goo blog サービス終了のお知らせ 

年齢を重ね高齢者になった

70代になり、つくづく考えさせられたことを徒然草的にアップして行こうと考えています。

高齢者が後悔している意外なこと

2023年12月10日 15時48分01秒 | シニアとは?

下記のという記事が目に留まった。

私も高齢者だけどこれからは後悔しないような生き(活き)(良き)方をしよう
何歳になっても遅いということはないと思う。

皆さんはどう思われるでしょうか❓


日本の「高齢者3600万人」がいまリアルに後悔している「意外なこと」6つ 
「いい人」をやめて、わがままに生きよ

老年期の生き方に関する作品が次々ベストセラーになる精神科医の和田秀樹さん。新著『幸齢者』(プレジデント社)を上梓した和田さんは、この一風変わったタイトルに込めた思いについて、次のように語る。日本では「高齢者」という言葉に、どうしても我慢してつらいイメージがあります。だから、幸せを感じながら後半生を生きる「幸齢者」へと変えていきたいのです──。

  • 高齢者の6つの後悔
    1.  もっと好きなことをしておけばよかった。
    2.  いろいろ経験しておけばよかった。
    3.  自分を殺して他人に尽くしすぎなければよかった。
    4.  周りにもっと自分の気持ちを伝えておけばよかった。
    5.  お金の心配をしすぎなければよかった。
    6.  医者の言うことを聞きすぎなければよかった。
  • 後悔することの「逆」をやろう
  • 70代はあきらめるには早すぎる
  • 老いを受け入れるのは80歳を超えてから
  • 70代のうちに自分が楽しめる世界をつくる
  • 60代になって「かっこいい70代」にあこがれる
  • 老いて初めて「様になる」世界がある
  • 70代は「意欲の維持」と「習慣づくり」
  • リタイアは70歳以降という日本の現実
  • 70代で得た習慣は生涯続く
  • 80歳、90歳、100歳をヨボヨボに生きないために

出典:詳細は講談社ホームページをご覧ください。


政治家は金儲け集団?

2023年12月10日 09時09分45秒 | シニアとは?

このところやっとNHKも含めてパーティ券問題が進展し、多くの議員が裏金作りに加担しているのでは?との報道が増えている。

自民党も含めて議員は考え直してほしい。
私が一番に政治改革してほしいのは、
世襲議員削減もそうですが、
女性議員を50%もしくは40%にする法案を
即座に提案してほしい。
わたしも男だけど今の男社会には
目に余るものがあり、それを大ナタをふって
変えるのは女性議員を増やすことが
(問題もあるかもしれないが)
とりあえず一番の改革だと考えている。

また、議員を職業となっていることも
廃止した方が良いと考えている。
そうでないと国民の日々の暮らしが分からない。


日本人は何故クリスマスをお祝いするの?

2023年12月09日 09時17分58秒 | シニアとは?

日本人は年末になるとクリスマスケーキを買ったりツリーを飾ったりするのだろうか?

以前から少しずつ疑問になってきている。年齢を重ねたせいかも知れないが?
それ以外にも、バレンタインデー、ハロウィン、カウントダウン、母の日、父の日、ブラックフライデーなど日本社会に定着している行事が数多く存在する。

元来、無宗教が多く暮らしている日本国民ですが、大陸から伝来した行事もあるようだ。
例えば、節分、お彼岸、端午の節句、七夕、お盆、お中元、お月見、衣替え、お歳暮、除夜の鐘などある。

(恐らく)日本伝統としての行事は、お正月、ひな祭り、お花見、酉の市、新嘗祭、七五三などあるようだが、由来を調べてみるととても面白いことに気づかされる。

日本伝統、日本古来なので日本独自だと信じていても、もしかすると現在のクリスマスのように海外に起源があっても、日本ナイズされて無宗教であってもお祝いをすることも有りなのかもしれない。
元々日本人はお祝いすることが大好きな民族だと考えているので、海外から見るとちょっと変では?と思われても多少許されるのかもしれない。
ただ、貶したり冒涜するような行為だけは避けるようにして楽しめば良いのではないかと思う。


ボランティア

2023年12月07日 17時01分31秒 | シニアとは?

昨日、大阪のボランティア協会の説明会へ行って来た。

仕事を探しても断られることが多く社会との結びつきを切らしてはいけない

という思いで、以前はボランティアなんてと思っていたこともあるけど、(グリーティングカード購入のため出かけたので)ついでに一度聞いてみようと考えた。

1時間の説明を受けて今まで描いていたボランティアとは少々違ってた。ボランティア活動は一生懸命で継続的にしなければならないと感じていたが、実際にボランティアに参加した人の体験も聞いたりしていたら、さまざまな団体がさまざまな活動しているようだ。災害ボランティアが大変そうではあるが、自分のすきま時間を使うことなどもありハードルはさほど高くないように思えた。
説明された方にもお伝えしたが、少し誤解している方々もいらっしゃるので説明なり主旨を明確化した方が良いのでは?と思っている。

ボランティアは自分のためになることが一番だと感じている。

説明では、自主性、社会性、無償性。創造性などの説明を受けたが、実際に見学等しないと分からないはず。
一度、自分に合いそうなボランティア活動を見学してみたい。


グリーティングカード

2023年12月07日 16時50分48秒 | 友人

あちこちの文具店に行って見たけど、これっというのが無くて、結局1年カレンダーにした。各々の月に関する日本行事などが出てて、もしかしたら1年中飾ってもらえるかな?とかんがえてこれにした。定番のサンタ、クリスマスツリー、富士山、鶴亀などは今回止めて。

今回このカードを購入したところは、一番品ぞろえしていた阪急梅田の10階の文房具売り場。もし、これっと言ったカードが見つからない方はここは豊富に品ぞろえ。


モーニングセット

2023年12月07日 11時08分00秒 | シニアとは?

メガネが少し違和感があるねので、メガネ屋でなく病院で検査してもらうため出掛けきた。メガネ屋👓より丁寧に検査してくれて出来上がった👓n満足感がある。しかし予約が必要とのことで、病院を出て時間に余裕ができたためホリーズカフェでモーニングセットを食べている。

多くの営業マンが時間を潰して大きな声で談笑している。
そろそろグリーティングカードを購入しに行くかな?
購入したらまたアップしよう。

NHKニュースに違和感

2023年12月06日 13時41分46秒 | シニアとは?

昨夜9時のニュースと今日お昼12時のニュースで今話題の自民党派閥のパーティ券問題について、一切触れなかったことにスゴイ違和感を覚えている。当然ニュースになるに違いないと考えるのがおかしいのかな?

民放局では先ずどこでも報道していたのに、どうしてだろう??
もしかして、自民党からの圧力?NHKの忖度?
嫌になる。

更に書くと、昨夜9時のニュースでは最初に「大谷選手の話題」を10分位流し、スポーツコーナーでは全く同じ映像を使って、まるでデジャブを見ているような感覚だった。

これも以前に書いたような政治批判すると迷惑老人になってしまうかな?😰


歳のセイ??

2023年12月06日 08時30分12秒 | シニアとは?

私事ですが、9月下旬から11月末ごろまで朝起きるとものすごい倦怠感(脱力感)とふらつき感があり、大病なのかと毎日心配していた。特に寝起きで夜になると少しずつ回復するも元気な時のようなことはなかった。これも高齢を迎えたため起きる症状なのかと・・・
少々人生が嫌になったことも。

心配になり内科医、腎臓内科など3ヶ所くらいの病院で検査してもらっても、原因が分からずストレスによるものかも?と言われ、心当たりがあるためそのせいだと諦めかけていた。

たまたまNHKの『あしたが変わるトリセツショー』で寝不足の原因という話題を放送していて、その中の鼻孔内が狭まって寝苦しくなり睡眠不足になることがあるとのことで、騙されたと思い鼻孔内を拡張する鼻スプレーを使い続けていたら、上記の倦怠感やふらつき感が2週間くらいの内に徐々に改善されて、先週あたりからほぼ元の元気な状態までに快復している。
TVでタレントが鼻づまりがあって20代の後半になり鼻孔内の粘膜除去や軟骨除去手術をして今は詰まりがなくなって良かったということを紹介していて、そう思うと自分自身に当てはまる!と感じている。

いつまでも鼻スプレーを使いたくないので手術をしようと考えている。


友人

2023年12月05日 16時19分59秒 | 友人

4年前に友人となったドイツからの昨年もらった絵葉書。彼は考え方が近いのでときどきSkypeでお話してしている。

 

今年も送るので明後日出かけた際に購入予定。

今年も和風のGreeting Cardを買うかな?


「迷惑老人」になってしまう人

2023年12月05日 09時21分14秒 | シニアとは?

ネット記事(日刊SPA!)で 週刊SPA編集部が投稿していた「迷惑老人」になってしまう人に共通している特徴。予防に効果的なのは捨てることが目がとまり、冒頭に『超高齢社会において深刻化しているのが、迷惑老人の存在だ。今やあらゆる場所に生息。組織を蝕み、現役世代の成長を妨害している。そんなシルバーモンスターと対峙するにはどうすべきか?』という見出しの記事を読み、私はそのような老人ではないと自身では思っていた。

しかしながら、”迷惑老人チェックシート“が文末にあり自己採点してみると迷惑老人完全体との評価が出てしまった。

------------------------------------
□ 自分はこだわりが強いほうだ
□ 新しいことを始めるのは面倒くさいし、苦手だ
□ コレクションしているものがある
□ 本当に心を許せる人はそんなに多くない
□ SNSを見ている時間が長い
□ 人に話を聞いてほしいと思うことがある
□ 会議などではよく発言する人間だ
□ 自分が知っていることはなるべく人に教えてあげたい
□ お節介焼きなほうだ
□ 間違ったことをしている人を正してあげたいと思う
□ 最近のテレビはつまらないと思う
□ 体力はともかく知識・経験では若者にまけていないと思う
□ ネット記事に批判コメントを書く
□「今の政権は~」とつい政治批判をしてしまうことがある
□ 自分は「まだ迷惑老人でない」と思う

●5個未満……迷惑老人レベル0
●5~10個未満……プチ迷惑老人
●10個以上……迷惑老人完全体

※以上、チェックシートの出典:日刊SPAより
-------------------------------------

言い訳するようだが、記事を投稿したのが40~50代の方々でこの方々が老人になった時、同じようなことを思うのだろうか?との疑問も生じた。また、設問の個々の事柄を悪く捉えるより良いように捉えることもあるのでは?と考える場面もあるのでは?

でも、迷惑老人完全体と烙印を押されたようになった私は少し反省もするけど、人に迷惑にならない迷惑老人になろうとも考えている。