今の景気低迷は消費税増税のせいアベノミクスではない
国内総生産(GDP)が2四半期連続のマイナス成長となり、また、衆議院の解散総選挙を実施する事とあいまって、政治に関する報道が熱を帯びてきました。
野党は今回の選挙には大義がないなどとして、今の景気低迷を招いたのはアベノミクスが原因だと異口同音に舌戦を開始していますが、どう考えても昨今の景気低迷は、今年4月の消費税率引き上げが大きな要因だとしか言えません。消費税増税とアベノミクスは違います。
一部の心ある経済評論家は消費税増税による景気後退の危険性をかなり早くから指摘し、経済成長による税収増を目指すべきだと主張していましたが、財務省や御用学者の言うことを鵜呑みにしたマスコミはこうした主張をほぼ無視し、3党合意の時も、今年の8%への引き上げの際も、社会福祉の予算問題や国債の信用が低下し暴落するなどのデマ報道により国民の不安を煽り、増税推進の報道ばかりを行っていました。
話は戻りますが、野党が現在の景気低迷をアベノミクス原因説で攻撃することは、選挙の対抗軸を作るためにはある意味不可避的ではあると思います。また、現政権もアベノミクスの運用を成長戦略という第3の矢(成長政策)に偏重し、今のこの国の経済と安全保障に資する第2の矢(財政政策)をないがしろにしてきたという点には多分に問題があるため、「アベノミクスガー」と言う野党の反応も一概に間違っているとは言えないところはあり、聞くべきところがあるような気はします。
ただしこれを報じるマスコミは別です。
そもそもアベノミクスの第3の矢に一番踊っていたのは彼らマスコミです。スポンサーである経済界の後押しを受け、「今の日本に必要なのは構造改革や規制緩和、グローバル化だ!」と連日声高に叫びながら第3の矢の政策を要求し、本当の景気対策に必要な第2の矢を非難してきました。
第3の矢とは成長戦政策だと銘打っていますが、マスコミ(及びマスコミのスポンサーたる経済界)が要求している成長政策は単なる構造改革と規制緩和です。これまでも本ブログでいろいろと述べてきましたが、これは人の嫉妬心に付け込んだ醜悪ともいえる子供じみたプロパガンダ以外の何物でもありません。これまでこうしたプロパガンダでどれだけの国益を損なったでしょうか?
こうした構造改革や規制緩和は、企業にとって有利になるような目線だけで設計してしまうと、その分国民が損をする事になります。
今回の消費税増税も法人税減税とセットで語られていますが、単純に言えば企業の税金が減った分の財源を国民へ転化してるだけではないですか?企業が減税分を全て国内投資や賃金アップに回してくれれば良いのですが、そんな保証はありませんし、過去に法人税減税を実施してもそんな事は起こりませんでした。(橋本政権時に法人税減税を実施しましたが、日本はデフレへ突入していきました。)
さて、マスコミがアベノミクスが失敗だとする報道を垂れ流すのであれば、具体的にアベノミクスのどの政策が景気低迷につながったのかマスコミは指摘し説明すべきですが、街角インタビューで「景気の回復を感じない。」などといった声を取り上げるのが精一杯のようです。しかもアベノミクスと消費税増税の影響を恣意的に混同させて報道しています。
どう考えても今の景気低迷は、マスコミがこぞってやるべきだと叫んでいた消費税増税が引き起こしたものであり、この消費税増税はいわゆる所得再分配政策であって、アベノミクスのメニュー(金融政策・財政政策・成長政策)ではありません。
自らが主張した事に責任をとらず、反省もせず、発言内容はブレブレで感情的、長期的視点を持たずに刹那的な事しか言わず、権力を叩く事に終始するマスコミの様子を見ていると、その不真面目な程度の低さに心底呆れかえってしまいます。
論理的な主張なく、ただアベノミクスが失敗したという印象を植え付けるがために、繰り返し繰り返し野党のコメントを垂れ流す様子は、およそ言いがりのレベルです。
繰り返しになりますが、現在の景気低迷の原因は明らかに消費税増税です。
そして消費税増税を推進、決定したのは民主党政権時の菅、野田内閣です。マスコミは共犯です。
その野田元総理は、今回の再増税延期に早々と賛成し、民主党自体もこれに追従しています。
ここにはまったく触れず、景気低迷をアベノミクスのせいだと報道するのはあまりにも公平性を欠いた、不誠実でいい加減なマスコミの世論操作と言えます。
安倍政権のアベノミクスの運用が第2の矢をないがしろにして、第1と第3の矢に重心がおかれていることは私も不満です。
しかし公平な評価は必要だと思いますし、こうした無責任でいい加減な事を平気で行うマスコミの思うがままに世論が流れてしまうのであれば、この国の将来に対し、大いに危機を感じます。
今回の消費税増税を延期するにあたり景気条項を削除することを安部政権は明言していますが、これこそ今の景気低迷の原因を素直に振り返れば、一番の争点とするべきことではないでしょうか?
消費税増税延期だけでは、景気は回復しません。
一部の野党はこの景気条項の削除の問題を指摘していますが、恐らく今回の選挙では財務省を気にして、マスコミも候補者も争点の中心にはしないでしょう。
その結果、選挙が終了した後何もしなければ、2017年4月に増税が実施されることになり、今回、消費税増税延期がされたとしても、日本経済の再デフレ突入の危機が続くことになることを絶対に忘れてはならないと思います。
国内総生産(GDP)が2四半期連続のマイナス成長となり、また、衆議院の解散総選挙を実施する事とあいまって、政治に関する報道が熱を帯びてきました。
野党は今回の選挙には大義がないなどとして、今の景気低迷を招いたのはアベノミクスが原因だと異口同音に舌戦を開始していますが、どう考えても昨今の景気低迷は、今年4月の消費税率引き上げが大きな要因だとしか言えません。消費税増税とアベノミクスは違います。
一部の心ある経済評論家は消費税増税による景気後退の危険性をかなり早くから指摘し、経済成長による税収増を目指すべきだと主張していましたが、財務省や御用学者の言うことを鵜呑みにしたマスコミはこうした主張をほぼ無視し、3党合意の時も、今年の8%への引き上げの際も、社会福祉の予算問題や国債の信用が低下し暴落するなどのデマ報道により国民の不安を煽り、増税推進の報道ばかりを行っていました。
話は戻りますが、野党が現在の景気低迷をアベノミクス原因説で攻撃することは、選挙の対抗軸を作るためにはある意味不可避的ではあると思います。また、現政権もアベノミクスの運用を成長戦略という第3の矢(成長政策)に偏重し、今のこの国の経済と安全保障に資する第2の矢(財政政策)をないがしろにしてきたという点には多分に問題があるため、「アベノミクスガー」と言う野党の反応も一概に間違っているとは言えないところはあり、聞くべきところがあるような気はします。
ただしこれを報じるマスコミは別です。
そもそもアベノミクスの第3の矢に一番踊っていたのは彼らマスコミです。スポンサーである経済界の後押しを受け、「今の日本に必要なのは構造改革や規制緩和、グローバル化だ!」と連日声高に叫びながら第3の矢の政策を要求し、本当の景気対策に必要な第2の矢を非難してきました。
第3の矢とは成長戦政策だと銘打っていますが、マスコミ(及びマスコミのスポンサーたる経済界)が要求している成長政策は単なる構造改革と規制緩和です。これまでも本ブログでいろいろと述べてきましたが、これは人の嫉妬心に付け込んだ醜悪ともいえる子供じみたプロパガンダ以外の何物でもありません。これまでこうしたプロパガンダでどれだけの国益を損なったでしょうか?
こうした構造改革や規制緩和は、企業にとって有利になるような目線だけで設計してしまうと、その分国民が損をする事になります。
今回の消費税増税も法人税減税とセットで語られていますが、単純に言えば企業の税金が減った分の財源を国民へ転化してるだけではないですか?企業が減税分を全て国内投資や賃金アップに回してくれれば良いのですが、そんな保証はありませんし、過去に法人税減税を実施してもそんな事は起こりませんでした。(橋本政権時に法人税減税を実施しましたが、日本はデフレへ突入していきました。)
さて、マスコミがアベノミクスが失敗だとする報道を垂れ流すのであれば、具体的にアベノミクスのどの政策が景気低迷につながったのかマスコミは指摘し説明すべきですが、街角インタビューで「景気の回復を感じない。」などといった声を取り上げるのが精一杯のようです。しかもアベノミクスと消費税増税の影響を恣意的に混同させて報道しています。
どう考えても今の景気低迷は、マスコミがこぞってやるべきだと叫んでいた消費税増税が引き起こしたものであり、この消費税増税はいわゆる所得再分配政策であって、アベノミクスのメニュー(金融政策・財政政策・成長政策)ではありません。
自らが主張した事に責任をとらず、反省もせず、発言内容はブレブレで感情的、長期的視点を持たずに刹那的な事しか言わず、権力を叩く事に終始するマスコミの様子を見ていると、その不真面目な程度の低さに心底呆れかえってしまいます。
論理的な主張なく、ただアベノミクスが失敗したという印象を植え付けるがために、繰り返し繰り返し野党のコメントを垂れ流す様子は、およそ言いがりのレベルです。
繰り返しになりますが、現在の景気低迷の原因は明らかに消費税増税です。
そして消費税増税を推進、決定したのは民主党政権時の菅、野田内閣です。マスコミは共犯です。
その野田元総理は、今回の再増税延期に早々と賛成し、民主党自体もこれに追従しています。
ここにはまったく触れず、景気低迷をアベノミクスのせいだと報道するのはあまりにも公平性を欠いた、不誠実でいい加減なマスコミの世論操作と言えます。
安倍政権のアベノミクスの運用が第2の矢をないがしろにして、第1と第3の矢に重心がおかれていることは私も不満です。
しかし公平な評価は必要だと思いますし、こうした無責任でいい加減な事を平気で行うマスコミの思うがままに世論が流れてしまうのであれば、この国の将来に対し、大いに危機を感じます。
今回の消費税増税を延期するにあたり景気条項を削除することを安部政権は明言していますが、これこそ今の景気低迷の原因を素直に振り返れば、一番の争点とするべきことではないでしょうか?
消費税増税延期だけでは、景気は回復しません。
一部の野党はこの景気条項の削除の問題を指摘していますが、恐らく今回の選挙では財務省を気にして、マスコミも候補者も争点の中心にはしないでしょう。
その結果、選挙が終了した後何もしなければ、2017年4月に増税が実施されることになり、今回、消費税増税延期がされたとしても、日本経済の再デフレ突入の危機が続くことになることを絶対に忘れてはならないと思います。