goo blog サービス終了のお知らせ 

設楽ダムより緑のダム 新しい政府で世直し 市民は心ひとつに頑張りましょう

憲法前文 日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ

【国土交通省中部地方整備局】【地球温暖化を考慮しない(非科学的)な机上の計画】  財政赤字 人口減少 

2025-08-18 11:35:33 | 未分類

河川整備基本方針>豊川水系

河川整備基本方針>豊川水系

○豊川水系河川整備基本方針(PDFファイル 326KB)
 1.河川の総合的な保全と利用に関する基本方針
 2.河川の整備の基本となるべき事項
 (参考図) 豊川水系図
 
○基本高水等に関する資料(PDFファイル 1.55MB)
 1.流域の概要
 2.治水事業の経緯
 3.既往洪水の概要
 4.基本高水の検討
 5.高水処理計画
 6.計画高水流量
 7.河道計画
 
○流水の正常な機能を維持するため必要な流量に関する資料(PDFファイル 1.54MB)
 1.流域の概要
 2.水利用の現況
 3.水需要の動向
 4.河川流況
 5.河川水質の推移
 6.流水の正常な機能を維持するため必要な流量の検討
 
○豊川水系流域及び河川の概要(PDFファイル 4.91MB)
 1. 流域の自然条件(PDFファイル 511KB )
 2. 流域及び河川の自然環境(PDFファイル 1.58MB)
 3. 流域の社会条件(PDFファイル 403KB)
 4. 水害と治水事業の沿革(PDFファイル 723KB)
 5. 河川水の利用の実態(PDFファイル 509KB)
 6. 河川流況と水質(PDFファイル 114KB)
 7. 河川空間の利用状況(PDFファイル 619KB)
 8. 河道特性(PDFファイル 165KB)
 9. 河川管理の現状(PDFファイル 370KB)

 

【国土交通省中部地方整備局】【地球温暖化を考慮しない(非科学的)な机上の計画】  財政赤字 人口減少 

設楽ダムの建設に関する河川整備基本方針・河川整備計画 

 

 

建設に要する費用」の概算額 3,200億円で足りるのか?

 

3,200億円あれば人口増加対策に

 

 

2022年5月17日 設楽ダム、工期8年延長 事業費も800億円増へ 働き方改革も影響:朝日新聞デジタル (asahi.com)

 

愛知県設楽町で建設が進んでいる「設楽ダム」について、国土交通省中部地方整備局は17日、工期を8年延長し、2034年度に完成する見通しを公表した。新たに地すべり対策が必要となり、ダム本体の掘削量も増えたことなどが要因という。建設費も約800億円増え、総事業費は3200億円になる見通し

 

設楽ダム工事事務所 (mlit.go.jp)

 

設楽ダムの建設に関する基本計画

国土交通省告示第939号
令和4年8月31日

建設の目的
  1. 洪水調節
    設楽ダムの建設される地点における計画高水流量毎秒1,490立方メートルのうち、毎秒1,250立方メートルの洪水調節を行う。
  2. 流水の正常な機能の維持
    下流の既得用水の補給等流水の正常な機能の維持と増進を図る。
  3. かんがい
    愛知県東三河地域の農地約17,200ヘクタールに対するかんがい用水として、新たに毎秒0.339立方メートル(年平均)の取水を可能とする。
  4. 水道
    愛知県東三河地域の水道用水として、新たに毎秒0.179立方メートルの取水を可能とする。
位置及び名称
  1. 位置
    豊川水系豊川
     右岸 愛知県北設楽郡設楽町松戸
     左岸 愛知県北設楽郡設楽町清崎
  2. 名称
    設楽ダム
規模及び型式
  1. 規模
    堤高(基礎地盤から堤頂までをいう。)
    129.0メートル
  2. 型式
    重力式コンクリートダム
貯留量、取水量及び放流量並びに貯留量の用途別配分に関する事項
  1. 貯留量
    • 総貯留量
      最高水位は、標高444.0メートルとし、総貯留量は、98,000,000立方メートルとする。
    • 有効貯留量
      最低水位は、標高377.0メートルとし、有効貯留量は、総貯留量のうち標高444.0メートルから標高377.0メートルまでの有効水深67.0メートルに対応する貯留量92,000,000立方メートルとする。
  2. 取水量及び放流量並びに貯留量の用途別配分
    • 洪水調節
      洪水調節を行う場合を除き、水位を標高437.0メートル以下に制限するものとする。
      洪水調節は、標高444.0メートルから標高437.0メートルまでの容量19,000,000立方メートルを利用して行うものとする。
    • 流水の正常な機能の維持
      流水の正常な機能の維持と増進を図るための貯留量は、標高437.0メートルから標高377.0メートルまでの容量73,000,000立方メートルのうち最大60,000,000立方メートルとする。
    • かんがい
      愛知県東三河地域のかんがい用水として、新たに毎秒0.339立方メートル(年平均)の取水を可能とする。
      かんがいのための貯留量は、標高437.0メートルから標高377.0メートルまでの容量73,000,000立方メートルのうち最大7,000,000立方メートルとする。
    • 水道
      愛知県東三河地域の水道用水として、新たに毎秒0.179立方メートルの取水を可能とする。
      水道のための貯留量は、標高437.0メートルから標高377.0メートルまでの容量73,000,000立方メートルのうち最大6,000,000立方メートルとする。
      なお、上記b~dについては、効率的な水利用を図るために設楽ダムと豊川総合用水施設等の利水施設による河川流水の総合的運用を行う。
ダム使用権の設定予定者

愛知県(水道)

建設に要する費用及びその負担に関する事項
  1. 建設に要する費用の概算額
    約3,200億円
  2. 建設に要する費用の負担者及び負担額
    • 河川法第59条、第60条第1項の規定に基づく国及び愛知県の負担額
      建設に要する費用の額に1,000分の890を乗じて得た額(このうち、かんがいに係るものは、建設に要する費用の額に1,000分の113を乗じて得た額)とする。
    • 特定多目的ダム法第10条第1項の規定に基づく流水をかんがいの用に供するものの負担額
      aに規定するかんがいに係る負担額のうち、その額に10分の1を乗じて得た額とする。
    • 特定多目的ダム法第7条第1項の規定に基づく愛知県(水道)の負担額
      建設に要する費用の額に1,000分の110を乗じて得た額とする。
工期

昭和53年度から令和16年度までの予定


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 設楽ダムの建設中止を求める... | トップ | 【憲法違反】【1票の格差 ... »

未分類」カテゴリの最新記事