2025.7.31|横田基地・オスプレイなどに関する防衛省レク #山添拓 #日本共産党
参政と国民、極右の日本?/石破おろしと自民の退潮/参院選後の日本の政治どうなる (伊藤惇夫×尾形聡彦)【7/31(木) 18:10~ ライブ】
協同労働という生きかた(永戸祐三さん)【佐高信の隠し味】20250613
後期高齢者の患者負担、医師5割強「上げるべき」 | m3.com
東京都医師会は4月15日に開催した「TMA近未来医療会議」シンポジウムにて、会員向けに実施した「社会保障と医療にかかわる東京都医師会員の意識調査」の結果を公表(『医療費適正化努力、5割「積極的に取り組むべき」都医調査』を参照)。この意識調査では、医療費について7割が「患者負担分もある程度上げるべき」「患者負担分を上げることも検討すべき」と答えた。
今後、さらなる高齢化が進むに伴い医療費増大も叫ばれる中、こうした医療費の患者負担について、どのように考えるか。m3.com会員に尋ねたところ、後期高齢者の患者負担については開業医・勤務医ともに「上げるべき」との答えが最も多く、開業医の42.3%、勤務医の62.6%、医師全体では58.8%が「上げるべき」と回答した。
一方で、小児や後期高齢者以外の患者負担については、「上げるべきでない」と答えた開業医・勤務医の数が、「上げるべき」と答えた開業医・勤務医の数を上回った。
Q1.後期高齢者の場合、所得による例外も存在するものの、医療費の患者負担は原則1割です。こうした後期高齢者の患者負担について、どのように考えますか。

後期高齢者の患者負担については開業医の42.3%、勤務医の62.6%が「上げるべき」と回答。「上げるべきでない」と答えたのは開業医の41.2%、勤務医の22.6%となった。
Q2.現在、小児や後期高齢者以外の医療費の患者負担分は原則3割となっています。医療費増大が課題となることを踏まえ、この負担を上げるべきだと思いますか。

開業医の32.0%、勤務医の40.8%が小児や後期高齢者以外の医療費負担を「上げるべき」と回答。一方、開業医の50.0%、勤務医の42.0%は「上げるべきではない」と答えた。
Q3.Q1・Q2のように回答した理由を教えてください。
【Q1:上げるべき / Q2:上げるべき】
・財源の安定供給を考慮した場合、全年齢的に負担をする方が医療資源を個人個人がよりよく考える機会になるため。(開業医)
・自制心のない患者が多く、生活習慣病が圧倒的に医療費を浪費している。(開業医)
・コンビニ受診をなくそう。(開業医)
・医療を受ける人は、ちゃんとお金を払うべき。今の医療は安すぎて、不必要な受診が多い。(勤務医)
・高齢者に対する無駄な処方が非常に多いと感じるため。(勤務医)
・1割負担がコンビニ受診や不要な受診につながっているところもあると思う。(勤務医)
・医療を必要とする人が医療費を多く支払うのは当然と考えるから。(勤務医)
・バンドエイドを貼る代わりに救急受診するのはいかがかなものか。(勤務医)
【Q1:上げるべき / Q2:上げるべきではない】
・現役世代より、その他の世代の負担が、財政を圧迫しているのではないかと思います。(開業医)
・受診控えを避けつつも、安易な受診を避けるための意見です。(開業医)
・小児の医療費と高齢者の医療費を比較すれば分かること。高齢者にどれだけ医療費をかけているのか。しかも、治っても働かないから税金が取れない。(開業医)
・自己負担が少ないことは問題、それにより無駄な医療費が請求されている。(勤務医)
・高齢者の医療費がばかにならないほど高い。高齢者から必要な医療費をきちんと受け取ることが必要。そうすれば無駄な延命などはされなくなるはず。(勤務医)
・負担割合は上げるべきではないが、機材のサーチャージ制度を導入してほしい。(勤務医)
【Q1:上げるべきではない / Q2:上げるべき】
・上げるべきでない患者がいるのは事実だが、特に小児領域で無料をうまく利用して外用薬などを処方させる親が多い。保湿剤、花粉症などの時期によく現れる。(開業医)
【Q1:上げるべきではない / Q2:上げるべきではない】
・高齢者の負担を上げると病気が悪くなると分かっていても、高齢者が病院に来なくなる。(開業医)
・国民皆保険をやめて、負担の大きい高額所得者はドイツなどのように国の保険のほかに外国資本の保険も認めるべき。(開業医)
・国が負担すべき、そのために増税したんじゃないですか…。(開業医)
・小児の負担0円はやめた方が良いとも考える。1回500円でもいただくと、すごく軽い気持ちで来院する方は減るのでは。(開業医)
・受診控えにつながり、未病化が困難に。医療費抑制の点からも望ましくない。(勤務医)
・患者は弱者、医療費でさらに追い討ちをかけるべきじゃない。(勤務医)
・新型コロナウイルス感染症のために、税金も上がるのは必須で、何でもかんでも値上げすれば生活が成り立たなくなり、生活保護世帯が増え、悪循環となるだけだと思う。(勤務医)
・医療費は国の国民に対する福利厚生であると思います。どうしても赤字を減らしたいのなら、診療の頻度を吟味してよりよいサービスを望むのであれば、自由診療の導入も検討すべきかと思います。(勤務医)
・患者側の立場に立つと、今の自己負担で過不足ないと思う。(勤務医)
・年金の金額が減額になっている中での医療費負担増は、生活環境を維持することが厳しくなるため。財源不足とするのであれば小児医療の負担を月額上限を設けるなどして改正すべきと思う。(薬剤師)
・所得だけではなく、資産で負担割合を設定すべき。(その他医療従事者)
【Q1:その他 / Q2:上げるべき】
・夜間救急は全額自費にすべき。(勤務医)
【Q1:その他 / Q2:上げるべきではない】
・負担は3割以上だと高すぎ、皆保険が崩れる可能性が心配です。小児は必要な人が使うのはいいと思いますが、不必要な人の受診があるように思います。(開業医)
【Q1:その他 / Q2:その他】
・日本の国民皆保険制度そのものに対し、限界を感じています。混合診療、私的保険制度の併用、所得に応じた傾斜負担など、時代に応じた医療費徴収の方法を考慮すべきときが来ていると思います。(勤務医)
調査期間:2022年4月18日~4月24日
対象:m3.com会員
回答者数:1975人(開業医:194人 / 勤務医:835人 / 薬剤師:703人 / その他:243人)
『医療費の患者負担、上げるべき?』
【憲法違反】後期高齢者医療制度 STOP! よくも名付けた“長寿医療制度”! 後期高齢者医療制度 全国で怒りの声、沸騰中 - 全日本民医連
後期高齢者医療制度 STOP! よくも名付けた“長寿医療制度”! 後期高齢者医療制度 全国で怒りの声、沸騰中
![]() |
中野駅前での宣伝行動(健友会、東京医療問題研究所、中野・杉並健康友の会) |
四月から始まったばかりの後期高齢者医療制度ですが、全国で怒りの声がわき起こっています。
保険料が初めて年金から天引きされた四月一五日、東京・中野駅前でおこなわれた健友会友の会の宣伝にも「手元に残る年金はほとんどない。主人が死んだら 私は生活できない」などの声が次々。八六歳女性は「二カ月で九万七〇〇〇円だった年金が八万五〇〇〇円に。天引きで一万二〇〇〇円も減った」と。
「区の制度説明会でも非難ごうごうですよ」と話すのは、健友会組織部次長の塚本晴彦さんです。「中野区は四月に入り、ようやく各地域の公民館で制度説明 会を開きました。『制度が始まった後になって説明会とはどういうことだ』『納得いかない。誰が決めたんだ!』などの声でいっぱいです」
保険料は天引き 医療は抑制
東京都立川市に住む進藤康賢さん(81)は夫婦二人ぐらしで、昨年の国民健康保険料は二人で一五万九六〇〇円でした。後期高齢者医療制度で康賢さんの保 険料は年九万六六〇〇円に。妻(69)は引き続き国保料を払い、その額は推定(七月に確定)で約七万六〇〇〇円になる見込み。夫婦合計で約一七万二六〇〇 円になり、昨年度より一万三〇〇〇円アップ。
康賢さんの介護保険料は六万三六〇〇円で、医療・介護合わせて一六万二〇〇円の保険料が年金から天引きされます。
「問題は強制的に天引きにしながら医療は抑制し、療養病床は二三万床も削減しようとしていること。これでは高齢者は正に崖っぷちに追い込まれることになる。高齢者の怒りはここにある」と進藤さんはいいます。
「納得いかない。誰が決めたんだ!」
苦しいいい訳をする政府
高まるばかりの国民の怒りを前に、始まった日に福田首相は名称変更を指示。しかし「長寿医療制度」と呼び方を変えたものの、制度の中身には指一本ふれず、苦しいいい訳をはじめました。
「(保険料は)七~八割の人は安くなる」と舛添厚労相。ところが国保より保険料が上がる試算をしめした小池晃議員の追及に舛添氏は「正確なところはわからない」と、自らの説明に根拠がなかったと認めました(四月一七日、参院厚労委)。
「保険証が本人に届かない」トラブルも。大阪府では一万六〇〇〇件の保険証が届かず返送されました。保険証は小さくて薄く、「これが本当に保険証なの か」との声も。「保険証と気づかず捨てた」などのトラブルもあいつぎ、少なくとも五万八六〇七枚の保険証が再発行されました(四月一一日現在、共同通信調 べ)。二~三月に死亡した人から保険料を天引きするトラブルまで起きています。
年齢差別に不服申し立て
![]() |
保険料を滞納すれば、保険証を取り上げることをわざわざ強調(後期高齢者医療制度の保険証裏面=奈良) |
「政府は準備不足、説明不足だったという。よくもぬけぬけといえるものです」と進藤さん。「本気で反省しているのなら、天引きをやめ、制度そのものを廃止すべきだ」と力を込めます。
後期高齢者医療制度の中止撤回のとりくみは、党派を超えて広がっています。民主党、共産党、社民党、国民新党は三月の集会に続き、四月一四日、東京・巣鴨で合同の街頭演説会をおこないました。
全日本民医連は、制度の中止までたたかう方針。七五歳以上を対象に四月~五月で五〇〇〇件のアンケート調査、相談・署名活動にとりくんでいます。
後期高齢者医療制度への強制加入・保険料決定に対する「不服審査請求」(注)のとりくみも始まりました。石川県では高齢者七〇人が、勝手に「後期高齢 者」と呼ぶことや年齢で差別することは憲法違反であり、本人の承認なしに保険料を天引きするなと抗議。県後期高齢者医療審査会に審査請求書を提出しまし た。
山形市で四月二〇日、無理心中をはかったと見られる五八歳の息子と八七歳の母親が遺体で発見されました。母親は認知症で介護が必要でした。息子は生前、 「母親の年金から保険料が天引きになり、生活が大変」と周囲にもらしていたそうです。長生きを罰するようなこの制度こそ、長生きさせてはなりません。
文・多田重正記者
(注)「行政不服審査法」に基づき、「処分があったことを知った日の翌日から起算して六〇日以内」におこなうことができます。
姥捨て山制度はボイコットです
青森市医師会
齊藤 勝 会長にきく
地域の医師たちの間からも後期高齢者医療制度の内容には納得できない、と 「抵抗」が起こっている。制度の撤回署名をはじめたり、後期高齢者制度での診療報酬「後期高齢者診療料」は算定しない、とボイコットを申し合わせるなど、 その内容もただの態度表明にとどまらないのが特徴だ。
「医療費抑制のために、七五歳以上の高齢者を粗診粗療ですます、うば捨て山政策」と異議を唱え、全国でまっ先に後期高齢者診療料を算定しないよう呼びか けた地域医師会が青森市医師会だ。「後期高齢者医療制度を骨抜きに」「どなたも抜け駆けせぬよう」と、会員あての連絡書面からは、怒りや決意が伝わってく る。同会の齊勝会長にきいた。
やむにやまれぬ気持ちで
![]() |
1970年から青森市内で内科小児科医院を開業。2000年から青森市医師会長、日本医師会代議員 、青森県医師会理事 |
七五歳で医療の内容を線引きするなんて、成り立つはずがないんです。呼びかけに踏み切ったのは「ここで日本の国民皆保険制度の崩壊を止めなければ。悪い流れの芽を摘まなければ」と、やむにやまれぬ気持ちからなのです。
患者さんの負担増も大きいです。青森の年金の平均は月四万円ほど。この額から天引きで高齢者に保険料を強いていいのか。どう生活していけというのか…制 度開始前にはあまりピンときていなかった患者さんたちも傷ついています。
このたび設けられた七五歳以上の患者さんむけの「後期高齢者診療料」。外来の保険診療で糖尿病や高血圧、などの慢性疾患(注)の患者さんの医学管理や検 査、処置、画像診断などの費用を月六〇〇〇円でひとくくりにしたものです。
「これには乗らない」というのが私たちの申し合わせです。制度に問題はたくさんあるが、今回はここに集中した方が効果がある、と呼びかけました。
注:糖尿病、甲状腺障害、脂質異常症、高血圧系疾患、不整脈、心不全、脳血管疾患、ぜんそく、気管支拡張症、結核、胃潰瘍、アルコール性慢性膵炎、認知症 |
「粗診粗療」につながる
この月六〇〇〇円の医療で収まる高齢者は少ないのです。たとえば心筋梗塞や脳梗塞があるため血液を固まりにくくするお薬が出ている患者さんなどは、毎月血液検査が必要ですが、その検査だけで六〇〇〇円を超えてしまいます。
ましてや高齢者は急性症状をおこしやすい。それに応じて必要な検査をしても、六〇〇〇円は超えるでしょう。診療報酬にこういう上限を設けることで、七五 歳以上の患者さんの医療が制限される恐れがある。必要な医療や検査が十分できず、医療の質が落ちる、「粗診粗療」の恐れがあるのです。
「一人の医師が管理せよ」の矛盾
また、この保険料の算定ができるのは、主治医と決めた医師一人だけです。
しかし、高齢者は多様な病気をもっています。医療も病気別に専門分野があり、一人の主治医が病気を管理するのは難しい。これまでつくられてきた地域の医療連携が崩壊する危険性もあります。
開業医や勤務医、会員は約四〇〇人いますが、その中で「呼びかけを支持する」という声はいただきましたが、異論や反対は出ていません。
患者さんも医師もたいへんな目に
診療報酬の引き下げや、リハビリ制限、療養病床の大幅削減の方針など諸制度の改悪で、医師も患者さんも、この間厚労省にはたいへんな目にあってきました。私たちの会員の中にも療養病床のベッド削減の影響を受け、残念ながら倒産してしまった病院があります。
はじめは聞こえのよい口実を出すが、最後まで責任は持たない。制度の作り手のこんな姿勢に、憤りを感じていますし、この後期高齢者医療制度も、今以上に 悪くされるのは見えています。今回は七五歳以上に狙いが定められましたが、やがてこれを全世代の医療抑制にもつなげようというのは明白。必要な医療は保険 ですべてみる、というしくみが脅かされている時だと思います。
全国の医師会の集まりなどでも、「いままでどおり、自民党の一党支持を続けていていいのか?」という問題提起をする人も出てきています。
「長寿医療制度」に呼称を変えるとは、ますます腹立たしいですね。国民が怒るのは制度に問題があるから。なのに肝心の内容には踏み込まず、名前だけ変えるなんて。 文と写真・木下直子記者
【能登半島地震と豪雨災害の被害が心配】 酷すぎる現地の状況 特に重要なのは全ての高齢者を見捨てない 痒い所に手が届く復旧 衣と食と住 生活再建を。
【能登半島地震と豪雨災害と憲法第25条】
【要請】能登半島地震と9月20日からの豪雨による複合災害の被災者に寄り添い、一日も早い復旧と生活再建に向けた支援の拡充を求めます - 新日本婦人の会中央本部
今の所これだけ「新日本婦人の会中央本部」は凄い!
ブロック事務所|日本共産党事務所の住所│日本共産党中央委員会
石川県委員会│石川県│日本共産党事務所の住所│日本共産党中央委員会
【要請】能登半島地震と9月20日からの豪雨による複合災害の被災者に寄り添い、一日も早い復旧と生活再建に向けた支援の拡充を求めます - 新日本婦人の会中央本部
2024年10月10日 声明・談話・要請など
【要請】能登半島地震と9月20日からの豪雨による複合災害の被災者に寄り添い、一日も早い復旧と生活再建に向けた支援の拡充を求めます
能登半島地震の被災地では、復旧途上のなか、9月20日から記録的豪雨が襲い、再び土砂崩れによる道路寸断や集落の孤立、ライフラインの途絶、新たに家屋や仮設住宅の浸水被害などが生じました。新婦人石川県本部、白山支部、中央本部の4人が10月1日、被災した輪島支部の会員といっしょに輪島市内の避難所2カ所を訪れ、水や食料、衣料品、日用消耗品など支援物資を届けました。新婦人中央本部は10月9日、政府に被災地支援の一日も早い復旧と生活再建に向けた支援拡充をもとめ要請書を提出しました。
2024年10月9日
内閣総理大臣 石破 茂様
内閣府防災担当大臣 坂井 学様
総務大臣 村上 誠一郎様
新日本婦人の会会長
米山 淳子
能登半島地震と9月20日からの豪雨による複合災害の被災者に寄り添い、
一日も早い復旧と生活再建に向けた支援の拡充を求めます
能登半島地震の被災地では、やっと復旧へと歩みだそうとするなか、9月20日からの半島北部の豪雨で、再び土砂崩れによる道路寸断や集落の孤立、ライフラインの途絶、新たに家屋や仮設住宅の浸水被害などが生じました。被災者からは、「停電が解消しない。電話や通信が思うようにできない」「地震の修繕の請求が来るタイミングでまた新たな被害」「頑張ってきたがとどめを刺された」との悲痛な声が上がっています。一方、各地に避難している被災者から、早期に元の地域に戻り、被災前の生業、暮らし、コミュニティを取り戻したい、住み慣れた地域で暮らし続けたいと願う声も多く聞かれます。政府は憲法25条を保障しながら住民・被災者本位の復旧・復興のために、最大の支援を、速度を上げてとりくむよう求めます。
【要請項目】
1、温かい食事の提供など避難所環境改善、家屋の周りの土砂や倒壊家屋の撤去、道路、電気、通信、水などライフラインの復旧を急ぐこと
1、政府備蓄米を活用し、避難所、仮設住宅、自主避難者への食料支援をおこなうこと
1、被災者や被災自治体職員のメンタルケアのための職員派遣など支援をおこなうこと
1、被災対応にあたる自治体職員の体制を大幅に強化し、復旧・復興のために被災自治体の裁量で使える交付金を増やすこと
1、2024年12月以降も、引き続きすべての被災者の医療、介護の一部負担金、利用料免除のため、費用の全額を国の財政で支援すること
1、自宅敷地内への水道の引き込み管補修費は公費とすること
1、被害を地震、豪雨と災害ごとに分けず、複合的、一体としてとらえ、自宅再建をめざす被災者には最大2000万の支援をし、一部損壊も支援対象とすること。コミュニティに配慮した災害公営住宅のさらなる増設をはかること
1、10月27日に投開票が行われる衆議院議員選挙では、被災者や被災地の住民が主権者としての権利を確実に行使できるよう、被災自治体への支援を強化し、手だてをとること
要請文書は下記よりダウンロードできます
能登半島地震と9月20日からの豪雨による複合災害の被災者に寄り添い、一日も早い復旧と生活再建に向けた支援の拡充を求めます
【流域治水】【ダム建設より安く早く出来る方法があった】 全国どこでもダムで栄えた町は無い(自治体消滅・人口減少・高齢化・過疎化)
2021年5月10日(月)しんぶん赤旗
2009年4月号 淀川水系流域委員会委員 宮本博司さん | ネットワーク『地球村』
「流域治水」の何が問題か?――水害対策を変えていくには ジャーナリスト・まさのあつこ 清流・川辺川を守るオンライン座談会 | 長周新聞
「荒れる気候の時代に命を守る水害対策を考える」 – 嘉田由紀子
「ダムに沈む町」設楽ダム計画から40年 故郷を去る住民の思い(2012/12/3放送) - YouTube【反対運動】
ダム湖に沈んだまち…あれから約20年 岡山県北の「苫田ダム」の歴史を考える【岡山】 (24/07/25 18:00)
504世帯が沈んだ苫田ダムの反対闘争の歴史から学ぶ「水が余っている 何のダムだったのか」今なお残る課題【岡山】【反対運動】
ダム湖から旧・大川村役場現る 史上最短の梅雨で水不足の恐れ 貯水率34%まで低下【高知】 (22/06/29 19:00)早明浦ダム【反対運動】
水になった村(2007/8/8配信) - YouTube徳山ダム【反対運動】
2020年8月21日 本当は防げた…?日本で「洪水が毎年起こる」あまりに酷い理由 | ゴールドオンライン
「土堤原則」。それは、河川管理施設等構造令第19条にある「堤防は、盛土により築造するものとする」というものだ。決壊する土堤を繰りかえし築造してきた日本。このままでは国家が疲弊し、国土崩壊が始まる。今こそ最新の科学技術をもって全産業をリードし、その最先端に立って建設イノベーションを起こさなくてはならない。 ※本記事は株式会社技研製作所・代表取締役社長である北村精男氏の書籍『国土崩壊 「土堤原則」の大罪』(幻冬舎MC)より一部を抜粋したものです。
地域再生計画 1 地域再生計画の名称 設楽町まち・ひと ..
【憲法違反】【強制家屋移転】【国土交通省中部地方整備局は断念を】 豊川流域 設楽ダム建設(整備)に伴い一部の町民だけが移住→人口減少・高齢化 設楽町 家屋移転(124世帯)
【ダムが中止になったら設楽町へ戻ってこられますか。費用負担は中部地方整備局と愛知県】
しだれ桃や福寿草やウバヒガン桜が見たいです。
"設楽ダム計画"に翻弄された100歳と88歳の人生 計画から45年目の春(2018/5/1放送)
田口まつり(youtube.com)
「設楽ダム」構想から約50年 遠い完成…ダム建設に翻弄された住民“誰もいないふるさと”への思い(2022/5/23放送) (youtube.com)
愛知県設楽町長選挙、現職の土屋浩さんが再選出馬表明 10月14日告示、19日投開票:中日新聞Web
設楽ダム建設同意を表明しました - 設楽町公式ホームページ (shitara.lg.jp)
2022年3月28日
設楽町長 つちや 浩
設楽町長選挙 - 2021年10月17日投票 | 愛知県設楽町 | 選挙ドットコム
したらちょう 設楽町 |
|||||
---|---|---|---|---|---|
|
|||||
国 | ![]() |
||||
地方 | 中部地方、東海地方 | ||||
都道府県 | 愛知県 | ||||
郡 | 北設楽郡 | ||||
市町村コード | 23561-0 | ||||
法人番号 | 7000020235610 | ||||
面積 | 273.94km2 | ||||
総人口 | 3,860人 [編集] (推計人口、2024年11月1日) |
||||
人口密度 | 14.1人/km2 | ||||
隣接自治体 | 豊田市、新城市、北設楽郡東栄町、豊根村 長野県下伊那郡根羽村 |
||||
町の木 | ブナ | ||||
町の花 | シャクナゲ | ||||
N設楽町役場 | |||||
町長 | 土屋浩 | ||||
所在地 | 〒441-2301 愛知県北設楽郡設楽町田口字辻前14 北緯35度05分50秒 東経137度34分17秒座標: 北緯35度05分50秒 東経137度34分17秒 ![]() |
||||
外部リンク | 公式ウェブサイト |
概要
[編集]奥三河と呼ばれる東三河地方北部に位置する。美濃三河高原に囲まれた山間部の町であり、自治体面積の約9割を山林が占める。地質は、中央構造線から近く、領家花崗岩や領家変成岩が分布する。また、北設楽郡の中心的な町である。
地理
[編集]山地
[編集]- 主な山
河川
[編集]- 主な川
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
設楽町公式ホームページ トップページ (shitara.lg.jp)
町議会 - 設楽町公式ホームページ (shitara.lg.jp)
令和6年発行議会だより
したら議会だより第75号 [PDFファイル/5.99MB](最新号)
設楽町議会議員名簿
任期 令和5年5月1日~令和9年4月30日
令和5年5月1日現在
議席 氏 名 読 み 住所 党派 常任委員会 備考
1 村松 一徳 むらまつ かずのり 津具 無所属
総務建設
文教厚生
2 村松 純次 むらまつ じゅんじ 津具 無所属
総務建設
文教厚生
総務建設委員会
副委員長
3 原田 純子 はらだ じゅんこ 西納庫 無所属
総務建設
文教厚生
文教厚生委員会
副委員長
4 原田 直幸 はらだ なおゆき 和市 無所属
総務建設
文教厚生
総務建設委員会
委員長
5 七原 剛 ななはら つよし 田内 無所属
総務建設
文教厚生
文教厚生委員会
委員長
6 金田 敏行 かなだ としゆき 田口 無所属
総務建設
文教厚生
7 山口 伸彦 やまぐち のぶひこ 田口 無所属
総務建設
文教厚生
8 田中 邦利 たなか くにとし 田口 日本共産党
総務建設
文教厚生
【大事な役割をもつ森林を歴史的に維持・管理してきたのが林業です】設楽町に森林組合があります。
豊橋市・豊川市で設楽町を含む奥三河の木材を使った建物が増えたら嬉しいです。
Microsoft Word - 第9次è¨�楽çflºæ£®ã†¥ã†‘ã‡−å�ºæœ¬è¨‹çfl»
設楽町 第2次 森づくり 基本計画 令和2年3月 愛知県設楽町
38、農業と農山村│総選挙政策│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会
効率優先の農政の転換で、家族農業を中心に持続可能な農業と農山村を再生し、食料自給率の抜本的向上を図ります
愛知県森林組合連合会 合法木材NAVI -(一社)全国木材組合連合会(違法伐採対策・合法木材普及推進委員会)
町内の山林で伐採した間伐材の搬出経費を補助します - 設楽町公式ホームページ
370953_1589196_misc.pdf愛知県森林現況図
32、森林・林業(2021総選挙/各分野政策)│各分野の政策(2021年)│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会