5月に計画のウォーキング(美原区・大宝山法雲禅寺)の下見に行く途中出雲大社大阪分祠に立ち寄った。

車で前を良く通っていたが、参拝するのは初めてで、こんな近くに素晴らしい神社があったのかと驚く。
出雲大社は東京分祠、相模分祠、沖縄分祠などたくさんあり、この大阪分祠は筆頭のようである。
神話「因幡の白兎」の像が建っていた。

大国主命と白兎像 手水舎

石つくりの鳳凰の口から水が

神楽殿 本殿

本殿の屋根にある金の鳳凰

狛犬(吽形) 狛犬(阿形) 祥馬

金剛不動明王社 祖霊社

車で前を良く通っていたが、参拝するのは初めてで、こんな近くに素晴らしい神社があったのかと驚く。
出雲大社は東京分祠、相模分祠、沖縄分祠などたくさんあり、この大阪分祠は筆頭のようである。
神話「因幡の白兎」の像が建っていた。


大国主命と白兎像 手水舎


石つくりの鳳凰の口から水が


神楽殿 本殿


本殿の屋根にある金の鳳凰



狛犬(吽形) 狛犬(阿形) 祥馬


金剛不動明王社 祖霊社
平成28年3月1日 第52回泉北近郊ウォーキングで、富田林にある「錦織公園の梅の里」を訪れた。

≪思いのまま≫
泉北高速鉄道泉ヶ丘駅から南海バスで南海高野線金剛駅まで行き、約2kmで錦織公園の寺池台入口に着く。
表門を入ると「河内の里」田舎情緒いっぱいの景色が広がる。茶畑と真っ黄色な菜の花が出迎えてくれた。里の家は、懐かしい故郷の家を思い出す。

つつじの丘から東門に向かうと、「ミツマタ」の花が咲いていた。コウゾ、ミツマタ そう、小学校で習った和紙の原料になる樹である。
つつじの丘は、一度5月に訪れてみようと思う。
「ドレミの小橋」で欄干を利用した鉄琴で「故郷」を演奏してみる。橋を過ぎるとすぐに「梅の里」に出る。ここは気温が低いのかまだ水仙の花が咲いていた。水仙と梅のコラボ。
1本の木に白とピンクの花をつける「思いのまま」という名の梅があった。桃や桜も紅白の花をつける「源平桃」「源平桜」があるが、梅には「思いのままに咲いてるよ!」と粋な名前を付けたものである。

「池畔の径」の「赤穂池」には、鴨がたくさん訪れていた。
「やんちゃの里」には、複合遊具や、大きな滑り台や、少し変わった滑り台があり、休みの日は子供ずれの家族が多く訪れるとのこと。

≪思いのまま≫
泉北高速鉄道泉ヶ丘駅から南海バスで南海高野線金剛駅まで行き、約2kmで錦織公園の寺池台入口に着く。
表門を入ると「河内の里」田舎情緒いっぱいの景色が広がる。茶畑と真っ黄色な菜の花が出迎えてくれた。里の家は、懐かしい故郷の家を思い出す。






つつじの丘から東門に向かうと、「ミツマタ」の花が咲いていた。コウゾ、ミツマタ そう、小学校で習った和紙の原料になる樹である。
つつじの丘は、一度5月に訪れてみようと思う。


「ドレミの小橋」で欄干を利用した鉄琴で「故郷」を演奏してみる。橋を過ぎるとすぐに「梅の里」に出る。ここは気温が低いのかまだ水仙の花が咲いていた。水仙と梅のコラボ。


1本の木に白とピンクの花をつける「思いのまま」という名の梅があった。桃や桜も紅白の花をつける「源平桃」「源平桜」があるが、梅には「思いのままに咲いてるよ!」と粋な名前を付けたものである。


「池畔の径」の「赤穂池」には、鴨がたくさん訪れていた。
「やんちゃの里」には、複合遊具や、大きな滑り台や、少し変わった滑り台があり、休みの日は子供ずれの家族が多く訪れるとのこと。




平成28年1月27日 第51回泉北近郊ウォーキングとしてフォレストガーデンの水仙の谷と感應寺(上神谷の妙見さん)に行った。

泉北高速鉄道泉ヶ丘駅のビッグアイ前に集合し、泉ヶ丘緑道を、田園公園、三原公園、高倉公園、晴美公園、槙塚公園を経て逆瀬川に出る。晴美公園の三ツ割池には、鴨が訪れていた。大きな公園以外にも、泉ヶ丘地区には動物の名前が付いた、いのしし公園、かもしか公園などがある。



逆瀬川からニュータウン沿いに西に歩くと、フォレストガーデンの水仙の谷がある。今まで訪れた「和泉リサイクル環境公園」「蜻蛉池公園」の水仙には及ばないが、堺市南区内では一番であろう。
弁当を食べた後に、みんなで童謡・唱歌を歌った「つどいの広場」の後ろに、紅白の枝垂れ梅がある。この時はまだ蕾がかたかったが、後日写真を撮ってきたので掲載する。


フォレストガーデン内にある1本の寒紅梅は花をつけていた。

フォレストガーデンを出て、南に下り、バス停「妙見下」から坂を上ると、「感應寺(上神谷の妙見さん)」に出る。
妙見川の方に向かうと、新しいお墓と「菩薩像」が建っていた。妙見川沿いに田舎道を帰路につく。


泉北高速鉄道泉ヶ丘駅のビッグアイ前に集合し、泉ヶ丘緑道を、田園公園、三原公園、高倉公園、晴美公園、槙塚公園を経て逆瀬川に出る。晴美公園の三ツ割池には、鴨が訪れていた。大きな公園以外にも、泉ヶ丘地区には動物の名前が付いた、いのしし公園、かもしか公園などがある。






逆瀬川からニュータウン沿いに西に歩くと、フォレストガーデンの水仙の谷がある。今まで訪れた「和泉リサイクル環境公園」「蜻蛉池公園」の水仙には及ばないが、堺市南区内では一番であろう。




弁当を食べた後に、みんなで童謡・唱歌を歌った「つどいの広場」の後ろに、紅白の枝垂れ梅がある。この時はまだ蕾がかたかったが、後日写真を撮ってきたので掲載する。







フォレストガーデン内にある1本の寒紅梅は花をつけていた。


フォレストガーデンを出て、南に下り、バス停「妙見下」から坂を上ると、「感應寺(上神谷の妙見さん)」に出る。



妙見川の方に向かうと、新しいお墓と「菩薩像」が建っていた。妙見川沿いに田舎道を帰路につく。


平成27年11月24日、第49回泉北ニュータウン近郊ウォーキングとして、牛滝山にある大威徳寺の紅葉を観にいった。

このウォーキングは、泉北高速鉄道の駅を集合地としているので、和泉中央駅に集合し、春木川まで南海バスに乗車した。
春木川バス停から上大沢まで、山間の道を歩く。ナンテンや野イチゴ(ナワシロイチゴ)に出会い、杉林、竹林などの風景が素晴らしい。ミカン畑で、ボンタン?とナツミカン?が1本の木に生っている珍しい木があった。


上大沢からは、岸和田から通じる府道40号線を牛滝山へ歩く。カラスウリが真っ赤な実をつけていた。
いよやかの郷内の川沿いを行きいよやかの郷に立ち寄る。ここから大威徳寺はすぐの所にある。

大威徳寺境内のモミジと、多宝塔が素晴らしい。


多宝塔の奥から、牛滝川の滝巡りができる。一の滝、二ノ滝、錦流の滝 と続く。



このウォーキングは、泉北高速鉄道の駅を集合地としているので、和泉中央駅に集合し、春木川まで南海バスに乗車した。
春木川バス停から上大沢まで、山間の道を歩く。ナンテンや野イチゴ(ナワシロイチゴ)に出会い、杉林、竹林などの風景が素晴らしい。ミカン畑で、ボンタン?とナツミカン?が1本の木に生っている珍しい木があった。






上大沢からは、岸和田から通じる府道40号線を牛滝山へ歩く。カラスウリが真っ赤な実をつけていた。
いよやかの郷内の川沿いを行きいよやかの郷に立ち寄る。ここから大威徳寺はすぐの所にある。




大威徳寺境内のモミジと、多宝塔が素晴らしい。










多宝塔の奥から、牛滝川の滝巡りができる。一の滝、二ノ滝、錦流の滝 と続く。





