goo blog サービス終了のお知らせ 

お寺のブログ

「宝寿院」の毎日

施餓鬼会のご案内準備

2015-05-28 14:54:06 | お寺行事

そろそろ施餓鬼会のご案内の準備をする時期です。

今年の施餓鬼会は8月23日(日)です。

発送は6月半ば過ぎですが、600通程の手紙を出すので早めの準備が必要です。 

ご案内の文面も、あれで毎年変えているのです。 

作っては読み返し、誰が読んでも分かるかなあ。。。と検討しています。

それでも間違いがあります。 

昨年はFAX番号が電話番号になっていて、発送してから気付き全身が凍りつきました。

そして、暫く謙虚でした。

発送先も引っ越した方、亡くなった方のチェックをします。 

それだけに専念していられないので、毎日少しづつ。 

内容が確定してたら印刷へ

宛名タックシール、封筒、振込用紙、申込用紙、案内文、ぼだい樹それぞれ600枚以上を、超性能が悪いプリンターでするので、紙が詰まったり、途中で壊れたり思い通りには行きません。

プリンターには補欠選手が必要です。 またこの補欠君も性能が悪いのです。。。

その後は一枚づつ重ねて三つ折して封筒に入れ、糊付けします。

市内郵便496とそれ以外に分け、切手を貼ります。

地道な単純作業が続きます。

そして郵便局に持って行くときは、娘を嫁に出すくらいの気持ちで感動します。(大袈裟でした)

なので、手紙がついたら簡単に捨てたりしないでくださいねm(__)m

 


宝寿院写経会

2015-04-21 11:28:02 | お寺行事

毎月21日9時~4時まで写経会をしております。

21日は真言宗祖弘法大師の命日「御影供」です。 

以前は年に1度、3月21日の宝寿院寺宝展の時に写経会場を作り行っておりました。 一年前より毎月開催しよう!と始めましたが、特に宣伝をするわけでもなく一人もお見えにならない日も有りました。

しかし、ホームページの最新ニュースで毎月お知らせしているうちに、少しずつ参加者も増えて来ました。

写経とは、仏さまの説かれた真実の教えであるお経の文字を一字一字、心を込めて書き写す仏道修行のひとつです。 そして、写経は大変功徳がある実践行で、文字を一心に写していく中で、仏さまの世界が心の中に広がり、清らかな気持ちになっていきます。

字の上手い下手は全く関係有りません。

写経が終わりましたら、お菓子とお抹茶の接待も有ります。

時々住職がお話もします。 

一度体験してみて下さい。 当院の藤も見頃となりました。

 


昨日の寺宝展

2015-03-22 11:45:26 | お寺行事

昨日はとても心地よい日で、沢山の方が当院にお越しくださいました。

しかしシープにとっては、昨日は多少暑かったようで、午後からはお出迎えができず、お休みとなりました。

9時からぼちぼちと寺宝展にお越しになる方がみえ、10時半には10名分の写経場がいっぱいになりました。

午後からは神社仏閣めぐりをされる若い団体の方も参加され、客殿和室も開放して写経大会となりました。

若い方が仏教に関心を持たれ、わざわざ電車にのっておいで下さり、嬉しい限りです。

想定外のことで、筆や筆ペンが足りなくなる・・・と言う事態になり、来年への課題となりました。

4月には花まつりもあります。 庭の枝垂れ桜も花を咲かせ、一番美しい季節となります。

また、この宝寿院を思い出してお越しになる日をお待ちしています。

 


寺宝展準備

2015-03-19 14:13:50 | お寺行事

今朝は早くから寺宝展で展示する為の「掛け軸」を出したり、会場を作ったりとボランティアの方が2名手伝いにきてくれました。 

皆さん仕事前に時間を作って来てくださり、感謝感激です。

起きた時は肌寒くて、ヒートテックを着込んでいましたが、少し動くと暑くて脱ぎたくなります(汗)

せっかく頑張って頂いたので、21日は沢山の方に見に来ていただきたいです。

    3月21日(祝)9時から4時まで

    写経会同時開催(千円)

    10時から大師堂にて「正御影供」(弘法大師ご亡くなられた日)法要

    写経以外はすべて無料ですし、弘法様のほどこしの日でもありますので色々な物がもらえますよ。

    お寺のわんこも触れますU^ェ^U

 


星祭が終わりましたm(_ _)m

2015-02-06 09:53:46 | お寺行事

宝寿院の節分行事「星祭」が終わりました。 当日の出席出来なかった方の御札がまだ沢山有ります。

郵送希望の方は行事終了後直ぐに送りましたので、そろそろ到着していると思います。

しかし、取りにみえるはずの方がおみえになりません。

でも、郵送するとその後直ぐにおみえになる時が有ります。

そう思うとやっぱり待っていようか。。。

二月半ば迄はこのまま本尊の側にあります。

去年の御札を持ってお越しください。