goo blog サービス終了のお知らせ 

端過期荘の住人

オーケストラ、室内楽、ラジコンの
日記、忘備録の類です。

PT-22とクリッパー

2022-03-09 23:22:09 | ラジコン

今日はPT-22のサイドスラストを付けるようにマウントベースを作ってエンジンを再度取り付けました。

4mmべニアをテーパー状に削って取り付けました。

これで適正値になれば良いのですが。見た目は良くても飛ばしてみないと分からないのが実情です。

この写真では良く分かりませんね。でも、しっかりついてます。何がって?サイドスラストですよ。

エンジンマウントが直角や水平だとワッシャーを嵌めることが出来るのですが半端な角度に付いているとそうはいきません。

それに並行してクリッパーの作業も進めました。

胴体上部の主翼が乗っかる部分の製作と、エンジンの仮組をして大体のあたりを取りました。

ボンネットとフロントカバーの成型を予測してみました。

何とかなるでしょう。

 

 


PT-22

2022-03-08 12:59:20 | ラジコン

懸案のエンジンヘッドの向きですが、色々な画像を検索した結果、珍しくプッシュロッドは後方に存在しているのが

確認できました。

星形エンジンの大半はプッシュロッドはエンジンの前方にあり、それがエンジンのかっこ良さにつながっています。

ところが本機のエンジンは後方に有り、前方の造形は単純な形になっています。

模型のダミーエンジンでも凝ってしまえばこんな単純な形のままで済むはずはありませんが、私はそこまでやる気は

有りませんし、できもしません。なのでこのままです。


久しぶりの飛行場

2022-03-06 10:30:32 | ラジコン

3月5日は久しぶりの飛行場再開でした。

かねてより製作していたライアンPT-22のプリチェックをしてもらい、あわよくば初飛行までと思って、

強風を予想しながら向かいました。

やっぱり機体はフィールドに置いたほうが映えますね。

チェックの結果、重心が後過ぎで飛行は危ない。エンジンのサイドスラストが少ない。脚の間隔がすぼまっているので

開き気味にと、修正を指示されました。それにダミーエンジンのヘッドが逆向きじゃないか?とのこと、調べなくては。

重心位置は機体の重さと機首の長さで一人では測りづらく、あてずっぽうで積んだ重りが過重だったようです。

さて、鉛の塊をどうしたもんかと思いながら帰り着いた結論は、ドリルで削るというものです。

早速10mmのドリルで何か所も穴をあけましたが適正な重心位置になったかなぁ。

あと2つはネジなので修正は簡単ですが、Eマウントは4mmべニアをテーパーカットしたほうが安定は良いでしょう。

いつも思うのはダミーパイロットの良いのが無いですね。巨匠は紙粘土で自作だそうですが全く自信が、いや、やる気が

有りません。

 

 

 


工作中

2022-03-02 23:06:47 | ラジコン

今日はどうにか胴体が形になってきました。胴体の幅を決める部材は実寸図面から採寸することが出来ますが、

それは上面の事で下面は記載が無いので、上面寸法から推測して切り出し、ゆがまないように修正しながら取り付けることに

なります。と言うことは少し長めに切り出して仮組を繰り返すというものすごく面倒。

時間がかかります。

燃料タンクの搭載位置が床面近くでエンジンは正立搭載です。これでは燃調が薄くなりすぎてそのままで

背面飛行をすれば逆に濃くなりすぎます。何とかしなければ・・・

 

 


クリッパー

2022-03-02 01:38:59 | ラジコン

今日から3月ですね。早く暖かくなってほしいものです。

今日の製作は胴体側板の片側だけです。

機首部分のカーブに合わせて6×6バルサを曲げるのですがinstructionのように簡単に曲がりません。

水に浸けてアルコールランプで温めてもパキパキと折れてしまいます。

そこで、MRCの巨匠にアドバイスをもらって何とか形を整えましたが、出来栄えは?です。

機体の名前はタイトルに書いてしまいました。クラウドクリッパー71 ビンテージです。

色々と突っ込み所満載のキットですが、知恵を絞って何とかでっち上げられたら万歳です。