4月8日はお釈迦様がお生まれになった日「花祭り」です。
丁度その頃、当院の枝垂桜が見ごろを迎えると思います。
昨日数輪開花しました。
今日はこんな感じです。
一般のソメイヨシノより八重で色が濃い花を咲かせます。
この季節が一番きれいですので、是非来てください。
4月3日~10日まで本堂前に花御堂を飾り、毎日早朝煎じた甘茶をご自由に飲んで頂けます。
4月8日はお釈迦様がお生まれになった日「花祭り」です。
丁度その頃、当院の枝垂桜が見ごろを迎えると思います。
昨日数輪開花しました。
今日はこんな感じです。
一般のソメイヨシノより八重で色が濃い花を咲かせます。
この季節が一番きれいですので、是非来てください。
4月3日~10日まで本堂前に花御堂を飾り、毎日早朝煎じた甘茶をご自由に飲んで頂けます。
昨日とは違い、今日は風があって寒いです。
10時から水子供養がありました。
ご供養の間ザワザワ風の音がしていました。
お昼を回ってもずっと寒いです。
明日、宥貴さんの卒業式に出席するためお寺の留守番をKさんに頼みました。
Kさんには、本堂の寺務所にいてもらいますが、普段私がいるだけなので、つい散らかってしまいます。
お昼からは寺務所の掃除をしました。
紛失していたものが2つ見つかりました。 反省。。
久しぶりに綺麗になりました。
寺を閉めたら、住職を病院に連れて行き、夕食を食べ風呂に入り、最後に住職の頭を剃って寝ます。
明日はいよいよ待ちに待った卒業式です。
行ってまいりま~す(^o^)/
シープはお留守番宜しくね!
明日は寺宝展なので、午前中ボランティアさん準備をしました。
1人で準備したら大変ですが、皆さんでやると楽しい上に確認しあってうっかり忘れたりがありません。
文化財指定の掛け軸や日記など20点ほどの展示です。
年に一度こうして虫干しをする意味も兼ねています。
また、明日は弘法様の日です。
真言宗を開かれた弘法大師は、承和2年(835年)3月21日にご入定(にゅうじょう)されました。
弘法大師のご縁日は「毎月の21日」となっています。
ご縁日には、弘法大師への感謝を捧げるために、「御影(みえい)=(お大師さまのおすがたを描いた図像)」をかざり、その御影を生身のお大師さまに見立てて法要を行います。
この法要のことを御影供(みえく)といいます。 明日がが正に「正御影供」です。
今日は15日なので毎月決まって護摩を焚いて祈祷をしています。
ちょっと暖かい日になりました。
沢山の方をお迎えできるように、庭の掃除を今からします。
宥貴さんが戻ってくるまであと11日となりました。
明るい暖かな日差しが去年の今頃を思い出させてくれます。
本当に一年は早いものですね。
来週3月21日は当院の寺宝展です。
真言宗開祖弘法大師がご入定(亡くなられた)日でもあります。
当院では弘法様の日には、お参りの方にお菓子・パンなどをお配りしています。
また寺宝展会場で写経会も行っております。
写経の後には、呈茶などをしていますが、今年は暖かい白玉ぜんざいをお出ししようと考えています。
時間は9時から4時までです。
春分の日でお休みなのでご家族・お友達とお寄り下さい。
今日は3月になったと言うのに朝うっすら雪が積もっていました。
1日は護摩祈祷があるので、寒い中お参りの方がおみえです。
月初めに合わせて、果物の仲買いをされる方が、毎月奉納して下さいます。
今月はオレンジ・キウィ・バナナでした。
こんな房のバナナは久しぶりに見ます。
昔は、お供え物の定番のようなバナナでした。
懐かしい(*^。^*)
早速仏様にお供えしました。
オレンジも高く積み上げられるようになりました\(^o^)/
お野菜も生産者の方から奉納頂きました。
お花もそうです。
本尊様の前が急に賑やかになりました。
お野菜・果物はお供えした後お参りの方にお配りしています。
うちでも食べています。
果物はしっかりお供えするので、食べごろをとっくに過ぎてしまっていることがありますが、おかげで心も身体も健康でやっています。
お供え物を差し上げた時は、多少シナッとなっていてもご利益があるのでどうぞ頂いて下さいね。