goo blog サービス終了のお知らせ 

お寺のブログ

「宝寿院」の毎日

お施餓鬼が終わりました。

2015-08-23 20:03:23 | お寺行事

本日「施餓鬼会」がありました。

案内状の発送に始まり、申込の受付、塔婆の準備の2か月間。

ここ一週間は掃除に汗をかき、2日前からは甥っ子も参戦し、昨日からボランティアの方にも協力頂きました。

皆惜しみなく頑張って頂き感謝いたします。

どんなに頑張って前準備をしても、足りない所は沢山あります。

お施餓鬼に参拝される方は、この暑い中わざわざ当院に足を運び、亡くなった子供やご先祖に思いを寄せご供養せれるのです。

私たちも精一杯つとめて「今日、宝寿院の施餓鬼供養にいって、わが子も喜んでいるなぁ。。。 ご先祖様も嬉しがっているなあ。」と感じて頂きたいと思っています。

 

お参拝の皆様、お手伝い頂いたボランティアの方々、ありがとうございました。

次の大きな行事はお正月の初薬師です。

まだまだ暑い中、来年の話で笑われますが、皆様も住職も健康で幸せに初薬師が迎えられますように、日々祈願しております。

 


のぼり募集!

2015-08-19 15:56:43 | お寺行事

今日はとても過ごしやすい一日でした。

外掃除も、お施餓鬼の準備もはかどりました。

 

来年度の「のぼり」を今月から募集することにしました。

1本4千円です。

いつもは年末に募集してバタバタ忙しいので早めに準備しようと思っています。

お店や会社の名前を入れると、宣伝効果と御利益が両方ついてきます(*^。^*)

数は限定60本なのでお早めにお申し込み下さい。

 

一昨日今のぼりを立てて頂いているNさんが、お知り合いの方を連れてみえました。

のぼりの名前はNさんの小学生の息子さんです。

申し込まれたとき、息子さんは脳腫瘍の手術を控えていました。

お正月の御祈祷もされていました。

手術が成功して元気になったと報告にみえたのです。

本当にうれしかったです。 とても気になっていました。

お知り合いの方に、薬師如来の「のぼり」を申し込むように連れてきてくださったのです。

その方のお子さん(3歳)も病気のようで、来年からではなく今すぐ「のぼり」を立ててくださいと。

 

名入れの時も「おんころころせんだりまとうぎそわか」と唱えながら書きました。

心からお子さんの病気が快方に向かうことを祈願しております。

 

 

 

 

 


お電話失礼しました。

2015-08-18 09:13:06 | お寺行事

今日は8月18日。 お盆が終わりホットしたのもつかの間、すぐに「施餓鬼会」があります。

今年は8月23日です。

数年前までは地蔵盆8月24日に行っていましたが、平日では参加できない方が多い為8月の第4日曜に変更しました。

それでも水子供養・先祖供養の申し込みはされても、当日参加されない方が増えています。

 

昨日から、昨年まで毎年申し込みされている方で、まだご連絡の無い方にお電話をしました。

当院のお施餓鬼の塔婆は、まだリハビリ中の住職が書いています。 

住職もこれだけは頑張って書く。と言っています。

なるべく負担を無くそうと、少しずつ。

そんな事情で、直前に大量に申し込みが来てはいけないと思い、必ず申し込まれるだろう方のみ。

お電話をするなんて、どこかのセールスみたいとは思いましたが。。。

「いつも申し込みされるのに、まだご連絡がないので何かあったのかと心配でお電話しました。 お元気ですか?」

とお話しすると、やはり体調を崩されたり、家でチョットした事件があったり。

でもお電話してよかったです。

「電話ありがとう。 元気出してまたお参りに行くわね。」

私の子供のころから来て下さる信者さんもみえます。

当院は檀家を持つ寺ではないので、万一の事があってもご家族が当院に連絡下さるとは限りません。

 

たまに、熱心な信者さんがみえなくなって後から亡くなったことを知ります。

家族の方に「お薬師様にお参りしたいとずっと言っていました。」と聞くと悲しくなります。

その方が本尊様の前で手を合わせていた姿が思い出されます。

 

申し込みがまだの方、お電話でも結構ですので今日明日中にお連絡下さい

 

 

 

 

 


お精霊さまのお迎え

2015-08-13 09:00:21 | お寺行事

宗派地方によって、お盆のお先祖様の迎え方も様々です。

しかし、せっかくご先祖様がお帰りになられるのですから、ずっと留守では悲しすぎます。

精霊棚を作り、お花(蓮・ホウズキ)を飾り、香の高い果物(桃・メロン・巨峰等)を供え、ナスの牛にきゅうりの馬を作ってお迎えしましょう。

当院では、お精霊さまに13日の夕方迎え火を焚きお迎えし、お経をあげます。

おいでになられたら、「ようこそお帰り下さいました。一服お飲みください。」とお抹茶とお菓子をお出しします。

食事は14日朝からです。 ご先祖の数+餓鬼の分

優しいご先祖様はきっと帰るところのない餓鬼に「どうぞ我が家にきて下さい。」とお誘いしているはずです。 

ご先祖様は箸(精霊箸)を用意しますが、餓鬼の分だけは箸なしで、一つの茶碗に盛りつけます

 

肉魚卵は使わず精進料理です。

30分ほどお供えしたら下げますが、餓鬼の分は決して食べてはいけません。

かつて祖母に「餓鬼の分を食べると、死んだら餓鬼道に落ちるんだよ。」と言われました。

未だにそれだけはお盆の恐怖です(>_<)

木の根元や、池の鯉にあげています。

 

明日はお精霊さまの食事3回おやつ2回を8人分。

信者さんのお宅へのお参りもあるので大忙しです。

 

今夜津島は大雨と天気予報が言っています。

大雨にならないうちに迎え火を焚いて早めにお迎えしようと思います


暑い護摩祈祷

2015-08-02 10:47:27 | お寺行事

昨日は護摩祈祷がありました。

10時からなので、もう相当暑いですが、沢山の方にお参りいただきました。

何もしていなくても汗が出るのに、火を焚いての祈祷は相当です。

護摩が終わると、住職はぬるい風呂に入ってクールダウン。。

8月は来週土曜日と再来週土曜日にあります。

暑いですが、どうぞまたお越しください。