6月5日、白鷺公園の花菖蒲を鑑賞することを目的に、サザンVネットで第26回目のウォーキングを実施した。
梅雨入り宣言が早く出されて、雨の心配をしたが良い天気の上に暑くも無く絶好のウォーキング日和になった。

泉北高速鉄道・深井駅から東にまっすぐ20分程歩くと土塔公園がある(国の史跡)。727年行基によって大野寺が創建され、その際に土塔も築かれたとされる。


発掘調査の後、西面と南面は瓦の復元工事が実施されて、2009年に完成している。
東面と、北面の瓦は復元せずに土を盛ったままにされている。


遺跡は、一辺53.1m、高さ9mで階段ピラミッドのような形で、13重の塔であったと推定されている。
このような仏塔は日本に二つしかなく、もう一つは奈良市高畑町の「頭塔(ずとう)」で、まだ一部分しか発掘されていない。2012年9月15日に訪れた時の写真をアップしておくので、興味のある方は一度行かれてはいかがでしょうか。
大野寺は道路を挟んで北側にある。

大野寺の西側にある、土塔神社の前を通り、車を避け細い道を白鷺公園に向かう。途中大阪府大の留学生用の寮であった敷地を通ると、ザクロとキョウチクトウの花が見事に咲いていた。
泉北高速鉄道が、中百舌鳥駅に向かって地中に潜り込むところに白鷺公園がある。
東側から川沿いに公園に入ると、花菖蒲が目に入る。


色とりどりの花菖蒲には名札が付けられている。鑑賞用によく管理されていて、しぼんだ花を水に入り摘み取っていた。



青鷺がポーズを取っていた。
池の淵にも花菖蒲があり、中にはヒメスイレンがかわいい花を付けていた。

川の北側を上流に戻り、南海線の踏切を渡って金岡神社に向かう。ここも車の通る道を避けて、水上ゴルフ練習場のある長池の堤防を歩き、村の細い道を曲がりくねって北に向かう。

平安前期の巨勢金岡を祭る神社とのこと。ご神木の楠木は樹齢900年と推定されている。

金岡神社の横の道は歴史の道(竹内街道)として整備されている。この道を行くと中央環状線沿いにある大泉緑地に出る。
大泉緑地は大阪府営の森林公園で、花壇、大芝生広場、大泉池などの憩いのゾーンと、スポーツゾーンなどからなり、バーベキューが出来る場所もある。土日は子供連れの家族や、グループで賑わう場所である。自転車で廻らないと全部見ることは難しいほど大きい。
せせらぎ広場の東屋で休憩し、加呂登橋を渡り大芝生広場から大泉池に出る。


噴水広場を出て、地下鉄御堂筋線・新金岡駅まで続く緑道に咲くカシワバアジサイが疲れを癒してくれた。

M.miki
梅雨入り宣言が早く出されて、雨の心配をしたが良い天気の上に暑くも無く絶好のウォーキング日和になった。

泉北高速鉄道・深井駅から東にまっすぐ20分程歩くと土塔公園がある(国の史跡)。727年行基によって大野寺が創建され、その際に土塔も築かれたとされる。








発掘調査の後、西面と南面は瓦の復元工事が実施されて、2009年に完成している。
東面と、北面の瓦は復元せずに土を盛ったままにされている。








遺跡は、一辺53.1m、高さ9mで階段ピラミッドのような形で、13重の塔であったと推定されている。
このような仏塔は日本に二つしかなく、もう一つは奈良市高畑町の「頭塔(ずとう)」で、まだ一部分しか発掘されていない。2012年9月15日に訪れた時の写真をアップしておくので、興味のある方は一度行かれてはいかがでしょうか。
大野寺は道路を挟んで北側にある。




大野寺の西側にある、土塔神社の前を通り、車を避け細い道を白鷺公園に向かう。途中大阪府大の留学生用の寮であった敷地を通ると、ザクロとキョウチクトウの花が見事に咲いていた。




泉北高速鉄道が、中百舌鳥駅に向かって地中に潜り込むところに白鷺公園がある。
東側から川沿いに公園に入ると、花菖蒲が目に入る。





色とりどりの花菖蒲には名札が付けられている。鑑賞用によく管理されていて、しぼんだ花を水に入り摘み取っていた。












青鷺がポーズを取っていた。
池の淵にも花菖蒲があり、中にはヒメスイレンがかわいい花を付けていた。




川の北側を上流に戻り、南海線の踏切を渡って金岡神社に向かう。ここも車の通る道を避けて、水上ゴルフ練習場のある長池の堤防を歩き、村の細い道を曲がりくねって北に向かう。

平安前期の巨勢金岡を祭る神社とのこと。ご神木の楠木は樹齢900年と推定されている。




金岡神社の横の道は歴史の道(竹内街道)として整備されている。この道を行くと中央環状線沿いにある大泉緑地に出る。
大泉緑地は大阪府営の森林公園で、花壇、大芝生広場、大泉池などの憩いのゾーンと、スポーツゾーンなどからなり、バーベキューが出来る場所もある。土日は子供連れの家族や、グループで賑わう場所である。自転車で廻らないと全部見ることは難しいほど大きい。
せせらぎ広場の東屋で休憩し、加呂登橋を渡り大芝生広場から大泉池に出る。





噴水広場を出て、地下鉄御堂筋線・新金岡駅まで続く緑道に咲くカシワバアジサイが疲れを癒してくれた。



M.miki
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます