goo blog サービス終了のお知らせ 

端過期荘の住人

オーケストラ、室内楽、ラジコンの
日記、忘備録の類です。

クラブ行事

2022-04-18 15:37:19 | ラジコン

今日17日はクラブの春季飛行会でした。

快晴で風もごく弱くて最高の飛行会日和です。

周辺のごみ拾いから初めて開会式。今日の課題は4分8秒のタイムラリー+接地点距離の合計で順位を争います。

ここで電動飛行機の方から4分飛ぶことは出来ない旨の申告が有りましたが、今回は無視です。

飛べるだけ飛んでくださいとのことでした。

参加者は20名。

空の青さがひときわ映えますね。

今日の景品です。

飛行機のバルサキットが有りました。07クラスのエンジン機です。メーカーと機種は忘れました。(笑)

最後に航空法による機体登録に付いて話があり、質疑応答により会員の理解が進みました。

役員、特に副会長の尽力には深くお礼を申し上げます。

何事も起こらずに無事終了しました。

言い忘れましたが此処のニックネームと言うか、第2名称が志和地航空隊と決まりました。(メーリングリストの名称で

あくまで正式なものではありません)

午後からの自由飛行で早速特攻飛行に飛び立った機体が有ったようで、志和地特攻隊基地となった模様です。

私は帰路についてからだったので実際に見ることは出来ませんでしたが、ベテラン巨匠の失態で、

何とも痛ましい限りです。

 

 

 


クリッパー

2022-04-18 14:58:47 | ラジコン

暫く投稿をサボっている間に作業は進みました。

仮の仮組で主翼、水平尾翼、垂直尾翼を乗っけてみました。

まあ、見た目では大方それぞれの位置関係は寸法通りになっているようです。

これから主翼の接合をします。

あら、まあ何ともトホホの状態です。表側ばかり気にしていたら裏側の事をすっかり忘れてしまいました。

盛大に隙間が出来てます。仮の接合でピタリと合わさるように調整した時間が無駄になってしまいました。

きちんとやる人は鋸を入れてやり直すのでしょうが、私は適当な人間なので出来たものは受け入れて後処理でごまかします。

隙間にエポキシを流し込んでさらにグラステープを貼っておしまいです。

アクロバットをやるような飛行機ではないので、この後処理も必要なかったかもしれません。

後はフィルムを貼りますが、下手は下手なりにやります。今回は初めてオラテックスを貼りますが、

オラカバと同じで良いのでしょうね。

早く仕上げてしまわないと部屋がかたずきません。

 


乗っけてみました

2022-04-03 13:36:48 | ラジコン

主翼のプランクを取りあえず終わってサンディングに取り掛かりました。

とにかく削りかすが大量に出るので近くの河原に出かけて100番のペーパーでバサバサ削ります。

途中で散歩中の人が声をかけてきてかつてやっていた旨の話をひとくさり語っていかれました。

取りあえず乗っけてみました。

尾翼の作成を忘れていたわけではありませんが、やっぱりないと変な形です。

これから尾翼を作って全体をサンディング。形を整えたら被覆です。

 


クリッパー主翼

2022-03-26 22:31:38 | ラジコン

数日前から主翼の製作に取り掛かりました。

胴体が完成した訳ではありませんが、サンディングをするのに室内では大変です。

風の強い日はどっかの河原でサンディングをやりましょう。

さて、主翼ですが、同じものを2つ作らなくて良かった。

ここまでは瞬間接着剤で接着箇所を直接見て接着できます。低粘度のさらさらの瞬間を使うので仕事もはかどります。

奥に見えるのが裏、表のプランクを接着して紙テープで抑えていますが、木工用の中粘度瞬間なので作業時間に若干の

余裕が有ります。

それにしても楕円翼を作るのには全円材と後縁材の成型が出来ていなくては面倒な作業になっていたでしょう。

このキットのバルサシートは2mmなので少々の凸凹は遠慮なくサンディングできます。胴体の角材は6mm、

主翼スパーは6×8mm前円材は10×20mmと何とも大げさ。カンナ掛けとサンディングが大変です。

 


PT-22の初飛行

2022-03-12 22:23:34 | ラジコン

先週のチェックを踏まえて修正したつもりでしたが、依然としてテールウエイトが重すぎて色々とメンバーの皆さんには

ご迷惑をおかけしました。

まあ、何とかやりくりしてもらって初飛行を迎える事が出来ました。

元から危惧していた通り、エンジンの熱気を抜くための排気口が無く、さすがにヘッドが露出しているだけでは

オーバーヒートは防げません。今日はとにかく飛んで、更なる調整のためにエンジンカウルを外して飛ばして頂きました。

プロペラのマッチングが今一つでサイズを変更しなくては。タイガーモスの時には問題なかったのですが機体が

変わるとペラも変わるってゆうことですね。

写真は撮れませんでした。残念です。

帰宅して早速クーリングトンネルを作ります。

後は導風板をどう設定するかですね。