MIKANの戯言

・・ぜ・ん・か・い・か・な・っ・・

人生何事も全開で走りたいものです。

VTR250 AI撤去しました(〃^∇^)

2008年11月21日 | VTR250のお話
AI撤去っていっても人工知能を撤去するじゃありません。
天下の悪法(?)二輪車排出ガス新規制によってキャブレター仕様のバイクは殆んどが絶滅し新車で買える二輪はFI仕様が主流になっているようです。
もちろん私のVTR250も生産中止になってもう1年くらいになるのでしょうか??
巷ではFI仕様の新型が出るとか出ないとかいろんな噂があるようですね。

うちのVTR250は今回の前の排ガス規制車でAI(エアーインジェクション)が装着されています。
※VTR250はⅡ型から装着されているみたいですね。

アイドリング時の未燃焼ガスをマフラー内で再燃焼させて排ガスは完全燃焼させた状態で排出させる装置みたいなのですが、この装置があるためにガソリンタンク下にはホースがいっぱいでメンテナンス時のガソリンタンクの取外しには凄い苦労が待っています(^_^;)
VTR250の場合はそれほど感じなかったのですが単気筒エンジンでマフラー交換した場合は排気速度が上がってアフターファイヤー(アフターバーニング)の原因となりやすいとの噂を聞いたことも有ります。
リッターバイクではこのAI装置を取外す事によって2~5psのパワーアップも有るとか・・・・・

うちのVTR250も地球環境には少し悪いような気もするのですが、アフターファイヤーやパワーアップなんかじゃなく単にガソリンタンクの取外し、装着がやりやすいようにAIを取り外します(〃^∇^)



装置を取外して・・・
シリンダヘッドカバーからのホースをどうしようか考えた挙句たどり着いたのが汎用のゴム栓です。
この先はエキゾーストポートへつながっているのでゴム製で蓋をしたら熱で溶けるのが心配だったけど・・・・リードバルブがちゃんと仕事をしているみたいでこの部分には負圧しか掛かっていなかったので安い汎用ゴム栓を使用しました(〃^∇^)


エアクリーナーボックスからのホースも同じく汎用ゴム栓で止めています。


インテーク側から出ている負圧パイプはAIバルブに行っている方をボルトを捻じ込んで止めました(^_^;)

一応この3ヶ所(ヘッドが前後2箇所なので正確には4ヶ所)で終了状態なのですが・・・今のところ何のトラブルも起きていません。
AIを取外す前はキャブの再セッティング(エアスクリュー調整)が必要になるんじゃないかと心配をしていたのですが、アイドリングも問題なしでキャブレターは触っていません(〃^∇^)


ホース、AIバルブはそんなに重くありませんが
取外したことで軽量化が計られたと・・・・勝手に思い込んでます(〃^∇^)




最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
わたしもやりました (suu)
2008-11-24 00:07:11
こんばんは
ついに自分もやりました。

なかなかスマートな方法は難しいですね。

キャップで止めたんですが失敗しました。

よければブログを見てやってください。
そうですね! (ミカン)
2008-11-24 11:40:20
本当はアルミ削り出しで蓋を作りたいところです(〃^∇^)
Unknown (人骨)
2008-11-25 17:30:36
あ、ここにもsuuさん発見!
皆そろってAI撤去が済みましたね。

NSRのリアサス欲しいです~。
うちのは抜けかけたまま1年以上放置。3万キロも走れば仕方がないのでしょうか。
NSR (mikan)
2008-11-25 19:27:26
人骨様
NSRサスはイイですよぉ~ヾヾ(*^▽^*)〃〃

1つ予備が欲しいのであまり流行って貰いたくないですね。
NSRサス (suu)
2008-11-26 23:19:56
お邪魔しております。
NSRサスほしいです。ただ一つ懸念は当方インナーフェンダーをつけていないので、NSRのサスではロッド(名称不明)に泥や傷が付かないか心配です。
また、NSRサスを買う前にサスの延長をするステーが某オクに出ているのでまずはそれを購入しようかなとも考えています。値段も1000円しませんし。耐久性は不安が残るところ・・・
出来ればバネはあまり締めずに姿勢のみ変更したいのです。


SUU様 (みかん)
2008-11-27 00:19:08
私もそこの所は悩んでいります。
VTRは晴れの日専用マシンなので・・・雨水は心配無いのですが、小石の辺りは心配しています。
有名(?)なセイコークラフト製インナーフェンダーはあまりのもカッコ悪くなりそうなので・・・装着には躊躇しております(^_^;)
やっぱり自作しかないのかなぁ~。
延長ステーは興味あります・・・是非お試しくださいヾヾ(*^▽^*)〃〃

コメントを投稿