毎月21日は「写経会」をしています。
午前9時から午後4時まで開催しています。
好きな時間に来て、終わったらお茶を飲んで帰って頂きます。
ブログでもホームページでも時々紹介をさせていただいておりますが、「大変そう。 字が下手だから。」と躊躇されているようです。
写経にのみ集中して書いているうちに、不思議と身が浄められていく感覚があります。
字が下手でも丁寧であれば全く関係ありません。
写経にかかる時間は人それぞれで、20分から2時間半と様々です。
写経はお経を一文字ずつ丁寧に写すことで、仏さまの功徳をいただきます。
写経の文字一つ一つが仏さまそのもととも言われています。
何時間かかっても、何枚書いても4時までなら構いません。
初めて体験される方は午後3時までには来てもらえると、時間内に終わると思います。
是非一度ご体験ください。
次の3つからお選びいただけます。
①写経用紙も通常の般若心経が書かれた無地の紙の上に薄紙を引いて写すもの。 御自身の御心願をお書きください。
②薄く書かれた般若心経の文字をつたうものです。 これは東日本大震災物故者供養の為で奉納料1000円が全額本山智積院をとおして被災地に寄付されます。
③写仏 写仏は仏さまのお姿、形に願いを込めながら丁寧に写すことで、その功徳をいただきます。
絵心は必要ありません。様々なお姿の仏さまを一心に書き写すことそれ自体が、大切です。
お時間がかかるので、早めに来ていただく必要があります。
余裕のある時にどうぞご体験ください。