goo blog サービス終了のお知らせ 

お寺のブログ

「宝寿院」の毎日

同じことができる喜び

2016-06-08 08:06:30 | 日記

お寺の日常は毎日淡々と同じことの繰り返しです。

朝お堂を開けて、お仏供さん(白米)をお供えして、掃除・洗濯をして、お参りの方とお話をして、最近流行りの御朱印帳を書いて。。

すぐお昼が来て、ご飯の支度をして、寺務仕事を片付けて、寺を閉めて、洗濯物を取り入れて、夕飯の支度をして。。

 

お寺に限らず、日本中どこでも形は変わっても、同じことの繰り返しをしています。

でもこれが出来なくなった・・、怪我や病気、親の介護など。

 

同じことができる喜びを、仏さまに感謝しながら生きて行きたいです。

そして、同じことが出来なくなった時には、焦らずゆっくりと仏さまと相談しながら考えながらて行きます。

 

話は変わりますが、夜眠りにつく前に、ラインのゲームをしています。

なかなかステージがクリアできずに、同じところで何度もしているうちにコツが分かってきてクリアできます。

すると、また次にもっと難しいステージになります。

 

何だか私の毎日に似ています。

もし、全く前に進めなくなったら、また初めからやってみるのも良いかもしれません。

もうコツが身についているので、前にやったことは決して無駄ではありませんから。

 

 

 


お寺の折り姫

2016-06-07 16:18:24 | 日記

昨日から一週間、副住職の宥貴さんが本山に研修に行っています。

 

私の相棒シープは、今朝下の娘サヨが連れて行ってしまいました。

今、仕事が忙しいらしく、職場に連れて行ってシープに癒されたい。。。と言っていました。

シープもサヨが大好きなので、手を振る私を振り返りもせず、嬉しそうについて行きました

今週末まで帰ってこないので、寺には住職と私だけです。

 

今日は午前中、地鎮祭のお祓いに住職と二人で行き、その後は4時間ほどひたすらお施餓鬼の案内状を折り続けています。

明日から封筒に入れようと思っていましたが、「折り折り作業」が15パーセントほど残ってしまいました。

 

何だか地味な一日でした。

 

明日は8日「お薬師様の日」です。

10時から護摩祈祷があるので、沢山の方に来ていただきたいです(*^_^*)


お久しぶりです(*^^)v

2016-06-01 13:44:44 | 日記

昨日から宥貴さんが研修で東京に行っているので、寺務所で一人でいます。

最近、宥貴さんが帰って気が緩んで、ブログもあげていませんでしたので、久しぶりにあげてみました。

今日は、1日で10時から護摩祈祷がありました。

今日は沢山の方にお参りいただけました。

住職と私のコンビで無事終わり、灰やら炭やらで一杯の護摩壇を片付け一段落。

 

天気も良くいい日だったなあ。。と思っていると92歳Mさんがお嫁さんとお見えになりました。

Mさんは2.3週間ほど前、当院にお参りにみえましたが、朝から具合が悪かった様子でした。

座ったまま、どんどん意識が。。。

「ご気分が悪いなら救急車を呼びますね。」

と救急車を呼び、そのまま市民病院に行かれました。

その後、ご家族から血液に細菌が入ったようで入院中と聞いていました。

Mさんどうしているかしら、、と思っていましたら今日元気なお姿でご登場!!

よかったです

 

次のお客様は、私の中学の同級生でした。

いつも赤福の朔日餅を持ってきてくれるので、前住職にお供えしました。

6月は麦手餅です。 

毎月毎月、ありがとう。

 

あと2時間もすればお寺を閉める時間です。

ブログをあげていない間も、こんな毎日を送っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


太鼓の音

2016-05-06 14:53:32 | 日記

むかえの津島神社で胴内くぐり大太鼓打をしています。

太鼓を打ち、熊本地震復興支援の募金をして頂いているようです。

津島のふじ祭り期間中だけかと思ったら、今日も「ドーン!ドーン!」やってます。

テレビで放送したようで、それからドンドン一日中聞こえています。

こんな大きな太鼓見たことありますか? 


ゴールデンウィーク後半

2016-05-03 10:11:03 | 日記

わが町津島では、現在ふじ祭りが開催されています。http://www.tsushima-kankou.com/

今日は神社回りの3町の山車が市内を練り歩いているようです。

今、上之町の山車が神社前まで来たのでチョット出てみました。

最近はお囃子の笛は目立つ後ろに綺麗どころを揃える町内が多いです

 

昨日まで、宥貴さんの同期の修行仲間2人が泊まり込みでお手伝いに来てくれていましたが、気持ちに余裕が無く写真の撮りませんでした。

皆さんで記念写真を撮れなかった事が後悔です

法要をはじめ、掃除や準備、片付けまで一生懸命してくれてありがとう。

今度は何もないときに、ゆっくり遊びに来てください

 

今日から、またいつもの生活です。

あまりゴールデンな日々ではありませんが、何となくお休みを味わっています。