goo blog サービス終了のお知らせ 

お寺のブログ

「宝寿院」の毎日

本日写経会です!

2015-10-21 10:34:56 | お寺行事

9時から写経会をしています。

今朝も初めて写経をされる方がみえています。

張り紙をみて、前から来たかったらしいのですが、一人では。。。と思ってみえたそうです。

お一人でも全く構いませんし、初めても方には、丁寧に写経の仕方をご指導させて頂きます。 

現在、4名の方が写経をされています。

写経が終わったら、いつもお茶をお出ししていますが、本日はお供えのお菓子が沢山あります。

栗やら柿やら季節のお菓子です。

 

庭には白花の秋明菊(シュウメイギク)が盛りです。

鳥もさえずっています。

 

本日は4時まで写経会をやっています。

どうぞお越しください。


正月行事の準備

2015-10-02 13:56:58 | お寺行事

まだ夏物もしまっていませんが、寺ではもう正月の準備を始めています。

正月はその年の厄払いのご祈祷で多くの人が訪れます。

9年周期で順を追ってめぐりくる9星で、黒星と呼ばれる年が「羅喉星」「火曜星」「計都星」

今日はこの写真のポスター作りをしました。

A4用紙を4×4で16枚印刷して張り合わせてべニア板に張り付けます。

糊で16枚張り合わせたので、今からカーマでべニア板を買ってきます。

普段静かな宝寿院が、急に賑わうお正月です。

今年の正月は、住職が年末に圧迫骨折をして大変でしたが、宥貴さんが居たため何とか乗り越えました。

来年28年正月は、住職が8日間毎日護摩祈祷が出来るように見守りつつ、かつ大勢の参拝者の対応もあるので、昨年まで続けた終日の呈茶はお休みします。

代わりに何か本堂内で出来ることを考えています。

第一候補は「福引」です。

ご案内のお手紙に「福引券」を入れて、初詣の楽しみにしてもらおうかしら(^.^)。

何をするか、ご案内のお手紙をお楽しみにお待ちください。

 

外では、お祭りのお囃子の音がしています♪

今日も忙しくなりそうです! 

 

 


休日の写経会

2015-09-21 13:54:46 | お寺行事

今日は21日写経会です。 

住職を車で往復1時間半ほどのお寺に送り戻ってきたら9時になっていました。

10時くらいに3名写経の方がみえましたが、またまた10時半にはお迎えの為寺を出なければなりません。

地元の同級生が今日写経会に来る、と言っていたので早めに来てもらって留守番をお願いしました。 助かりました。 ありがとう。

今日は祝日の為か、いつもより多くの方の参加があります。

4時まではやっていますので、来てください。


護摩祈祷の日

2015-09-08 07:48:37 | お寺行事

最近目覚めると雨が降っています。

洗濯物もなかなか乾かず、乾燥機を使うと衣類を傷めてしまいそうで部屋の中は洗濯物でいっぱいです。

部屋干しでも扇風機をあてると3倍速く乾くとテレビでやっていたので、試してみます。

 

本日8日は護摩祈祷の日です。

どんな天候でも当院は月3回護摩祈祷を行っています。

護摩壇で火を焚いて護摩祈祷をします。

護摩を焚く準備も色々あって、大体は前日にします。

香炉に香を盛ったり、護摩木を積んだり、五穀や洗米、清水を供え7種類の香等を補充します。

庭の「しきび」の葉の5枚ついた枝を4組、葉を10枚切って仏器に飾ります。

仏前のお花を生け替えます。

先月から住職に教わって私も準備をしています。

当日は、お仏供さんを供え、フルーツを半分に切って護摩壇に供えます。

9時を過ぎると蝋燭に火を点し、ご祈祷直前に香炉に火をつけます。

 

今日はどれくらいの方がおみえになるかしら。。。と思いながらお茶とお菓子の準備をしています。


永代供養法要のご案内

2015-09-04 14:25:40 | お寺行事

毎年9月22日午後2時から永代供養法要をしています。  永代供養の募集をしたのは当院の本堂再建時の33年前です。

当時申し込まれた方もお亡くなりになられた方が多く、法要の参加者も年々減少しており、30年を期にご案内は出しませんが、毎年法要は行っていました。

2年続けて参加者が0名になったので、今年は再度ハガキでご案内をお出ししました。

どなたもみえなくても9月22日にはお参りをいたします。

最近、自分が亡くなった後の事を考えて、お墓も仏壇も持たない考えの方が増えてきています。

当院の永代供養は33年前のみの受付でしたが、当院が好きでお参りにみえる方の中には、「死んだら誰もお守りが出来ない墓に入るより、ここで供養してほしい。」と言って下さる方もみえます。

今は一般の方の納骨はお受けしていませんが、希望の方が多くなれば共同供養墓も考えてみては。。。と思っています。

 

今、郵便屋さんがきて頂いた手紙は、永代供養のお墓のパンフレットでした。

凄いタイミングでびっくりしました。