goo blog サービス終了のお知らせ 

設楽ダムより緑のダム 新しい政府で世直し 市民は心ひとつに頑張りましょう

憲法前文 日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ

能登地震 仮設トイレ使用制限も 健康に及ぼすリスク懸念(2024年2月23日)

2024-02-23 20:59:48 | YouTube

能登地震 仮設トイレ使用制限も 健康に及ぼすリスク懸念(2024年2月23日)

3,960 回視聴 • 2024/02/23

 能登半島地震で被災した石川県珠洲市では、避難所に設置されているトイレのくみ取りが間に合わず、使用を制限する所も出ています。  避難所として使われている珠洲市の宝立小中学校では、仮設トイレ9基のほかにトイレカーとバリアフリーの移動トイレがあり、およそ240人が使用しています。  市が運用しているバキュームカーは4台です。  市内に設置されているおよそ160基の仮設トイレなどをくみ取る頻度は、多くて1日に1回、場所によっては数日に1回しかできず、使用できなくなるトイレも出ています。 避難している人 「(トイレカーは)中や便座が暖かいけど(仮設トイレ)これは冷たいし」 「(Q.24時間使いたいですか)それはそうですね。整備があるからしょうがないでしょう」  避難所の保健師からは、トイレ控えによる膀胱(ぼうこう)炎やエコノミークラス症候群のリスクが高まるとの声も出ています。 [テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【最新情報ライブ】『能登半... | トップ | 石川県の一般ボランティア ... »

YouTube」カテゴリの最新記事