goo blog サービス終了のお知らせ 

お寺のブログ

「宝寿院」の毎日

ついていない一日

2016-04-13 13:55:11 | 日記

昨日は免許の書き換えに、平針運転免許試験場に行ってきました。

あまり言いたくないのですが、免許証の期限切れをしてしまいました。

その上、スピード違反で警察に止められて初めて気づきました。

まあその時も大変でしたが長くなるので。。。

 

8時45分に受付開始なので、8時半にはつくように家を6時半に出ました。

ヤフーの検索では6時44分の電車にのるように出ましたが、名鉄・地下鉄・市バスを乗り継ぎ8時に着いてしまいました。

5年ぶりの平針です

「わ~相変わらず建物古いなあ」

入口に連絡票の無い方は総合受付へと書いてあるので、せっかく早く来ても期限切れ窓口に並べません。

コーヒーでも飲んで休憩しましょ!

試験場の食堂ではお姉さん方が忙しそうに、キャベツを機械にかけて千切りにしています。

 

そこで落ち着かないモーニングコーヒーを飲みました。

20分位で食堂を出ると、総合案内はすでに空いていました。

「期限切れですが、連絡票がありません。」 と言うと「ああ、期限切れの人は連絡票は要らないから10番で並んでいて下さい。」

えェ~! なんだ、なら初めから並べばよかったのに

到着時点では2人並んでいましたが、20分経過して8番目になっています。

ぼんやりと8時45分になることだけを待っていました。

やっと窓口が開き、私と同世代の男性が対応をはじめました。

事務的に処理して次々と。。。と思っていたら、丁寧に失効理由などを聞いて1人あたり10分ほどかかっています。

第一回目の講習9時20分に間に合うようにと思ったのに、どんどん時間だけ過ぎて行きます。

私の順番は受付開始から1時間以上経過していました。

(私)「うっかり失効です。 スピード違反で止められて気付きました。」(よしよし私は早いぞ!)

(担当者)「隣の建物に行って、失効中の違反点数がどれだけか調べてきてくれない?」

(私)「その端末で調べられないんですか?」

(担当者)「うん、ここからは見れないだよ。悪いねェ、調べてまた戻ってきて並んで頂戴。」

(私)「。。。。」

急いで調べて帰って来ると、日本人の通訳の方が6名程外国の方を連れて並んでいます。 ポルトガル語かなあ、スペイン語かなあ。

この人達、理由を通訳を通して説明するから、本当に時間がかかって仕方が無い

 

それでもやがては順番が来て、時計をみると10時半。

書類を書き、視力検査、写真をとり講習の紙を渡されました。

第三回 違反

 講習は11時20分から2時間です。

 

休憩時間に、試験場近くのOさんに連絡して終わり次第ランチをする約束をしました。

全てが終わった午後1時半に、Oさんから「車を駐車場に停めて下で待っている」とメールが入っていました。

 

あっ!いたいた

「今日は散々だったよ」と話しながら駐車場にいくと

「あれ~?車どこに停めたかなあ・・・??」とOさん

また広い駐車場の中を、行ったり来たりうろうろ探し続けました。

本当についていない一日でした。

 

 

 

 

 

 

 


紅茶の入れ方講習会

2016-04-06 10:49:21 | 日記

数日前、「紅茶の美味しい入れ方講習」に行ってきました。

同じ教区のお寺の若い奥様を中心とした、寺庭婦人会で色々企画して頂いています。

普段とは違う時間を過ごし、とても興味深かったので復習もかねてブログにあげてみようと思います。

コンセプトは檀家さんや信者さんへのおもてなしや、作務の合間の休憩を楽しむために。。。

 

申し訳ありません。 今まで紅茶のおもてなしなど全くしていませんでした

 

当日使用した紅茶は、「英国王室 御用達 フォートナム&メイソンのロイヤルブレンド」

 

美味しい紅茶とは 1.水色(すいしょく) 2.香高さ 3.味わい

淹れ方←(いれかたってこう書くんです)のポイント

 1.汲みたての新鮮な水道水を使う。 (ミネラルウォーターでは酸素の含有が少ないので×)

 2.100℃に近い沸騰した湯を使う。 10円玉大の泡が出て30秒~1分!それ以上は酸素がなくなるため×

 3.そのお湯をキチンと計量した茶葉をいれたポットを近づけ、一気にそそぐ。

 4.ふたを閉めティーポットカバーをして基本3分

 5.茶こしでこしながら、サーバー用のポットにうつし、温めたカップにそそぐ!

カップ一杯分 茶葉 ティースプーン1杯(3g)

         湯量 165cc(茶葉が水分を吸いカップへ150cc

         時間 3分(茶葉の細かいものは短く大きいものは長く)

 

でも一番勉強になったのは、淹れた紅茶の表面に浮かぶ「ほこり」みたいなものは「ウブゲ」と言って、高級な紅茶に出るそうです。

うちのお茶には、時々シープの毛が浮いています

 

そして講習の締めくくりは、英国で代表的な「ヴィクトリアサンドウィッチ」「ウェリッシュケーキ」とウブゲの紅茶で大満足でした。

特にヴィクトリアサンドウィッチは固めのスポンジにジャムとバタークリームを挟んだだけでシンプルで素朴ですが、紅茶と合う癖になるケーキでした。

 

 

 

 

 

 


いつもの毎日

2016-03-29 15:50:15 | 日記

宥貴さんが本山から戻ったかと思ったら、またすぐに本山に行ってしまいました。

新入生への引き継ぎの為、戻るのは4月8日とか。

 

昨日からいつもの毎日が始まりました。

天気が良いので草とりをしています。

 

昼に佐川急便のお兄さんが汗だくになって重い荷物を11個届けてくれました。

そうそう、机が届く日でした!

 

当院は何をするにも座卓で、膝の痛い方や正座が出来ない方がお困りでした。

椅子に座って使える机を光明殿に置きました。

調子が良ければ、徐々に座卓を処分して椅子を使えるように変えて行こうと思っています。

 

4月から写経会は足が痺れませんよ(^^)v

 

 


いちご大福

2016-03-22 10:33:08 | 日記

昨日は弘法様の正御影供、寺宝展で沢山の方にお越しいただきました。

4時にボランティアさんと掛け軸の片付けをして、一階の雨戸を全部閉めて終了しました。

こういう催し物の後は兎角泥棒が狙いやすいと言われ、怖くなって雨戸を閉めて二重に施錠をしました。

終了です。

 

前日に住職のお友達のY さんが予約して愛西市「富士屋」のいちご大福を持ってきてくれていました。

いちご自体が本当に美味しくて、薄い牛皮と少しの白あんとマッチしてグーなんです

 

前日3人で食べて残りは7つ。

さすがに翌日には食べきらなくてはと、ボランティアさんや、昨日おみえの若いお姉さんにも出したら全部無くなってしまいました。

夜住職に「私のいちご大福何処にあるの!!」と言われ昼間皆さんで食べた事を言うと本気で怒っていました

後で食べるのを楽しみにしていたようです。

4月初旬までの期間限定なので、早いうちに予約して買って来ねば


着物を着る

2016-03-14 06:32:49 | 日記

お茶のお稽古を初めて3年半が経ちます。

お茶の世界では10年でもまだまだと言われているので、本当に何もわかりません。

私の知り合いもお茶をしている方がいるので、年だけ重ねた私にお茶事のお誘いがあります。

お茶事は、作法に従って懐石、濃茶、薄茶を頂く本茶席です。

先日、私の先生から、ご近所の方がご自宅でお茶事をされるので一緒にどうですか?とお誘い頂きました。

先生の立ち振る舞いや会話を勉強できるまたとないチャンスと思い、お願いすることにしました。

それが本日の午後です。

この一年何かとバタバタしていて、考えたらきちんと帯をして着物を着ることが有りませんでした。

昨晩着物の用意をしていたら、「あれ?どうやって帯結ぶんだったかなぁ?」

久しぶりだと、忘れてしまいます。

YOU TUBEで予習をしていたらすっかり12時を過ぎてしまいました。

緊張しますが、しっかり勉強してきます。