPPという国際条約はスジが悪すぎます。

もし今後日本がTPP参加した場合、日本が受ける被害を最小限に留めるためには、前回のエントリーでふれた日米首脳会談において「聖域なき関税自主権撤廃がないことが確認できた」「6項目について説明をした」との安倍首相のコメントが、今のところの一縷の望みであり、また今後の交渉の場でも、参加表明記者会見での安倍首相の最後の発言「日本主権は断固として守り、交渉を通じで国益を踏まえた最善の道を実現します。」を必達することが絶対に必要だと思います。

ところで、まだ参加したわけではなく「交渉参加」しただけだという安倍首相を擁護する意見も聞きますが(私もそう信じたいですが)この交渉参加表明は、TPPの問題に限りません。
今後の日本が目指すべき未来、「戦後レジームから脱却」することから後退する流れになってしまうと思います。

これまでTPPの問題を農業問題に矮小化し「日本が生き残るためにはTPP参加すべし!」とさんざん煽っていたマスコミが、今頃になってTPPのその他問題点(非関税障壁撤廃による国民生活における安全の侵害、ISD条項による国家主権の侵害、そもそも交渉の余地はあるのか?など)の報道を増やし始め、今やTPPネガティブキャンペーンを始める兆候すら見えます。マスコミは本当にクズです。

これらの問題は2年以上前からTPP反対派にとっくに指摘されていましたが、まれにアリバイ作り程度に報道される程度の扱いで、取り上げたとしても間違った解説(ISD条項は日本のためにあるなど)をしてみたり、深くは掘り下げないような扱いでした。

先の衆院選挙ではマスコミが選挙の争点を原発問題に誘導できなかった分(国民は選挙の争点は経済問題だとわかっていたのだと思います。)、今年の参院選挙に向け、これまでの農業問題に加えて先に挙げたようなTPPの問題点を報道し自民党サゲキャンペーンを始める事は容易に想像でき、その結果自民党は衆院選のような大勝はできないんじゃないかと思います。

そしてこの事が、戦後レジームからの脱却を後退させることにつながっていくのではないかと非常に心配しています。

戦後レジームからの脱却とは、一言でいうと「自主独立」であり、ヤルタ・ポツダム体制(「YP体制」いずれ別の機会でこの戦後レジーム、YP体制については触れたいと思います。)からの脱却であり、日本における領土防衛やエネルギーや食などの各種安全保障問題の解決(するまではいかなくとも、解決できる道筋をつけること)であると思います。

そのためにはまず、「国防なき外交状態」から脱するために憲法改正を行う必要があり、改正には具体的な大きな政治の力が必要です。
仮に、今度の参院選で自民党が大勝できなければこの政治の力が分散してしまうことになり、戦後レジーム脱却を進めるのに必要な力が生まれないのではないかと危惧しています。

もちろん、上記は自民党だけに頼った場合の話なので、他の政党と連立を組めばよいという考えもありますが、その場合は各党の党利戦略が建設的な議論を阻害し、無駄な時間だけが経過し、まともな結論がでず中途半端な結果に終わってしまう、というこれまで何度も見てきた「先送り政治」になる可能性が非常に大きいと思います。
また、他の政党を頼りにできないのは他にまともな政党がいない、という根本的な問題もあります。

これまではそれでも何とか大丈夫でした。
アメリカのスーパーパワーによる覇権国に頼った世界秩序(もちろんこの秩序には問題が無かったわけではありませんが)があり、世界経済は成長し、日本周辺国は脅威と呼べるほどの存在ではなかったためです。
ところが今はアメリカの影響力低下により各国間での協調体制が難しくなり(世界的な秩序の崩壊)、世界経済も失速し、日本の周辺国は日本にとって大きな脅威となってきています。

このような状況の中で、日本は本当の意味での独立を果たさなくてはなりません。
しかも状況がこれ以上悪化しないうちに、です。

TPP交渉参加表明に関しては非常に残念ですが、これで全てが終わるわけではありません。
そもそもこれまでが酷すぎたのに、急によくなる訳がなく、正に「好事魔多し」だったのかも知れません。

信じる事は大事ですが、行き過ぎた盲信は悪い結果を生み、最悪的には独裁を生み出します。
私は自民党を支持しますが、盲信しているわけではありません。
また、今回のような事があったからといって、ゼロか百かのような判断をして他党を選ぶような浅い行動をするつもりもありません。
思い通りにならないからやめてしまえ、では「グレートリセット」を掲げる、どこぞの党のような浅はかな振る舞いだといえます。
そのような振る舞いこそ、戦後レジームで甘い汁を吸ってきたマスコミを初めとした反日集団の思うツボです。

政治は政治家だけのものではなく、国民一人一人がさまざまな問題を考える事も政治だと思います。
なぜなら政治家を選ぶのは国民であり、その国民が深く考えず軽率な選択をしたとしたら、民主党政権の誕生のような間違った方向にしか結果はでないでしょう。
そうならないためには、面倒でもいろいろな問題を考え続ける真摯な姿勢が必要です。



報道しない自由

2013年02月25日 | 日本のこと
報道しない自由
久しぶりに安倍総理のオバマ大統領訪問という大きな政治の動きがありました。

日米首脳会談終了後の安倍首相のコメントは安全保障問題、経済問題、TPPについての順でした。

マスコミは訪米前から今回の会談の目玉はTPPだとの報道でしたが、普通に考えてコメントを発表した順番が大事な順番ではないですか?

中国の周辺諸国への領有権を巡る紛争は確実にアジアの緊張を高めており、日本に限らず、アジア戦略を重視するアメリカにとっても中国への対応問題は、両国に共通の大事な課題であるはずです。
この中国と周辺諸国との紛争は、日本ではほとんど報道されませんが、中国は日本以外にもフィリピン、ミャンマー、台湾、インドその他の国々と領土の領有権を巡り対立しています。
http://ichiranya.com/society_culture/041-territorial_issue_of_china.php
この事実を日本のマスコミはもっと報道し、中国がいかに野心に満ちた危ない国か、ということを国民に知らしめ、尖閣諸島問題が油断ならない問題であるかを伝える義務があると思います。
こうした背景を説明せず、日米同盟が復活した、だけでは何故同盟が重要で、何故安倍総理がこだわっていたのが半分ぐらいしか伝わりません。

大事な事を報道しないというマスコミの姿勢、報道しない自由はTPPに関してもそうです。

ネットに上がっている無編集の会談終了後の安倍総理のコメントでは、自民党が掲げるTPP参加の6条件※についてもオバマ大統領に説明した、と発言していました。
ところが「自民党が掲げるTPP参加の6条件」に触れた安倍総理の発言をマスコミはカットし、また内容を報道しているマスコミは一社もありませんでした。

※会談終了後の安倍首相のコメントでは「5条件」でしたが、コメント内で触れた『聖域なき関税撤廃がある限り交渉には参加しない』ということが6条件のうちの一つなので「5条件」となります。なお、6条件は以下の内容となります。

 1 政府が、「聖域なき関税撤廃」を前提にする限り、交渉参加に反対する。
 2 自由貿易の理念に反する自動車等の工業製品の数値目標は受け入れない。
 3 国民皆保険制度を守る。
 4 食の安全安心の基準を守る。
 5 国の主権を損なうようなISD条項は合意しない。
 6 政府調達・金融サービス等は、わが国の特性を踏まえる。

繰り返しますが、首脳会談後の会見で安倍総理は上記6条件をオバマ大統領に「説明した」と発言していました。
なぜマスコミは上記の条件について具体的な内容を報道しないのでしょうか??

そしてなぜ相変わらず報道内容を農業問題だけに矮小化しているのでしょうか?

上記の6条件を見ていただければお分かりのように、農業分野に直接関連する条件は1と4くらいです。
その他は、2製造業、3社会保障,保険、4国民生活の安全、5国の主権問題、6公共事業、金融と多岐にわたり関税以外にもTPP交渉参加条件を提示しているのです。
決して農業分野だけの問題ではありません。

マスコミは大手スポンサー企業(国際企業です。)のご機嫌を損なうのを恐れているのかわかりませんが、もうとにかく交渉参加しなくちゃいけないんだという空気を作るのに必死です。
中にはこうした事実を伝えないばかりか、一部のマスコミは「交渉参加表明した」とまで報道していました。

相変わらず報道しない自由をマスコミは謳歌しているようですが、今はインターネット等で編集前の情報が簡単に入手できる時代です。

歪んだ報道姿勢を続けるマスコミは国民を冒涜するな!

戦勝国と尖閣と中国

2013年02月10日 | 日本のこと
中国海軍の艦艇が海上自衛隊の護衛艦に射撃管制レーダーを照射した問題について、中国外交部の報道官は8日「日本側の言い分は完全なねつ造だ。」との反論を発表しました。

中国はこの発表を行ない、統一見解としたかったのでしょう。
何しろ国際的な非難を考えればこう言い張るしかありませんので。

ところが、本件に関するこれまでの中国高官や中国マスコミは、「報道を見るまで知らなかった」というコメントから始まり、「これぐらいのことで騒ぐな」「日本が先にやったんだ」「射撃制御用のレーダーではない」とすでにレーダーを照射した事を前提とするコメントを発信してしまっています。

そして今さら「日本の捏造だ」とのコメントを発表したわけですが、いくら取り繕っても誰がこのコメントを信じるのでしょうか。
普通だったら誰も信じませんよね。

この件に限らずこの国は、文化大革命、天安門事件、チベット・ウイグル・モンゴルへの侵略、反日デモ、最近のトピックである大気汚染などと、とんでもない酷い出来事が延々と続く国です。
これぐらいの事態は彼らにとってとるに足らない小さなことだと思っているのかもしれません。

ただ、いくら厚顔無恥でツラの皮が厚くても世界から孤立する事は単純に不安でしょうし、グローバル経済に組み込まれてしまった今となっては、経済的にも海外の反応を無視する訳にはいかないと思います。普通なら内心気になるところでしょう。

だが、彼らはにはそんな不安を払しょくする、ある思いがあります。
それは中華思想という伝統的な考えと、先の大戦での戦勝国であるという自負、というか単なる思いあがりです。

そしてその思いあがりを現実的に補強してくれるのが、国際連合の常任理事国であるという立場です。


恐らく多くの日本人の国際連合に対するイメージは何か平和的な公平な機関だというものではないでしょうか?

しかし、そもそも国連は、日本が先の大戦で戦った連合国間の軍事同盟として第2次世界大戦中に誕生したものです。
国際連合の英記は「The United Nations」となり、正しい訳は「連合国」となります。

そのため国連憲章には当時の連合国の敵国であった日本などを想定した「敵国条項」なるものが未だに存在します。

条項は、旧敵国が侵略行動や国際秩序の現状を破壊する行動に出たときは、国連の安全保障理事会の許可を得ることなく連合国は軍事的な強制行動を取っても良いとしています。

中国はこの敵国条項を利用し、尖閣諸島を日本が国有化したことを日本の侵略行動とみなし、中国の日本への軍事行動を正当化することを考えています。

日本のマスコミは一部を除き、この事実をほとんど報道しないため、尖閣諸島問題に関して中国が日本に対しなぜこんな強気な態度に出れるのか訳がわからず、ただただ驚いているだけの日本人は多いと思います。

中国は中国なりの根拠をもって行動しているのです。
もちろんこんなことは現在の国際秩序では認められたものではありませんが、この中国が考えている根拠は、昨年9月の国連総会で中国外務省高官が「敗戦国が戦勝国の領土を占領するなどもってのほかだ。」と発言したことにもよく現れています。

安倍総理が「戦後レジームからの脱却」を先の選挙で訴強く訴えていましたが、国際社会の中でこうした立場に日本が置かれていることも戦後レジームのひとつです。(余談ですが、国連信奉者と知られる小沢一郎氏は「自衛隊を国連専属の軍隊とすればよい」という無茶苦茶な主張をしています。)

今回の中国の行為に対し毎日新聞は当初、安倍首相が強硬な態度を緩めないために今回の事態が起こった、とまるで日本に非があるかのような報道でした。(なお現在この記事は削除されています。)

他のマスコミも、なぜ発表までこんなに時間がかかったのかという点や、現場が暴走したのではないかなどをメインに報道していますが、まったくピントがずれた報道内容だと言わざるを得ません。

今回の照射の命令を下したのが現場だろうが、党執行部の指令だろうが関係ありません。どちらにしても、その根底には単なる思いあがりに満ちた野心的な野蛮な思想が流れているだけなのです。

日本のマスコミは、こうした中国の野心的な行動や日本がねつ造をしたとの中国外交部のコメントを非難し、中国という国が日本に対していかに危険で無茶苦茶な国であるかを知らせる義務があると思います。
こうした事実を伝えずに、現場の暴走と事態を矮小化し、日本にとって最大の貿易国だから穏便にすませようという姿勢のマスコミは、まさに有害以外の何ものでもなく、こんな国が隣国である事を意図的に隠そうとしているとしか思えません。
もはや憲法改正の必要性は疑いないと思われますが、今回の事件の報道では、マスコミは話題にすらあげていません。

ところで、

この場に及んでもなおこの問題には一切触れず、反原発のツイートしかしてない福島みずぽ!得意の憲法9条バリアでなんとかしてみろ!

ゴーンの爪の垢でも煎じて飲め!

2013年01月26日 | 日本のこと
ゴーンの爪の垢でも煎じて飲め!

『円安 海外から誘導批判、相次ぐ』 (1/26 産経新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130126-00000104-san-bus_all

『<アベノミクス>海外から批判 「通貨安競争を助長」』 (1/26 毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130119-00000005-maiall-bus_all


現在開催されているダボス会議において、ドイツのメルケル首相が名指しで、金融緩和政策を行う日本を非難したとの報道がされています。
ユーロ安を背景に輸出誘導型で経済が好調なドイツとしては、円安に伴うユーロ高を懸念しての発言と思われますが正直、ほっとけと言いたいです。
(あと両方の記事を読めばわかりますが、批判は別に相次いでません。)

2008年のリーマンショック以降、アメリカ・EU・中国といった主要各国がマネタリーベースを増大させていたなか、我が国の日銀白川氏はほとんど何もせず、円高を放置していました。
(なお、今回の日銀と政府の政策協定も、「2%の目標」と明記された以外は、達成できなかった時の罰ゲームがなく、達成時期は「できるだけ早期」との記載で期限もなく、日銀が反省し日本経済再生に積極的に協力するために心を入れ替えたとは到底思えない内容でした。マスコミの「日銀は政府圧力に屈した。」というのはまったくのデマ報道です。日銀を擁護し、うまくいかなかったらあとは政府のせいと言いたいがための布石です。)

相対的に各国の通貨に対し貨幣量が少なくなった円は、リーマンショック当時の対ドル110円から、80円を切るまでの歴史的な円高水準となりました。

その結果、日本経済は人災とでもいうべき円高デフレ不況(というか恐慌)にあえぎ、エルピーダ会社更生法申請などの事態となったわけですが、現在の安部政権になり、やっとまともな金融緩和政策が進められようとしているところです。

上記を考えれば、ドイツには日本の金融緩和に対し文句を言う権利はまったくなく、日本が金融緩和を行うことになんらの不当なことはありません。
しかもまだやっていませんよ?

ただし、一国のリーダーが自分の国のためにポジショントークをすることはわかります。
たとえそれが自分の事を棚に上げた非常に不公平で、かつ他国に干渉をするような非礼な発言であったとしても、です。もちろん受け入れられませんが。

一番許されないのはこれを嬉々として伝える、いつもながらのマスコミの報道姿勢です。
「ドイツ様が怒っているぞ!さーどーする?」
と言わんばかりの報道ぶりですが、そんなに安部政権の足を引っ張ることがうれしいのでしょうか?
あなたたちはいったいどこの国のマスコミなのでしょう?

単なる馬鹿なのか、日銀に言わされているのか、それとも日本ためのマスコミではない(円安で一番困るのはお隣の国々ですね)のか、なんでもいいですが、日本にいながら日本の将来の邪魔をする姿勢は本当になんなのでしょうね。
それとも円高デフレ不況のままが良い、というとてつもない「M体質」かも知れませんが。

ちなみに日産のゴーン社長は以下のコメントをしています。
日産自動車のカルロス・ゴーン社長は25日、スイス東部ダボスで開かれている世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)の会場で記者団に対し、最近の円安基調に関し、「政府の(円高是正に向けた)努力に敬意を表する」と評価した。その上で「当然、日産(の業績)にとって歓迎できる」と強調した。
1/26時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130126-00000006-jijc-biz

毎日・産経とゴーン社長ではどちらがまともでしょう。
これぐらいのコメントが言えるマスコミは、この日本にいないのでしょうか??