フジバカマとヤマトシジミ (蝶) 2011-10-12 18:03:09 | 写真 今日、手紙をポストに出す為 街を歩いていたところ 白い花に 小さなヤマトシジミが休んでいたので、 写真に収めてきました。が 、 よく、見ると白い花は フジバカマ・・・Σ(゜Д゜; フジバカマは 古くから人々に親しまれてきたのですが、 現在、その数は減少していると聞きました。 そして 本来は淡い紫紅色(古代紫)の小さな花だと 思ったのに、 白いフジバカマだったと分かり 今、感動しています(*"ー"*)♪ フジバカマ 8~10月、茎上部に散房状花序をつくり、淡紫色の頭花を多数つける。 文学にも登場している フジバカマ。 万葉集に秋の七草として詠まれ 秋の七草:「萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花(万葉集・巻八 1538) 源氏物語:夕霧は玉鬘に藤袴を差し出して 「おなじ野の露にやつるゝ藤袴あはれはかけよかことばかりも」と詠いかける。 与謝野晶子の『源氏物語』訳より 「むらさきのふぢばかまをば見よと言ふ二人泣きたきここち覚えて 晶子」 フジバカマ- Yahoo!百科事典
写真ー旬な花たち 2011-10-09 18:56:58 | 写真 ようやく キンモクセイが 香り出したと思ったら あちらこちらで 満開です。 今日は暖かくて もう、むせかえるほど。 ケイトウも 色とりどりに咲いていました。 雄鳥の鶏冠(とさか)みたいなので,この名前がついたそうです。 鳥頭みたいなところが 小さな花の集合なんですね。 今は こちらのウモウゲイトウ(羽毛鶏頭)の種類が多いですね 今日は 十三夜なので ススキも 写真に収めてきました。 こちらは どんよりな雲が厚いです。。 どうやら、十三夜は みられそうもないです。
トラカンの白絹姫と紫御殿 2011-10-02 16:38:10 | 写真 トラカンとは 科名、属名 ツユクサ(Tradescantia)科 トラデスカンチア属 のことです。 その仲間の、白絹姫と紫御殿の花が今日咲いているので写真に収めました。 ご存知の方は ああ~此花ね(#^.^#)と思われてますねww そうなんです。。。 名前がとても、魅力的なんです その白絹姫とは こんな花です。 トラデスカンティア・シラモンタナ(絹紫,白絹姫) (トラカン)(ホワイトベルベット) 学名 Tradescantia fusucata 園芸名・流通名 トラデスカンチア 絹紫,白絹姫 科名、属名 ツユクサ(Tradescantia)科 トラデスカンチア属 全体が白い毛で覆われてます。乾燥気味の管理で白さが一層際立ちます。 次に 紫御殿。名前が素敵! トラデスカンティア・パリダ・プルプレア(セトクレアセア・パリダ) 流通名: 紫御殿(ムラサキゴテン)、パープルハート、プルプレア 学名: Tradescantia pallida 'Purpurea' (Setcreasea pallida 'Purpurea') 英名: (purple heart) 科名: ツユクサ科 属名: トラデスカンティア属 性状: 常緑性多年草 原産地: メキシコ どちらも 日当たりがよく、やや乾燥した状態を好みます。 水が多いと色が薄くなり、また徒長するため形状が変わってしまいます。 耐寒性は強いほうですが5℃以上あったほうがよいでしょうね。 ツユクサ科 中米原産でした。
写真ーシュウメイギク 2011-09-27 20:11:23 | 写真 散歩に出掛けたらシュウメイギクを見かけたので 撮影して来ました。 今は シュウメイギクの季節ですね。 此の花は ミンポウゲ科 耐寒性多年草です。在来種は性質が強く、 京都の貴船の里をはじめ、各地で野生化しています。 虻?と、思って調べてみましたが ホソヒラタアブみたいですね。 http://members.jcom.home.ne.jp/fukumitu_mura/abu_.html シュウメイギク - Wikipedia で調べたところ シュウメイギク(秋明菊、学名:Anemone hupehensis var. japonica) とは、キンポウゲ科の植物の一種。 別名、キブネギク(貴船菊)。 名前にキクが付くけれど、キクの仲間ではなくアネモネの仲間だそうです。。
写真ーハギ(萩) 2011-09-26 17:04:42 | 写真 日溜まりの中の ハギ(萩)の花 ハギは 秋の七草の一つ 秋の七草の覚え方 “おすきなふくは” お オミナエシ(女郎花)オミナエシ科 す ススキ(オバナ・尾花) ススキ科 き キキョウ(桔梗) キキョウ科 な ナデシコ(撫子) ナデシコ科 ふ フジバカマ(藤袴) キク科 く クズ(葛) マメ科 は ハギ(萩) マメ科 山上憶良の七草に纏わる歌 秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびをり) かき数ふれば 七種(ななくさ)の花 (万葉集・巻八 1537) 萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 姫部志(をみなへし) また藤袴 朝貌の花 (万葉集・巻八 1538) この「朝貌の花」とは、桔梗だと思われますね。