goo blog お知らせ
ログイン
goo blog おすすめ
カレンダー
最新記事
- 8月7日 (木曜日) しんぶん赤旗 新しい政府(仮)を実現する市民と野党を繋ぐ推進力 消費税5%減税(廃止めざす) 地球温暖化防止 原発・防衛費増額反対 政権交代でダム中止・撤去
- いわゆるMMT(現代貨幣理論)とは、自国通貨を発行できる政府・中央銀行は、自国通貨建てで国債を発行している限り、財政赤字を拡大してもデフォルト(債務不履行)することはないという理論とされる。
- 日本はこれでもまだ 国土交通省 設楽ダム・自動車用道路・リニア新幹線を建設しますか→地球温暖化・赤字財政・人口減少・高齢化→今さえよければ後は野となれ山となれ。
- 日本の財政はどのくらい借金に依存しているのか
- 【設楽ダムも含まれております】「ダム建設ありき」を改め、住民参加を徹底し、「流域住民が主人公」の河川行政への転換を求める│政策│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会
- 無駄と環境破壊のダム事業の抜本的な見直しを求める ダム事業に関する六つの提言 2001年7月19日 日本共産党国会議員団 ダム問題プロジェクトチーム
- 【日本で唯一のダム撤去】潮谷義子前知事 荒瀬ダム撤去,八代海再生へ 日本財団 海と日本PROJECT in くまもと 2018 #19
- 【脱ダム】宣言/長野県 元長野県知事田中康夫さん 森林整備を対策案に位置付けたのはすばらしい。
- 人口激減、今後20年が「一番きつい」 近未来に起きる「介護難民」「多死社会」:東京新聞デジタル
- 将来推計人口・世帯数 | 国立社会保障・人口問題研究所 令和2(2020)年の国勢調査を基に、令和32(2050)年までの5年ごと30年間→人口がこのままのペースで減少していけば
- 厚生労働省 我が国の人口について 2070年には総人口が9,000万人を割り込み、高齢化率は39%の水準になると推計されています。縮小する社会の構造的な変化を今読まないと
- 【人口減少,高齢化】東三河地域の人口動向
- 【公務員は憲法を尊重し擁護する義務を負う】【公務員は憲法を尊重し擁護する義務を負う】【公務員は憲法を尊重し擁護する義務を負う】
- 【最高裁裁判官の国民審査は衆議院選挙と別々に投票する方法に】三権分立だった筈がいつの間にか一体化
- 憲法学習と住民自治─地域と学校で 主権者を育てる重要性 | 論文 | 自治体問題研究所(自治体研究社) (jichiken.jp)
- 皆様は義務教育中に憲法の授業がありましたか。
- 【中学3年生になったら憲法・選挙法の学習】 国民は文書(印刷物)を持ちましょう。
- 憲法条文・重要文書 | 日本国憲法の誕生 ポツダム宣言
- 憲法全文・重要文書 | 日本国憲法の誕生 日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。
- 【日本国憲法は希望です】 国民(政党・団体・個人)は力を入れて広めましょう。