goo blog サービス終了のお知らせ 

お寺のブログ

「宝寿院」の毎日

大丈夫かな。。。(^_^;)

2016-02-08 15:27:17 | お寺行事

今日は8日、毎月恒例の「護摩祈祷」が10時からありました。

まずは、いつもお手伝い頂くボランティアさんが4名お見えになりました。

そのあと、一年前に腫瘍が見つかり、現在闘病中のHさんがご夫婦でみえました。

一年間毎回奥様はご祈祷に参加され、一生懸命お参りされていました。

久しぶりにお見えになったご主人は、とてもお元気そうで私たちも嬉しくなりました。

病状はとても落ち着いていて、状況は良い方向にむかっているようです。

Hさんご夫婦とお話をしているうちに、10時になりましたが、結局その後誰もみえないアットホームなご祈祷となりました。

 

まあ、先日節分のお参りがあったばかりなので、仕方ないのかしら。。。

お参りが終わり、我々の分も合わせて8名分のお茶を用意して、お話をしてから皆さんは帰られました。

私がお手伝いするようになって、最少人数のお参りで、大丈夫かなあ。。。とチョット心配になりました。

今日は、とっても良いお天気でした。

次回は15日です。

遠慮せずに来てくださいね(^^♪

 


星祭が終わりました

2016-02-03 18:08:07 | お寺行事

色々準備をして良い天気で節分「星祭」を迎えました。

今年の星祭は、ご祈祷を申込まれてもおみえになる方が少なくて、ちょっぴり寂しい星祭の豆まきでした。

平日でお仕事があるのでしょうね。

よそのお寺の豆まきを一度も見たことが無いのですが、当院ほど沢山豆やお菓子が拾える豆まきはないのでは。。。

 

それでもバタバタと忙しく一枚も写真が残っていません。

御札も郵送希望の方が多く、先ほど郵便局へ出してきました。

御札を取りに来る方、待ってますよ(^^♪

 


明日は節分

2016-02-02 15:32:53 | お寺行事

午後2時から節分の「星祭祈祷」があります。

そのあと40人の方が順番に豆まきをします。

豆もお菓子もお餅も沢山用意しました。

当院の豆まきに参加すると、袋にいっぱい拾えます。

ご祈祷(1000円/人)を申込まれた方のみで拾うので、お菓子が降ってくる確率がうんと高くなります。

福がいっぱい拾えて幸せ気分で帰れます。

豆まきの後は福引大会も準備しています。

今日はもくもくと準備をしていました。

 

豆まき会場は光明殿で行います。

光明殿は行事の時、食堂にもなりますが、何もないので安全です。

昔は本堂で行いましたが、エキサイトされた方々が障子を破ってしまったり、物が壊れたりで大変でした

 

そろそろ、お手伝いのお坊さんが来るころです。

高野山のお坊さんの森田さんは、お正月も10日間当院でお手伝いをしていただきました。

明日は森田さんの大太鼓に合わせて「福はうち~、福はうち~、福はうち~、鬼は外!」と豆まきをします。

 

天気予報はチョット寒いけど晴れです

どうか沢山の方に来ていただき、楽しい行事になりますように

 


星祭

2016-01-22 08:21:53 | お寺行事

2月3日は星祭です。

9曜星が9年周期でめぐってきますが、年の変わり目節分にその年の当り年を祀って悪い年には悪事災難を免れるように、良い年には一層の幸せを祈ります。

昨年のこの時期に申し込みが沢山来ていましたが、今年はこの一週間パタッと無くなりました。

直前に忙しくなるのは大変なので、早めに申込をお願いします<m(__)m>

 

当院の節分も豆まきをします。 

部屋の中で、座って礼儀正しくおしとやかに拾います。

初めのうちは。。


山を乗り越え次の山

2016-01-09 12:24:27 | お寺行事

2日ブログをあげていませんでした。

初薬師の準備が沢山あり、本当に目まぐるしい2日間でした。

7日から住職が一泊の帰宅をして、忙しさに拍車がかかりましたが、やっと山を乗り越え無事大祭を迎えることが出来ました。

お開帳したお薬師様の下、僧侶四名でありがたいご祈祷が出来た事が一番の喜びです。

きっと、皆様幸せな一年となるでしょう。

 

疲れを残したまま、今日はもうすぐ退院の住職の為に、介護ベッドの搬入がありました。

前使っていた住職の部屋の大きなベッドを朝から解体して外に出しました。

このベッドと私の古い二階のパイプベッドと交換したいのですが、大きくて階段は通らないさそうです。

パイプベッド。。20数年前どうやって運び入れたのか、すべて溶接されていて解体できません。

 

まず窓から古いセミダブルのパイプベッドを出そう。。。と無謀な考えをしましたが、九割出たところで引っかかりどうすることもできません。

二時間宙ぶらりんのベッドを、もう一度満身の力で部屋の中に入れました。

大きなマグロを釣り上げた松方さんの気分です。

外に出されたダブルのベッド。 そして、二階の古いパイプベッド。。

どうした物か考えているうちに、昨日の大祭でご祈祷した御札を次々取りにみえます。

 

朝まではやる気満々でしたが、午後になりパワーが切れました。

ダブルベッドさんには、今日は外で夜を過ごしてもらうことになりそうです。

介護用ベッドも便利で良いのですが、既存のベッドは皆さんどうしているのでしょうね。

夜は冷えるので、毛布でもかけておきます。