降りそうで降らない1日となった九州島北部沿岸地方です(〃^∇^)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
タイヤ交換
ラジポンの導入
ブレーキメンテ
コレだけやれば・・・やっぱり試走に出掛けないとねぇ(〃^∇^)
台風一過の晴天になった9月18日(祝)は午後からちょっとだけ試走に出掛けてみました。
今回はタイヤ交換だけでなくブレーキ関係を触っているので、それも素人工事(?)ですからねぇ(^_^;)
最初は無理をせずにキチンと動くかの確認が必要になっています。
ゆっくりとしたペースでいつものパーキングまで走ってみました・・・


台風の余波で良い波が来ているのか駐車場と海岸はサーファーで埋め尽くされている状態でした。
ここまで問題無く走って来れましたが、一応ブレーキ系統のフルード漏れが無いかの確認をやってから缶コーヒーの補給を済ませました。
工具を一本しか持って来てなくて失敗だったけど・・・
左右レバーの上下のセッティングも併せてやってみました。
※レバーのセッティングは一度では決まらないものです(^_^;)
大きな問題も無いようだったので西九州道へ上がって西へ向かいました。
ソコソコの速度域でもFタイヤの触れやガタは出ず・・・ホイールの組付けにも問題は無さそうでした。
西九州道路を行止りまで走りその後は一般道で海を目指しました。

下し坂の向うに海が見えるこの風景が大好きで何度もやって来ています。

昼ごはんは道の駅松浦の「ブリ丼(レギュラー):500円」で軽く済ませて・・・
出発前に再度レバーの上下調整を行なってから
次は山方面へ!!!!

気持ちの良い秋晴れの中を快適な速度で東へ!!!
山の上の快適ロードでビックリするようなペースで走る新型のマツダロードスターと遭遇しました。
下りのコーナーで軽くバトル(笑)・・・やっぱり4輪は速いねぇ~
( ̄▽ |||)アハハ
最後は手を振って別れたけど2輪も4輪も無理は禁物ですねっ!!!
余裕と理性を持って走りましょうヾヾ(*^▽^*)〃〃
途中のパーキングで・・・
タイヤチェック!!!


無理をせずに少しずつ皮を剥いていきますヾヾ(*^▽^*)〃〃
途中のパーキングからも一般道を使って帰ってきました。
帰りに嫁さんへ貢物を購入してからいつもの山へGO!!!
あまり無理をせずにブレーキの感触とタイヤの感触を確かめながら2往復ほど試走を重ねていつのもパーキングへ向かいました。

よく見るバイクに混じって
カスタムFが2台
やっぱFってカッコイイなぁ~!!
でもお金掛かりそうだなぁ~!!
夕方6時過ぎに約180キロメートルの試走から無事に帰ってきました。
帰宅後は再度フルードの漏れと各部ボルト類のゆるみが無いかチェックをして試走終了となりました。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
「インプレを少々」
①タイヤ:やっぱり新品は倒し込みに癖が無く楽しいライディングが出来ます。新品って良いなぁ~!
②ラジアルポンプ(ブレーキ):コントロールがやり易いてのはラジアルポンプの目的なので当たり前の事なんでしょうが・・・想像通りの扱いよさでした。特に軽く当てている感覚ってのが良いですねぇ~!奥での効きも問題ありません。
③ラジアルポンプ(クラッチ):やはり操作は重くなっていますが気になるレベルでは有りません。ピストンが大きくなって引き代が短くなった分少し引けばクラッチが切れるので指の短い私にはレバーの位置が最近の位置でも問題無く使用で来てむしろラッキーだったのかもしれません(〃^∇^)
④キャリパーメンテ:リアキャリパーの揉み出しの効果かリアブレーキの効きが見違えるようになりました。というか正常に戻ったのでしょうねぇ(〃^∇^)
今回は部品交換とメンテナンスで、またバイクが楽しくなってしまいました。
やっぱりバイクっておもしろいよねっ!!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
タイヤ交換
ラジポンの導入
ブレーキメンテ
コレだけやれば・・・やっぱり試走に出掛けないとねぇ(〃^∇^)
台風一過の晴天になった9月18日(祝)は午後からちょっとだけ試走に出掛けてみました。
今回はタイヤ交換だけでなくブレーキ関係を触っているので、それも素人工事(?)ですからねぇ(^_^;)
最初は無理をせずにキチンと動くかの確認が必要になっています。
ゆっくりとしたペースでいつものパーキングまで走ってみました・・・


台風の余波で良い波が来ているのか駐車場と海岸はサーファーで埋め尽くされている状態でした。
ここまで問題無く走って来れましたが、一応ブレーキ系統のフルード漏れが無いかの確認をやってから缶コーヒーの補給を済ませました。
工具を一本しか持って来てなくて失敗だったけど・・・
左右レバーの上下のセッティングも併せてやってみました。
※レバーのセッティングは一度では決まらないものです(^_^;)
大きな問題も無いようだったので西九州道へ上がって西へ向かいました。
ソコソコの速度域でもFタイヤの触れやガタは出ず・・・ホイールの組付けにも問題は無さそうでした。
西九州道路を行止りまで走りその後は一般道で海を目指しました。

下し坂の向うに海が見えるこの風景が大好きで何度もやって来ています。

昼ごはんは道の駅松浦の「ブリ丼(レギュラー):500円」で軽く済ませて・・・
出発前に再度レバーの上下調整を行なってから
次は山方面へ!!!!

気持ちの良い秋晴れの中を快適な速度で東へ!!!
山の上の快適ロードでビックリするようなペースで走る新型のマツダロードスターと遭遇しました。
下りのコーナーで軽くバトル(笑)・・・やっぱり4輪は速いねぇ~
( ̄▽ |||)アハハ
最後は手を振って別れたけど2輪も4輪も無理は禁物ですねっ!!!
余裕と理性を持って走りましょうヾヾ(*^▽^*)〃〃
途中のパーキングで・・・
タイヤチェック!!!


無理をせずに少しずつ皮を剥いていきますヾヾ(*^▽^*)〃〃
途中のパーキングからも一般道を使って帰ってきました。
帰りに嫁さんへ貢物を購入してからいつもの山へGO!!!
あまり無理をせずにブレーキの感触とタイヤの感触を確かめながら2往復ほど試走を重ねていつのもパーキングへ向かいました。

よく見るバイクに混じって
カスタムFが2台
やっぱFってカッコイイなぁ~!!
でもお金掛かりそうだなぁ~!!
夕方6時過ぎに約180キロメートルの試走から無事に帰ってきました。
帰宅後は再度フルードの漏れと各部ボルト類のゆるみが無いかチェックをして試走終了となりました。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
「インプレを少々」
①タイヤ:やっぱり新品は倒し込みに癖が無く楽しいライディングが出来ます。新品って良いなぁ~!
②ラジアルポンプ(ブレーキ):コントロールがやり易いてのはラジアルポンプの目的なので当たり前の事なんでしょうが・・・想像通りの扱いよさでした。特に軽く当てている感覚ってのが良いですねぇ~!奥での効きも問題ありません。
③ラジアルポンプ(クラッチ):やはり操作は重くなっていますが気になるレベルでは有りません。ピストンが大きくなって引き代が短くなった分少し引けばクラッチが切れるので指の短い私にはレバーの位置が最近の位置でも問題無く使用で来てむしろラッキーだったのかもしれません(〃^∇^)
④キャリパーメンテ:リアキャリパーの揉み出しの効果かリアブレーキの効きが見違えるようになりました。というか正常に戻ったのでしょうねぇ(〃^∇^)
今回は部品交換とメンテナンスで、またバイクが楽しくなってしまいました。
やっぱりバイクっておもしろいよねっ!!!
CBのタイヤって意外とスリムなんですね?もっとも最近の馬鹿力系マシンが極太過ぎるので、そう思うのかもしれませんが?
皮むく前にガソリンでタイヤ全周を拭いてます、以前交換直後に店から通りへ左折した人が、その場でスリップダウンしたシーンを見たことあるので・・・
で、お店の人が「あ~ぁ、ガソリンでトレッド面拭くから待ってって言ったのに・・・」と。
それ以降、自分で脱脂してから試運転するようにしてます、もっとも最近は中古タイヤをドナーから提供受けてばかりですけど。
リアなんて140サイズなので・・・
400ccよりも細いタイヤです(^_^;)
無理せずにパワーやトラクションをかけずに走ると安全に皮剥き出来ます。
新調タイヤで慎重に走る事も楽しみのひとつだと思ってます。