goo blog サービス終了のお知らせ 

設楽ダムより緑のダム 新しい政府で世直し 市民は心ひとつに頑張りましょう

憲法前文 日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ

避難生活長期化でエコノミークラス症候群増加 能登半島地震(2024年2月4日)

2024-02-04 20:31:14 | YouTube

避難生活長期化でエコノミークラス症候群増加 能登半島地震(2024年2月4日)

 
1,800 回視聴 • 2024/02/04

 能登半島地震の被災地で、避難生活が長期化するなか、エコノミークラス症候群にかかる人が増えていて、命に関わるリスクも高まっています。 避難生活をしている人 「ラジオ体操と脳トレと筋トレ、毎日しています」  石川県能登町の避難所で活動しているのは、県内外から集まった医師と臨床検査技師のチームです。  エコノミークラス症候群の予防と早期発見のために被災地を回っています。  先月以降400人ほどの避難者を検査していて、エコノミークラス症候群につながる血栓が1割ほどの避難者で見つかったといいます。  血栓は肺にまで流れると命にも関わります。 恵寿総合病院 西澤永晃医師 「災害関連死の一つとして注目されている疾患です。(足首を)屈伸させるような運動が非常に良い」  十分な水分補給も重要だということです。 [テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 能登半島地震 珠洲市で災害... | トップ | 「住んでいるお父さんお母さ... »

YouTube」カテゴリの最新記事