goo blog サービス終了のお知らせ 

みやこわすれ

なんとなく思ったことや感じたことを書きとめたいです。

もうすぐ・・・・。

2008-06-10 | 音楽
もうすぐ発表会があります。
グループとソロでエントリーします。

ソロの曲は最近心にちょっと響いてきた曲。
テレビから流れてきた曲でした。
楽譜も幸いあったし、音符はそれほど難しくはない。

でもそれをどう吹けばいいのか・・・、どんな心で吹けばいいのか悩んでしまいます。

曲は「アメイジング・グレース」

音楽の訪問

2008-05-19 | 音楽
老人施設にサックスとトランペットの仲間と演奏に行きました。
サックス仲間は前回行ったメンバーと新しいメンバーが3人。

行き先は前回行ったのと同じ施設でした。
今回は施設の人と連絡をとり、施設に希望を聞きました。
皆さんが一緒に歌える歌の希望がありました。
それで最初に予定していた曲が、少し変更になりました。

でも演奏曲目の変更は正解だったかも。
懐かしい曲はお年寄りの人達も一緒に歌ってもらえました。

そして、心の扉を少したたいてしまった曲もあったようです・・・・。

有名の基準は・・・

2008-05-17 | 音楽
先日お昼を3人で食べた。
月2回のサックスの練習の後のこと。
色々話をしているうちに、曲の話になった。
「愛燦燦」という歌。
美空ひばりが歌った「わりと有名な曲」だと思っていた。
ところが、他の2人はこの曲を知らないという。
そこで料理が来る前にメロディーを歌うことになった。
そうすると何となく聞いたことがあるらしかった。

この曲はYさんが18日にソロで演奏します。

あなたはどちら?

2008-03-22 | 音楽
サックスのメンバーがたくさんいるとそのレベルも色々になります。
会に入ってから楽器を始めた人が多いと思いますが、でも以前から楽器を演奏していた人もいます。
そうするとこれはしかたのないことですが、レベルが格段に違ったりします。

上手い人の中には「下手な人とは演奏したくない」そういう気持ちが出てくるのはしかたの無いことかもしれません。
また始めたばかりの人達の中には「まだあまり吹けないから同じくらいのレベルの人と演奏したい」と思う気持ちもあります。
また「上手な人は下手な人と一緒に吹きたくないと思っているのでは?」そんな考えもあると思います。

でも上手に吹く・上手に吹けない(つまり下手ということです)それはどういうこと?

経験が多い人が上手なのは当然です。
経験が多いのに上手くない、それはその人の努力が他の同じ経験者より少なかったのでしょう。

でも楽器を始めたばかりの人だったら、少し速い曲で指がたくさん動くと上手そうに見えるかもしれません。

でも音楽はテンポの速い曲ばかりではないでしょう。
指の動きが難しければゆっくりとしたテンポの曲を選ぶ、そしてそれを丁寧に仕上げていく。そうすればその曲を自信を持って演奏できる。
自信を持つということは上手な演奏になるということではないでしょうか。

ゴチャゴチャと書きましたが、レベルごとに上手下手には存在するのではないかと思います。

経験の多い人が努力して頑張っている人に下手とは言えないのでは?(だってそれは当然のことでしょう)

でも上手な人はそれなりの努力はしているのですよ!

雨の日のコンサート

2008-03-20 | 音楽
今日「森の妖精」の異名をもつ3人の女性のグループのコンサートに行きました。ひとりはソプラノの美しい声を持つ声楽家。もう一人は鍵盤の上を自由に動く指を持つピアニスト。そしてもう一人は見た目は小柄、でも楽器を吹き始めると存在感を発揮するサクソフォニスト。

この3人の演奏会。
1部はそれぞれの得意な分野での発表。
ソプラノのソロ。ソプラノサックスのソロ。
そしてソプラノ歌手とサクソフォニストをゲストに招いて歌とサックスをそれぞれデュエット。

そして2部は「サウンド オブ ミュージック」
これはサウンドオブミュージックのストーリーの一部を歌とサックスとナレーション、そして台詞で進めていきます。

マリアはソプラノ歌手が。
そしてそのほかの役者はあらかじめ配られているプログラムにはさんである台本で決まります。
マーカーでその役名にラインのあるプログラムをもらった人がその役になりきって台詞を言います。
その中にいくつかのサウンドオブミュージックの有名な曲が演奏されます。
ソプラノの歌声でテナーサックスの音色で、そして会場の全員の歌声で。
今日の曲は「サウンドオブミュージック」「私のお気に入り」「ドレミの歌」「さようなら、ごきげんよう」「エーデルワイス」「すべての山に登れ」です。
ドレミの歌は全員で、エーデルワイスはテナーサックスが、そして他の曲をソプラノの歌声で。そしてその歌声にはピアノの伴奏そしてソプラノサックスの軽やかな伴奏がピッタリと合ってました。

この2部はとてもステキな時間になりました。