みどり清朋1-5花園(前半1-2)
勝てば上位リーグ進出に一歩前進する試合でした。
少しゲームプランとは違う形でゲームが進み、後半は前掛かりになったところでダメ押しされてしまいました。
前半、簡単にセットプレーで2失点してしまいました。本当に防ぐことの出来た2点。
この2点がなければ試合展開も大きく異なったはずです。
点差は開いてしまいましたが、絶対に点差ほど実力差があるわけではありません。
気持ちを切り替えて準備をしていきたいと思います。
みどり清朋1-5花園(前半1-2)
勝てば上位リーグ進出に一歩前進する試合でした。
少しゲームプランとは違う形でゲームが進み、後半は前掛かりになったところでダメ押しされてしまいました。
前半、簡単にセットプレーで2失点してしまいました。本当に防ぐことの出来た2点。
この2点がなければ試合展開も大きく異なったはずです。
点差は開いてしまいましたが、絶対に点差ほど実力差があるわけではありません。
気持ちを切り替えて準備をしていきたいと思います。
みどり清朋3-0柏原東(前半1-0)
考査で中断していましたリーグ戦が再会となりました。
「2勝2敗、得失点を+-0にする」という目標のもと、なんとか最低限のノルマは達成できました。
次節の花園戦は上位リーグに進出するためには正念場の1戦になるかと思います。
一致団結して勝ち点3を取りに行きます。
対戦してくださった柏原東高校の皆さん、ありがとうございました。
また、運営のためにわざわざ来ていただいた布施工科高校の皆様、ありがとうございました。
次節:3/22(火)U18(4)対花園高校@みどり清朋
に0-3● 前半(0-0)
悪天候の中、頑張りましたが実力差が出てしまいました。
公式戦に対するモチベーションや試合後に率先して片付けを手伝おうとする姿勢に関しては、今年のチームは評価しています。
しかし、試合や練習に対する準備に関しては、チームとして全くできていません。
練習の20分前にグラウンドに出る、というルールを当たり前のように無視します。
試合の荷物を持っていく、当たり前のことがこのチームにはできません。責任を持てる人間がいません。
その徴候は以前からあったのですが、とうとう公式戦でもチームとして失敗を犯しました。運営校にも迷惑をかけてしまいました。
新チームが発足して半年になりますが、自分の想いをチームに浸透させることができず、不甲斐なさでいっぱいです。
これを期に一からチームを作り直していきます。
本日は雨天でしたが、花園高校の皆様のおかげで公式戦を運営することができました。ありがとうございました。
とうとうリーグ戦が始まりました。
対富田林 0-4(前半0-2)●
インフルエンザ・ケガ等で11人ジャストで開幕戦を迎えることとなりました。
この敗戦を受けて、日頃の生活を見直して欲しい。
授業への取り組み、1日1日の練習への取り組み、家庭での過ごし方、他者へのリスペクト・・・
全てがサッカーに繋がっているはずです。
部員は確かに少なく、質の高いトレーニングや試合ができないときもあります。
そんな「差」をどうやって埋めていくのか。
個人個人で見つめ直して欲しいと思います。
対戦してくださった富田林高校の皆さん、ありがとうございました。
次節:2/5(日)11:00KO 対 八尾翠翔高校 @花園高校グラウンド
「勝負にこだわること」
「食事面の改善」
をテーマに3日間の遠征合宿に取り組みました。
2日目夜に体調不良者が出てしまったこともあり、最終日は11名ギリギリでの試合となりました。
勝負にこだわった結果、昨年度1勝5敗の大会で4勝2敗と勝ち越すことができました。
今後は自分たちよりも力のあるチームに対してどれだけ勝負ができるかが課題です。
また、「食事」もサッカーのトレーニングや試合と同じくらい大切であるということも子ども達に伝えられたのではないかと思います。
今大会、ケガで参加できなかった生徒がいたこと、2日目夜から体調不良者が多数出てしまったことなどから、顧問として反省点も多々ありますが、良い強化ができた3日間だったと思います。
1月末からいよいよU18がはじまります。応援よろしくお願い致します。