goo blog サービス終了のお知らせ 

設楽ダムより緑のダム 新しい政府で世直し 市民は心ひとつに頑張りましょう

憲法前文 日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ

1月14日 行き詰まる万博/チケット売れず赤字危機/開幕予定あと3カ月 しんぶん赤旗

2025-01-19 11:08:09 | 未分類

行き詰まる万博/チケット売れず赤字危機/開幕予定あと3カ月 しんぶん赤旗

 

2025年大阪・関西万博の開幕予定日(4月13日)まであと3カ月。日本国際博覧会協会(万博協会)の副会長を務める吉村洋文大阪府知事(日本維新の会代表)は、「今年はいよいよ万博。僕自身楽しみ」などと語っています。しかし、実際にはあらゆる面で行き詰まりに直面しており、今からでも中止が迫られる状況が続いています。


写真

(写真)万博会場建設(左側)とIRカジノ関連工事(右側)が進む夢洲。手前はコンテナターミナル=2024年12月11日、大阪市此花区

 象徴が前売り入場券の販売不振です。「たくさんチケットを買ってください。赤字になったらどうにもならん」。6日の大阪新年互礼会。万博協会副会長の松本正義・関西経済連合会会長はあいさつでこう述べました。前売り入場券の販売目標は1400万枚なのに8日までに売れたのは約751万枚。1年以上売り続けて目標の約54%にとどまっています。松本氏が前売り目標の達成は「難しい」と認めた(3日付「朝日」)ことも波紋を呼んでいます。

個人向け販売6%

 石毛博行協会事務総長は先月、前売り目標は「一つのめどで、必達の目標ではない」(「時事」)などと言い訳。吉村氏も7日、「簡単にいかない目標だ」などと言いだしましたが、同時に最終的な販売目標である2300万枚は「達成できる」と言い張りました。

地図

 しかし、協会が明らかにした前売り券の12月18日までの販売経路をみると、約82%が企業・団体の購入分です。個人向けが基本となる公式サイトからの販売はわずか約6%にすぎませんでした。かつては週に10万~20万枚台で売れていたチケットの枚数が、大企業が大量に購入していた券種の販売終了(10月6日)後、1桁万台に急減。目標達成には1日約6・8万枚の販売が必要ですが、最近の販売枚数は週1万~2万枚台です。経済界に割り当てた700万枚がほぼ達成され、大企業からも社員や顧客へチケットがバラまかれている今、これまでほとんど売れていなかった一般向け販売で目標が達成できる保証はどこにもありません。

「行きたい」最低に

 開幕が近づけば機運が高まるとも言われてきましたが、三菱総合研究所が半年ごとに実施している調査では、万博に「行きたい」と答えた人が10月時点で24%と前回4月調査より3%も減少。22年10月の調査開始以来最低となりました。

 万博の運営費(1160億円)は8割強(969億円)を入場券収入で賄う方針のため、損益分岐点とされる約1840万枚以上の券が売れずに赤字となれば、負担が住民・国民に転嫁される危険性があります。

 そもそも万博誘致は府民の要求から出たものではなく、維新と自公政権幹部の談合で決められ、カジノのインフラを税金で整備するために強引に夢洲(ゆめしま)を会場に決定、国民の声を聞かずに進めてきたことが行き詰まりの大本にあります。

今からでも中止を

グラフ

 大阪・関西万博の会場建設費や運営費の膨張が止まりません。

 建設費は当初の1250億円から2度も増額され、2350億円へと約2倍に増加(2023年10月)。1回目の増額時に「これで最後」と言った吉村洋文大阪府知事は、2回目も「苦渋の決断」と言い訳しましたが、膨張が続いています。

3度目の実質増額

 昨年12月、メタンガス対策30億円、空き施設・区域の追加整備57億円の計87億円にのぼる3度目の実質増額ともいうべき支出を決定。協会は「予見できなかった事象」と言い訳し、予備費(130億円)があるので予算内に収まると説明しますが、膨張するに任せているのが実際です。

 増額の要因は物価・人件費高騰だけでなく、半年で壊す「大屋根リング」を突然つくると言いだし344億円も投入するなど無駄な計画自体にありますが、見直しもされません。

 万博の運営費も当初809億円の予定が増え続け、一昨年12月に警備費など199億円を国が肩代わりしても、1160億円と約1・5倍に増加。それでも膨張が止まらず、新たに警備費だけで55億円も増加。運営費の8割以上を賄う予定のチケット収入が見通せず、赤字に陥る現実性が高まっています。

 窮余のあげく大阪府や財界は12月、1970年大阪万博の収益で設立された「万博記念基金」の半分、約95億円を取り崩すよう管理する関西・大阪21世紀協会に要請する事態です。

 同基金は国際文化交流事業などに使われており定款で処分は禁止されていますが、税金も公共の資産も食いつぶそうとしています。

乗じた大型開発も

写真

(写真)「いまからでも万博中止を」と宣伝する「明るい民主大阪府政をつくる会」の人たち=12日、大阪市阿倍野区

 建設費や運営費だけではありません。「会場周辺のインフラ整備」(810億円)と「会場へのアクセス向上」(7580億円)に国費など計8390億円かかります。さらに万博に乗じて高速道路などを建設する関連インフラ整備費は9・7兆円にものぼります。

 近畿などの各府県と関経連などが国に提出している要望書では、安全・採算性が問題の大阪・淀川左岸線2期事業(2957億円)から、遠く鳥取県の中国横断自動車道建設まで150以上の計画が盛り込まれています。

 大阪府・市の「副首都ビジョン」(東西2極構想)や関経連「関西ビジョン2030」では、万博とその後に予定するIR(カジノリゾート)開業を契機に、大企業支援の「イノベーション創出」「インフラ基盤整備」などを行うとぶちあげています。

 兵庫県では、「万博を機にヒト・モノ・投資を呼び込む」として、神戸市中心部の三宮再開発、神戸空港「国際化」、高速道路整備などを掲げています。

経済効果に疑問符

 そんなお金があるのなら能登半島地震被災者支援や物価高騰の負担軽減、全国一高い大阪市の介護保険料引き下げなど暮らしの支援に使うべきだとの声が広がっています。大阪市で介護保険料の据え置きに必要な財源は年83億円。今年度の大阪市の万博関連予算1310億円の15分の1で賄うことができます。

 住民の批判を前に国や大阪府は、万博開催による経済効果は「3・3兆円」などとぶちあげています。しかし、これは来場者2820万人という大風呂敷の上に全国で万博開催を機に商品・サービスが大量に生産・購入されるという「机上の試算」です。賃金も上がらない政治を続けながら、「万博効果」で暮らしや経済がよくなるわけがありません。

能登と暮らしこそ

 明るい民主大阪府政をつくる会など市民や市民団体などは「万博は今からでも中止を」「万博より能登の復興、暮らしに税金を」と運動を続けています。

 日本共産党の辰巳孝太郎議員は昨年12月18日の衆院経済産業委員会で、来場者の安全を無視し、赤字の危険もかえりみないで開催を強行しようとしていると追及しました。

 児童・生徒らを乗せたバスの駐車場にある「火気厳禁」と書かれたガス抜き管の写真を示し「降りたらすぐそこは危険箇所ということではないか」と指摘。武藤容治経産相や経済産業省の担当官は「ガス抜き管は高さをかさ上げする」「経費削減や収入増は協会で検討する」と答えるだけでした。

 辰巳氏は、「危険で、国民負担になる大阪万博はやめるべきだ」と主張しました。

爆発濃度のメタン

会場の危険性解消されず

写真

(写真)「火気厳禁」と書かれたガス抜き管

写真

(写真)万博の団体バス来場者の歩行ルートのすぐそばにあるガス抜き管(画面中央付近に3本)=昨年12月11日、大阪市此花区の夢洲第1交通ターミナル

 万博には、校外学習などの学校行事として児童・生徒も動員されようとしていますが、会場の危険性は解消されていません。

 昨年3月に夢洲1区の会場建設現場で爆発事故を起こしたメタンガスについて、協会と政府はこの間、学校側の質問に次のように回答しています。「開場中に基準値を超えた場合、速やかにその建物から避難いただき、換気対応を行う」「万が一測定値が高くなった場合、その施設については一時的に入場規制し、安全が確保されてから入場可能とする形も考えられる」。安心・安全とはかけ離れています。

 爆発事故が起きた夢洲1区は現役の廃棄物処分場で、昨年度は83本のガス抜き管からだけでも約2トン~1・5トンのメタンが発生しています。団体バス乗降場から西ゲートに向かう児童・生徒の歩行ルート付近のガス抜き管から爆発濃度に達するメタンが出ていることもわかっています。こんなところで万博を開いていいのか自体が問われています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金子勝 on X: "【政治屋イシマル】自らフリーランス記者を排除しながら記者クラブを批判。政策が空っぽなのに政治屋批判で自らが「ザ政治屋」であることがバレバレ。

2025-01-19 10:44:34 | 未分類

金子勝 (@masaru_kaneko) / X

 

金子勝 on X: "【政治屋イシマル】自らフリーランス記者を排除しながら記者クラブを批判。政策が空っぽなのに政治屋批判で自らが「ザ政治屋」であることがバレバレ。https://t.co/kAIFXvo6Ic で、それに乗っかるのが万博カジノで失敗し、兵庫県知事応援で同じパワハラ体質の維新だけだ。 https://t.co/3gAST6C41t" / X

維新吉村代表が石丸新党と連携前向きのトンチンカン、「政治屋の一掃」に危機感ゼロのお気楽ぶり|日刊ゲンダイDIGITAL

 

金子勝 on X: "【泥沼のアベノミクスが円安インフレを招く】2022年4月以降、消費者物価上昇率が2%を超え、再び3%超えていく。なのに、「デフレ脱却」と言ってアベノミクスを続ける無責任社会。メディアはアベノミクスの失敗に関してまったく反省がない。誰も失敗の責任をとらない。 https://t.co/2SRGOQfUVT" / X

物価高対策の効果切れ コアCPI上昇率は3%高止まりか | 週刊エコノミスト Onlineから | 週刊エコノミスト Online | 毎日新聞「経済プレミア」

 

金子勝 on X: "【永遠に達成しない目標ばかり】内閣府の中長期経済財政試算で、2025年度の基礎的財政収支(プライマリーバランス)が4.5兆円の赤字となる見通し。これから防衛費倍増に加え、日銀の利上げがあれば国債費も膨らんでいく。おまけに令和の日本列島改造に赤字国債依存の減税か? https://t.co/aCuj9sPhv5" / X

基礎的財政収支、25年度は4.5兆円の赤字 黒字化後ずれ=内閣府試算 | ロイター

 政府は17日に公表した中長期の経済財政に関する試算で、2025年度の基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)が4.5兆円の赤字となる見通しを示した。写真は、夕暮れの東京。2024年11月、東京で撮影(2025年 ロイター/Issei Kato)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月19日 東三河8市町村25年度重点施策⑥ | 東日新聞

2025-01-19 10:13:33 | 未分類

東三河8市町村25年度重点施策⑥ | 東日新聞

 

豊かな自然や人に恵まれ、活気あるまちへ/設楽町

2025/01/19

 第2次総合計画では、「まちに活気・まちに愛着・まちに自信」をキャッチフレーズに〝豊かな自然と魅力的な人に恵まれ、活気に満ちたまち〟を目指しています。 2024年度に「アウトドアのまちしたら」をスローガンに、アウトドアを手段としたまちづくり...


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

演説・講演会日程│日本共産党中央委員会

2025-01-19 10:09:34 | 未分類

演説・講演会日程│日本共産党中央委員会

 

※中継の予定は随時更新。

1月18日(土)

田村智子委員長

13:00~ 福岡・北九州市・小倉駅南口・セントシティ前➡YouTubeで中継15:00~ 福岡・北九州市・黒崎駅デッキ上➡YouTubeで中継

1月19日(日)

塩川鉄也衆院議員

13:00~ 群馬・前橋市・JAファーマーズ朝倉町
14:30~ 群馬・前橋市・前橋こども公園


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【戸田市25(1減)】 共産3 【菊川市17】 共産1 【茨木市28】 共産3 【高島市16(2減)】 共産2 【倉敷市43】 共産4 【唐津(からつ)市28】 共産1

2025-01-19 10:05:38 | 未分類

【戸田市25(1減)】 共産3 【菊川市17】 共産1 【茨木市28】 共産3 【高島市16(2減)】 共産2 【倉敷市43】 共産4 【唐津(からつ)市28】 共産1

 

【19日告示、26日投票】 【埼玉県戸田市25(1減)】 共産3 【静岡県菊川市17】 共産1【大阪府茨木市28】 共産3 【滋賀県高島市16(2減)】 共産2 【岡山県倉敷市43】 共産4 【佐賀県唐津(からつ)市28】 共産1 地方議員選挙/日本共産党の立候補予定者

 

1~2月 地方議員選挙 上/日本共産党の立候補予定者

 

12~1月 地方議員選挙 追加/日本共産党の立候補予定者

 

12~1月 地方議員選挙/日本共産党の立候補予定者 

 

日本共産党事務所の住所│日本共産党中央委員会 (jcp.or.jp)

 

日本共産党(公式)🌾⚙ (@jcp_cc) / X (twitter.com)

 

メールについてのお願い|エントリー│日本共産党中央委員会 (jcp.or.jp)

 

日本共産党中央委員会

〒151-8586 東京都渋谷区千駄ヶ谷4‐26‐7

電話:03-3403-6111

FAX:中央委員会 03-5474-8358/赤旗編集局 03-3350-1904

 

【19日告示、26日投票】

◆埼玉県戸田市25(1減)

 本田  哲52現

 むとう葉子50現

 花井あきこ31新

 (前回当選3)

◆静岡県菊川市17

 奥野としお65新

 (前回当選1)

◆大阪府茨木市28

 朝田みつる60現

 大嶺さやか52現

 おおみね学59新

 (前回当選3)

◆滋賀県高島市16(2減)

 森脇とおる73現

 福井せつ子72現

 (前回当選2)

◆岡山県倉敷市43

 末田まさひこ66現

 田辺 まみ69現

 たぐち明子45現

 三宅せいし66現

 (前回当選4)

◆佐賀県唐津(からつ)市28

 黒木はじめ36現

 (前回当選2)

【21日告示、26日投票】

◆愛媛県砥部(とべ)町15(1減)

 佐々木たかお73現

 (前回当選1)

◆佐賀県白石(しろいし)町16

 南里りゅうじ62新

 (前回当選0)

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

【26日告示、2月2日投票】

◆大阪府岸和田市24

 岸田あつし63前

 中井 良介77前

 田中いちこ65前

 えびはら友子66前

 (前回当選4)

◆奈良県橿原(かしはら)市23

 竹森まもる72現

 西川まさかつ67元

 (前回当選1)

◆和歌山県岩出市14

 市来 りえ53現

 (前回当選2)

◆熊本県山鹿(やまが)市20

 いもうよしや70現

 (前回当選1)

◆東京都千代田区補1

 木村 正明69元

 (現有議席1)

◆鹿児島県西之表市14

 橋口みゆき69現

 (前回当選2)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【1月17日告示、26日投票】 [門司区]6 共産1 [小倉北区]11 共産2 [小倉南区]12 共産1 [若松区]5 共産1 [八幡東区]4 共産1 [八幡西区]15 共産2 [戸畑区]4 共産1

2025-01-19 10:03:30 | 未分類

【1月17日告示、26日投票】 [門司区]6 共産1 [小倉北区]11 共産2 [小倉南区]12 共産1 [若松区]5 共産1 [八幡東区]4 共産1 [八幡西区]15 共産2 [戸畑区]4 共産1

 

【1月17日告示、26日投票】 【北九州市57】 [門司区]6 共産1 [小倉北区]11 共産2 [小倉南区]12 共産1 [若松区]5 共産1 [八幡東区]4 共産1 [八幡西区]15 共産2 [戸畑区]4 共産1 地方議員選挙/日本共産党の立候補予定者

 

1~2月 地方議員選挙 追加/日本共産党の立候補予定者

 

1~2月 地方議員選挙 追加/日本共産党の立候補予定者

 

1~2月 地方議員選挙 下/日本共産党の立候補者

 

1~2月 地方議員選挙 上/日本共産党の立候補予定者

 

12~1月 地方議員選挙 追加/日本共産党の立候補予定者

 

12~1月 地方議員選挙/日本共産党の立候補予定者 

 

日本共産党事務所の住所│日本共産党中央委員会 (jcp.or.jp)

 

日本共産党(公式)🌾⚙ (@jcp_cc) / X (twitter.com)

 

メールについてのお願い|エントリー│日本共産党中央委員会 (jcp.or.jp)

 

日本共産党中央委員会

〒151-8586 東京都渋谷区千駄ヶ谷4‐26‐7

電話:03-3403-6111

FAX:中央委員会 03-5474-8358/赤旗編集局 03-3350-1904

 

【1月17日告示、26日投票】

◆北九州市57

 [門司区]6

 高橋みやこ71現

 [小倉北区]11

 大石 正信66現

 出口しげのぶ64現

 [小倉南区]12

 うど浩一郎51新

 [若松区]5

 山内りょうせい59現

 [八幡東区]4

 きた 時子73新

 [八幡西区]15

 いとう淳一73現

 永井 ゆう34現

 [戸畑区]4

 荒川  徹71現

 (前回当選8)

【19日告示、26日投票】

◆埼玉県戸田市25(1減)

 本田  哲52現

 むとう葉子50現

 花井あきこ31新

 (前回当選3)

◆静岡県菊川市17

 奥野としお65新

 (前回当選1)

◆大阪府茨木市28

 朝田みつる60現

 大嶺さやか52現

 おおみね学59新

 (前回当選3)

◆滋賀県高島市16(2減)

 森脇とおる73現

 福井せつ子72現

 (前回当選2)

◆岡山県倉敷市43

 末田まさひこ66現

 田辺 まみ69現

 たぐち明子45現

 三宅せいし66現

 (前回当選4)

◆佐賀県唐津(からつ)市28

 黒木はじめ36現

 (前回当選2)

◆埼玉県川越市補2

 もりやひろ子75元

 (現有議席4)

 

【21日告示、26日投票】

◆愛媛県砥部(とべ)町15(1減)

 佐々木たかお73現

 (前回当選1)

◆佐賀県白石(しろいし)町16

 南里りゅうじ62新

 (前回当選0)

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

【26日告示、2月2日投票】

◆奈良県橿原(かしはら)市23

 竹森まもる72現

 西川まさかつ67元

 (前回当選1)

◆和歌山県岩出市14

 市来 りえ53現

 (前回当選2)

◆熊本県山鹿(やまが)市20

 いもうよしや70現

 (前回当選1)

◆東京都千代田区補1

 木村 正明69元

 (現有議席1)

【28日告示、2月2日投票】

◆熊本県大津(おおづ)町16

 岩下けいし33新

 (前回当選1)

◆山口県田布施(たぶせ)町12

 高見ひでお67新

 (前回当選0)

 

 

【戸田市25(1減)】 共産3 【菊川市17】 共産1 【茨木市28】 共産3 【高島市16(2減)】 共産2 【倉敷市43】 共産4 【唐津(からつ)市28】 共産1

 

【19日告示、26日投票】 【埼玉県戸田市25(1減)】 共産3 【静岡県菊川市17】 共産1【大阪府茨木市28】 共産3 【滋賀県高島市16(2減)】 共産2 【岡山県倉敷市43】 共産4 【佐賀県唐津(からつ)市28】 共産1 地方議員選挙/日本共産党の立候補予定者

 

12~1月 地方議員選挙 追加/日本共産党の立候補予定者

 

12~1月 地方議員選挙/日本共産党の立候補予定者 

 

日本共産党事務所の住所│日本共産党中央委員会 (jcp.or.jp)

 

日本共産党(公式)🌾⚙ (@jcp_cc) / X (twitter.com)

 

メールについてのお願い|エントリー│日本共産党中央委員会 (jcp.or.jp)

 

日本共産党中央委員会

〒151-8586 東京都渋谷区千駄ヶ谷4‐26‐7

電話:03-3403-6111

FAX:中央委員会 03-5474-8358/赤旗編集局 03-3350-1904

 

【19日告示、26日投票】

◆埼玉県戸田市25(1減)

 本田  哲52現

 むとう葉子50現

 花井あきこ31新

 (前回当選3)

◆静岡県菊川市17

 奥野としお65新

 (前回当選1)

◆大阪府茨木市28

 朝田みつる60現

 大嶺さやか52現

 おおみね学59新

 (前回当選3)

◆滋賀県高島市16(2減)

 森脇とおる73現

 福井せつ子72現

 (前回当選2)

◆岡山県倉敷市43

 末田まさひこ66現

 田辺 まみ69現

 たぐち明子45現

 三宅せいし66現

 (前回当選4)

◆佐賀県唐津(からつ)市28

 黒木はじめ36現

 (前回当選2)

【21日告示、26日投票】

◆愛媛県砥部(とべ)町15(1減)

 佐々木たかお73現

 (前回当選1)

◆佐賀県白石(しろいし)町16

 南里りゅうじ62新

 (前回当選0)

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

【26日告示、2月2日投票】

◆大阪府岸和田市24

 岸田あつし63前

 中井 良介77前

 田中いちこ65前

 えびはら友子66前

 (前回当選4)

◆奈良県橿原(かしはら)市23

 竹森まもる72現

 西川まさかつ67元

 (前回当選1)

◆和歌山県岩出市14

 市来 りえ53現

 (前回当選2)

◆熊本県山鹿(やまが)市20

 いもうよしや70現

 (前回当選1)

◆東京都千代田区補1

 木村 正明69元

 (現有議席1)

◆鹿児島県西之表市14

 橋口みゆき69現

 (前回当選2)

 

【1月28日告示、2月2日投票】

◆山口県田布施(たぶせ)町12

 高見ひでお67新

 (前回当選0)

◆熊本県大津(おおづ)町16

 岩下けいし33新

 (前回当選1)

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

【2月2日告示、9日投票】

◆前橋市38

 小林ひさ子68現

 近藤よしえ68現

 吉田なおひろ46現

 吉原だいすけ50新

 (前回当選4)

◆愛媛県今治(いまばり)市28(2減)

 松田すみこ73現

 (前回当選1)

◆長崎県五島市18

 山﨑 早苗51新

 (前回当選1)

◆沖縄県浦添(うらそえ)市27

 タバタ翔吾38現

 仲村なおこ60現

 (前回当選2)

◆横浜市補

 [南区]1

 あらき由美子65前

 (現有議席5)

 

【4日告示、9日開票】

◆山形県三川町10

 すなだ 茂67現

 (前回当選1)

◆神奈川県寒川町18

 山田まさひろ60現

 青木ひろし61現

 (前回当選2)

【9日告示、16日投票】

◆石川県白山市21

 平野たつこ63新

 (前回当選1)

◆愛媛県西条市28

 おちゆみこ41現

 (前回当選1)

◆大分市44

 斉藤ゆみこ60現

 いわさき貴博49元

 高原 みな43新

 (前回当選2)

【11日告示、16日投票】

◆岐阜県揖斐川(いびがわ)町13

 小倉 昌弘71現

 (前回当選1)

◆三重県大紀(たいき)町11

 大東 政司85現

 (前回当選1)

◆長野県山形村補1

 村林淳一郎66新

 (現有議席1)

【16日告示、23日投票】

◆岐阜県各務原(かかみがはら)市24

 キドたかし44新

 はたのゆうこ46新

 (前回当選2)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月16日 共産党 参院選挙区予定候補を発表 11月27日 参院選 比例5予定候補発表/小池書記局長 全員必勝へ決意/第1次 しんぶん赤旗

2025-01-19 10:01:45 | 未分類

11月16日 共産党 参院選挙区予定候補を発表

 

11月27日 参院選 比例5予定候補発表/小池書記局長 全員必勝へ決意/第1次 しんぶん赤旗

 

共産党 参院選挙区予定候補を発表 日本共産党の田村智子委員長は15日の都道府県委員長会議の報告で、来年の参院選の選挙区予定候補について、すでに発表している現職の東京選挙区の吉良よし子、埼玉選挙区の伊藤岳、京都選挙区の倉林明子の各氏に加え、新たに神奈川選挙区のあさか由香、愛知選挙区のすやま初美、大阪選挙区の清水ただしの各予定候補を発表しました。

 参院選挙区予定候補は次の通りです。選挙区の右のカッコ内は改選数、予定候補者名の右は年齢、現=現職、新=新人。

写真

(写真)吉良よし子予定候補(東京)

◇東京選挙区(6)

 吉良よし子 42現

 2期、党常任幹部会委員、参院文教科学委員


写真

(写真)伊藤岳予定候補(埼玉)

◇埼玉選挙区(4)

 伊藤  岳 64現

 1期、党中央委員、参院総務委員、地方デジタル特別委員


写真

(写真)倉林明子予定候補(京都)

◇京都選挙区(2)

 倉林 明子 63現

 2期、党副委員長、参院厚生労働委員、行政監視委員会理事


写真

(写真)あさか由香予定候補(神奈川)

◇神奈川選挙区(4)

 あさか由香 44新

 党准中央委員、神奈川県副委員長、2016年から3回参院神奈川選挙区候補


写真

(写真)すやま初美予定候補(愛知)

◇愛知選挙区(4)

 すやま初美 46新

 党中央委員、愛知県副委員長、県ジェンダー平等委員会責任者、2016年から3回参院愛知選挙区候補


写真

(写真)清水ただし予定候補(大阪)

◇大阪選挙区(4)

 清水ただし 56新

 元衆院議員(当選2回)、党中央委員、大阪府副委員長、2007年大阪市議(1期)、2010年参院大阪選挙区候補

 

 

 

 

11月27日 参院選 比例5予定候補発表/小池書記局長 全員必勝へ決意/第1次 しんぶん赤旗

 

参院選 比例5予定候補発表/小池書記局長 全員必勝へ決意/第1次

 

小池書記局長 全員必勝へ決意

第1次

 日本共産党の小池晃書記局長は26日、国会内で記者会見し、来年夏に行われる参議院選挙の比例予定候補(第1次)を発表しました。(関連記事)

 予定候補は次の通りです。

 はたやま和也(新)、小池晃(現)、井上さとし(現)、山下よしき(現)、白川よう子(新)。

 小池氏は「比例の5人全員必勝でがんばりたい」と決意を語りました。

 小池氏はまた、次期衆院選に向け、10月の総選挙で当選に届かなかった高橋千鶴子(東北ブロック)、宮本徹(東京ブロック)の両前衆院議員を引き続き衆院比例予定候補として擁立することも合わせて発表しました。

参院選比例予定候補5氏

写真

(写真)はたやま和也予定候補

 はたやま和也(畠山かずや) 新53

 党中央委員、元衆院議員1期、党北海道委副委員長 活動地域=北海道・東北・北関東

 

写真

(写真)小池晃予定候補

 小池 晃(こいけあきら) 現64

 党書記局長、参院議員4期 活動地域=東京・南関東

 

写真

(写真)井上さとし予定候補

 井上さとし(いのうえ哲士) 現66

 党幹部会委員、参院議員4期、参院幹事長・国会対策委員長 活動地域=北陸信越・東海・京都

 

写真

(写真)山下よしき予定候補

 山下よしき(やました芳生) 現64

 党副委員長、参院議員4期 活動地域=京都府を除く近畿5府県(大阪、兵庫、滋賀、奈良、和歌山)

 

写真

(写真)白川よう子予定候補

 白川よう子(しらかわ容こ) 新58

 党中央委員、元香川県議4期 活動地域=中国・四国・九州沖縄


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

募金のお願い|エントリー│日本共産党中央委員会

2025-01-19 10:00:02 | 未分類

募金のお願い|エントリー│日本共産党中央委員会

 

募金のお願い

企業献金も政党助成金も受け取らない日本共産党 あなたの寄付が頼りです

募金はこちらからお願いします

  • 2024-bokin-クレジットカード.png
  • 2024-bokin-ゆうちょ銀行.png
  • 2024-bokin-銀行振込.png

街頭演説やお近くの党事務所でも

2024-bokin-全国の党事務所住所.png

災害・人道支援募金はこちら


党本部ビル大改修募金にご協力をお願いします

省エネ、再エネで環境に優しい建物へ《お願い全文➡
50日間で2億3千万円を突破 ひきつづきご協力をお願いします➡
これまでの質問についての解説(上)
これまでの質問についての解説(下)

日本共産党の活動を支える募金にご協力をお願いします

日本共産党は国民のみなさんからの募金で支えられています。

 

<募金者のメッセージから>

  • 「パーティー券など金権政治のオンパレード。政党助成金も受け取らず、清潔な政党として期待と希望をもっています」
  • 「自民党の裏金のニュースをみるたび、怒り心頭です。どうしても共産党に勝利していただきたいので応援します」
  • 「共産党はお金にきれいな政党ですね。だからカンパします」

募金は主に次のような活動に使います。

宣伝物制作配布ビラや広告、
POPなどの宣伝物制作

選挙活動選挙事務所、政策宣伝、
候補者カー

党事務所運営党事務所の家賃、水光熱費、
人件費

 

クレジットカードによる募金

Visa、Master、JCB、AMEX、Dinersのクレジットカードを使って募金できます。 「募金する」ボタンから必要事項を記入していただくと、 クレジットカードを使った送金画面に接続します。「備考欄」に、必ず「〇〇募金」と明記してください。

募金する

 

ゆうちょ銀行・郵便局で「払込取扱票」での募金

郵便局に備え付けの振替用紙を使い、下記の振替口座に送金をお願いします。


○「ゆうちょダイレクト」での送金も可能

必要事項を入力のうえ、「メッセージ欄」に募金の種類を書き込んでください。機種によっては、「メッセージ欄」を入力できないケースがあります。その際は、お手数ですが、bokin@jcp.or.jp に、氏名、住所、金額、および募金の種類を明記したメールを送信してください。

※いずれの場合も、送金手数料のご負担をお願いします。

 

銀行振込による募金

※いずれの場合も、送金手数料のご負担をお願いします。

災害・人道支援募金はこちら


 

遺贈の相談

近年、「亡くなったあとの財産は、すべて党に寄付したい」「党の前進ために、預金を党に遺贈したい」など、たいへんありがたいお申し出がふえています。お寄せいただいた遺贈は、ありがたくお受けさせていただくことを基本にしています。

日本共産党は、党創立100周年を迎えました。党勢の前進をつくりだし、次の時代につなげていくため、いただいた遺贈は、大切に活用させていただきます。

「どのような手続きが必要かわからない」・・・

まずは、お気軽に、ご相談ください

◎電話番号 03-3403-6111(代表)
  中央委員会財政部(遺贈の係)または、法規対策部にお電話ください。

◎メール bokin@jcp.or.jp
氏名、住所および電話番号を明記のうえ、相談内容を具体的に書いて送信してください。おって連絡させていただきます。

【遺贈Q&A】

 ※疑問をクリックすると説明が現れます<label class="acd-label" for="acd-check1">①日本共産党への遺贈には税金がかかりますか?</label>

 

<label class="acd-label" for="acd-check2">②遺言書はどのようにつくるのですか?</label>



<label class="acd-label" for="acd-check3">③遺言書には遺言執行者を書いておくことが必要なのですか?</label>

 

<label class="acd-label" for="acd-check4">④現金・預金の遺贈も不動産の遺贈も受け付けていますか?</label>



<label class="acd-label" for="acd-check5">⑤現金・預金の遺贈の場合、遺贈先は中央でも都道府県・地区でもいいのですか?</label>

 

<label class="acd-label" for="acd-check6">⑥不動産の遺贈の場合、遺贈先はどう書くのですか?</label>

 

<label class="acd-label" for="acd-check7">⑦都道府県・地区委員会が遺贈で不動産を受け取った場合の手続きは?</label>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年01月19日号 しんぶん赤旗日曜版

2025-01-19 09:52:36 | 未分類

しんぶん赤旗日曜版

2025年01月19日号 しんぶん赤旗日曜版

 

2025年01月19日号

2025年01月19日号
<label class="tab-label" for="tab-01">最新号</label>

〈スクープ〉/自衛隊ミサイルによる「敵基地攻撃」市民死傷も想定/日米同盟絶対 危険な石破政権

 

真実求めれば結果は出る。/巌さん無罪 58年のたたかい/袴田ひで子さん

 

自民政治 大もとからただす/「ホンモノの改革」を語ろう/日本共産党が4中総/田村委員長が報告/志位議長が中間発言

 

「赤旗」を守り、発展させるために/100万読者、10億円募金のお願い

 

〈新シリーズ 戦後80年〉/侵略の実相 元日本兵の証言/二度と「加害の国」にしない

 

〈ひ と〉/映画「港に灯がともる」で初主演/俳優 富田望生さん

 

「もう基地なくすしか」/在沖米兵の性暴行また発覚/相次ぐ事件に抗議の中だった

 

沖縄米兵がまた性的暴行/怒りおさまらない/日本共産党・田村委員長、デニー知事と懇談

 

日米地位協定改定の先頭に/沖縄市長選26日投票/なかむらみお予定候補

 

記録的豪雪 青森 平年の3倍/除雪追いつかない/経費補助、排雪代行など 共産党が国に要求

 

〈スポーツ〉/NBA挑戦 河村勇輝選手/一段飛ばしで駆け上がる/NBA解説者 佐々木クリスさん

 

〈世界.net〉/グリーンランドとパナマ運河よこせ/米トランプ次期大統領 「同盟国」に暴言/各国批判 国連憲章の平和秩序守れ

 

〈Uスタ Youth Stadium〉/軍隊のない、悲劇のない、平和な島返して/米兵犯罪抗議の県民大会/中高生「アピール」に反響

 

「デジタル終活」って何?/故人のスマホ、パソコン開けないトラブル増加/国民生活センター 森澤槙子さんに聞く

 

〈ペコロスの母の思い出 作・岡野雄一〉

 

〈読書のページ〉/佐久間亜紀著『教員不足―誰が子どもを支えるのか』/若島正著『詰将棋の誕生 「詰むや詰まざるや」を読み解く』/〈話題の本〉『青い壺』有吉佐和子著

 

〈シネマ館〉/50年前消えた恋人捜す/映画「TOUCH/タッチ」

 

〈エンタメ職人伝〉/動物相手1週間待って撮れず/「ワイルドライフ」/カメラマン 高橋紘介

 

戦争の傷 乗り越える喜劇/加藤健一事務所公演 音楽劇「詩人の恋」親子で共演/加藤健一さん 加藤義宗さん

 

〈健康らいふ〉/花粉症 上/スギ飛散 今年は多め/ミルディス小児科耳鼻科院長 平野浩二さん

 

〈経済これって何?〉/途上国への気候資金提供/進まぬ拠出 責任果たさぬ先進国/国際環境NGO「FoE Japan」事務局次長 深草亜悠美さん

 

〈たび〉/採炭労働者の過酷さ 克明に記録/「石炭・歴史博物館」/福岡・田川市

 

美しい世界へ/吉村和敏/冒険者の故郷

<label class="tab-label" for="tab-02">好評連載</label>
 
 

購読の申込みはこちら


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月19日(日) しんぶん赤旗 新しい政府(仮)を実現する市民と野党を繋ぐ推進力 地球温暖化防止 原発・防衛費増額反対 消費税5%減税(廃止めざす) 脱ダムで政権交代

2025-01-19 09:41:46 | 未分類

1月19日(日 しんぶん赤旗 新しい政府(仮)を実現する市民と野党を繋ぐ推進力 地球温暖化防止 原発・防衛費増額反対 消費税5%減税(廃止めざす) 脱ダムで政権交代

 

赤旗電子版紙面

 

しんぶん赤旗電子版 - 「しんぶん赤旗」 (jcp.or.jp)

 

演説・講演会日程│日本共産党中央委員会 (jcp.or.jp)

 

2021年11月1日 総選挙の結果について│声明・談話・発言│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会 (jcp.or.jp)

 

2022年7月11日 参議院選挙の結果について│声明・談話・発言│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会 (jcp.or.jp)

 

日本共産党 (jcp.or.jp)

 

日本共産党(公式)🌾⚙さん (@jcp_cc) / Twitter

 

中央委員会の機構と人事(第29回党大会)|党紹介│日本共産党中央委員会 (jcp.or.jp)

 

中央委員会議長 ○志位和夫

幹部会委員長 ○田村智子

書記局長 小池晃

幹部会副委員長 山下芳生(筆頭)、○田中悠、市田忠義、緒方靖夫、倉林明子、浜野忠夫

 

田村智子さん (@tamutomojcp) / Twitter幹部会委員長

 

小池 晃(日本共産党)(@koike_akira)さん / Twitter書記局長

 

メールについてのお願い|エントリー│日本共産党中央委員会 (jcp.or.jp) ご意見・お尋ねお待ちしております

日本共産党中央委員会あて

政策や活動などについての意見、質問などは、次のアドレスにお送りください。

 

電話相談・月 - 「しんぶん赤旗」 (jcp.or.jp)

 

 くらし相談ステッカー(2)

 

エントリー│日本共産党中央委員会 (jcp.or.jp)

 

しんぶん赤旗|日本共産党 (jcp.or.jp)  

 

しんぶん赤旗日曜版 (jcp.or.jp)

このたび、日曜版の料金改定がどうしても必要となり、月々の購読料を7月分から、1カ月930円(税込み)を990円(同)に改定させていただくことにしました。

 

「赤旗」見本紙(無料)を申し込む (akahata.jp)

 

「しんぶん赤旗」購読を申し込みます (akahata.jp)

 

しんぶん赤旗電子版 | TOP (akahata-digital.press)

2019年10月以降も月額3,497円でご利用いただけます。

 

しんぶん赤旗電子版 | お申込みの操作方法 (akahata-digital.press)

 

しんぶん赤旗電子版 - Google 検索

 

しんぶん赤旗さん (@akahata_PR) / Twitter

 

日本共産党(@nihonkyosanto) • Instagram写真と動画

 

しんぶん赤旗日曜版🚩さん (@nitiyoutwitt) / Twitter

 

「赤旗」販売スタンドマップできました (jcp.or.jp)

 

日本共産党 - YouTube

 

募金のお願い|エントリー│日本共産党中央委員会 (jcp.or.jp)

 

民青同盟 (dylj.or.jp)

 

宣伝力が弱い共産党(本部と地方)を陰から応援します。

Xアカウントを登録する方法とXアカウントを作成する方法 (twitter.com)

 

Facebookの始め方・使い方をまとめた完全ガイド!登録方法からログイン方法、投稿の仕方までフェイスブックの使いこなし術を解説 (canva.com)

 

無料ブログ作成 - goo bl

 

YouTube チャンネルをチャンネル登録する - パソコン - YouTube ヘルプ (google.com)

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

1月19日

 

暮らし守るかけがえない力 北九州市9議席への躍進を/市議選 田村委員長が演説photo

 

自衛隊弾薬庫13新設へ/25年度予算案 九州・京都などphoto

 

核なき世界へ共に/被爆者、スペイン国会で訴え/被団協と原水協 欧州遊説始まるphoto

 

核禁条約議論推進を/広島・長崎両市長 共産党に要請photo

 

日仏両共産党の国際責任者会談

 

カネでゆがむ政治ただす/大阪 参院選勝利へ決起集会/山下・清水両予定候補決意photo

 

党躍進で政治変えよう/高松 市田副委員長迎えつどい/白川予定候補決意photo

 

阪神・淡路大震災30年/支援法制定 運動語りつぐ/兵庫・芦屋 読書会「小田実を読む」が集い/山下氏参加photo

 

都議会自民裏金/全容の徹底解明を 鎮静化許されない/共産党都議団が談話

 

議席も「赤旗」も躍進へ/党全都視覚障害者後援会集い/吉良参院議員と藤田都議が参加photo

 

安保改定から65年/際立つ日米軍事同盟の危険性

 

きょうの潮流/喜びに沸く姿があの時と重なりました。国連総会でパレスチナ…

 

1月18日

 

阪神・淡路大震災30年/亡くなった父と同じ年に/神戸・早朝のつどい 犠牲者を追悼photo

 

阪神・淡路大震災30年/田村委員長ら献花/兵庫県追悼式典photo

 

新しい政治の流れ 前へ/北九州市議選告示 全7区9候補勝利を/26日投票photo

 

内部留保 賃上げに回せ/全労連・国民春闘 経団連を包囲photo

 

生活再建支援強化訴え/金沢 小池書記局長・井上参院議員が街頭演説photo

 

生活保護家族介護料の対象/障害福祉サービス利用も/田村議員に厚労省回答photo

 

党9議席で暮らし守る市政を/北九州市議選で白川氏応援photo

 

自公市政の刷新掲げ/沖縄市長選あす告示 なかむら氏訴えphoto

 

金権腐敗・軍事要塞化許さず/宮古島市長選あす投票 ザキミ氏奮闘photo

 

被災者支援抜本的に/中国一斉宣伝 広島で大平氏photo

 

受験生への痴漢防げ/京都 倉林・堀川氏、府・市議団要請photo

 

公営住宅の大幅増を/吉良氏と党議員ら国交省要請photo

 

公的支援の拡充訴え/震災30年 党兵庫県委と辰巳氏photo

 

都議団の実績 給食無償/議席増力に全都で実現させる

 

きょうの潮流/国の気候変動対策やエネルギー政策にかかわる三つの文書に…

 

1月17日

 

阪神淡路大震災30年/当時から国の姿勢変わらず/憲法13条の立場で支援を/田村委員長が会見photo

 

ガザ停戦合意について/志位議長が談話

 

基本報酬削減の訪問介護/倒産・休廃業 最多529社/昨年chart

 

住宅再建、農業・伝統産業の復興支援を/珠洲・輪島 小池書記局長ら要望聞くphoto

 

「賃上げも時短も」と求めてたたかおう/建設産業研究会 志位議長が懇談photo

 

旧安倍派元事務局長の参考人招致議決が前提/予算案審議入り 野党8会派国対委員長photo

 

アイヌ語話者育成に予算/紙議員質問主意書 政府が答弁書photo

 

ガザ停戦合意/喜びも 癒えぬ悲しみ

 

日曜版19日号/「敵基地攻撃」で市民死傷も想定/袴田巌さん無罪判決確定。姉・ひで子さんの思いは―photo

 

沖縄・宮古島市長選 「圧倒的支持」訴え全力/「三日攻防」 ザキミ氏奔走photo

 

巨大DC 排熱規制を/東京の建設計画 山添氏ら各省に迫るphoto

 

北九州市議選の様相 26日投票(下)/勝利へ担い手広げてphoto

 

米兵による性暴力/沖縄知事、政府に抗議/政府側から謝罪なしphoto

 

暮らし守る活動さらに/東京土建旗びらき 要求実現へ決意/小池・吉良両氏ら出席photo

 

阪神大震災30年/教訓生かさない政治を変える

 

きょうの潮流/宝物と呼んで大切にしていたワープロ、大学の課題で制作し…

 

1月16日

 

韓国・尹大統領を拘束/内乱容疑 “戒厳宣布は暴動”/現職では初

 

国民の苦しみに寄り添い政治動かす 参院比例5予定候補ベストチーム勝利を/広島・名古屋 そろって街頭宣伝photo

 

食と農の危機打開を/農民連大会開幕 運動広げ自給率向上へphoto

 

阪神・淡路大震災あす30年/求められる教訓継承

 

受験生狙う痴漢許すな/党国会議員団ら 国に対策強化要求photo

 

インボイス調査 やり直し/中企庁「回答フォームに不備」/小池議員事務所の問い合わせで判明

 

福岡 北九州市議選あす告示/市政ただす党躍進へ/定員57に95人立候補 多数激戦photo

 

企業・団体献金禁止/政治改革の本丸に手をつけよ

 

きょうの潮流/「やっぱりポジティブ一択」―映画「悪鬼のウイルス」…

 

1月15日

 

「農道の除排雪 早く」/青森リンゴ園 枝折れ・幹裂ける被害/共産党 県・市議が調査photo

 

企業・団体献金 禁止へ踏み切る時/小池書記局長が主張photo

 

さあ4中総実践へ/「大運動推進本部」が初会議photo

 

「表に出せない収支」隠す/山下氏、裏金の「効能」指摘/参院政倫審photo

 

大軍拡予算の抜本的組み替えを/25年度予算案 小池氏が表明

 

通常国会は24日召集/塩川氏「国民要求応える国会に」

 

「要求対話・アンケート」さっそく 横浜/「あなたの声を」と小池・あさか氏/特大プラスター シールボードもphoto

 

皆が使える補償法に/旧優生保護法 全面解決へ/施行目前に院内集会photo

 

電力価格つり上げ/公正な電力市場の確立は急務

 

きょうの潮流/本欄恒例の芥川賞候補5作一気読み。第172回芥川賞は…

 

1月14日

1月13日

1月12日

1月11日

1月10日

1月9日

1月8日

1月7日

1月6日

1月5日

1月4日

1月3日

1月1日

 2日(木)付は休刊とさせていただきます。ご了承ください。

12月31日

12月30日

12月29日

12月28日

12月27日

12月26日

12月25日

12月24日

12月23日

12月22日

12月21日

12月20日

12月19日

12月18日

12月17日

12月16日

12月15日

12月14日

12月13日

12月12日

12月11日

12月10日

12月8日

9日(月)付は休刊とさせていただきます。ご了承ください。

12月7日

12月6日

12月5日

12月4日

12月3日

12月2日

12月1日


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憲法条文・重要文書 | 日本国憲法の誕生  ポツダム宣言

2025-01-19 09:39:37 | 未分類

憲法条文・重要文書 | 日本国憲法の誕生  ポツダム宣言

 

幣原喜重郎 - Wikipedia

 

概説[第1章 戦争終結と憲法改正の始動] | 日本国憲法の誕生 (ndl.go.jp)

終戦直後の日本政府の動き

もっとも、終戦直後に発足した東久邇宮稔彦内閣は、連合国最高司令官総司令部GHQ/SCAP)への対応に追われ、憲法を見直す意図も余裕もなかった。そして、いわゆる「自由の指令」が出されたことを重要なきっかけとして、組閣から2か月足らずで総辞職を余儀なくされ、幣原喜重郎内閣に交替した。

この終戦直後の短い期間、政府においては法制局と外務省が、いち早く憲法問題に気づき、その検討を始めていた。法制局では、入江俊郎第一部長のグループが非公式に憲法を見直すための事務的な検討を行った。外務省条約局は、日本みずからの意思で民主主義体制を整備する必要があるとの判断から、独自の検討を進めた。しかしこれらの動きは、内閣の消極的な姿勢のもとで具体的な成果には結びつかなかった。

 

憲法条文・重要文書 | 日本国憲法の誕生 (ndl.go.jp)

 

憲法条文・重要文書

ポツダム宣言

千九百四十五年七月二十六日
米、英、支三国宣言
(千九百四十五年七月二十六日「ポツダム」ニ於テ)

  • 一、吾等合衆国大統領、中華民国政府主席及「グレート・ブリテン」国総理大臣ハ吾等ノ数億ノ国民ヲ代表シ協議ノ上日本国ニ対シ今次ノ戦争ヲ終結スルノ機会ヲ与フルコトニ意見一致セリ
  • 二、合衆国、英帝国及中華民国ノ巨大ナル陸、海、空軍ハ西方ヨリ自国ノ陸軍及空軍ニ依ル数倍ノ増強ヲ受ケ日本国ニ対シ最後的打撃ヲ加フルノ態勢ヲ整ヘタリ右軍事力ハ日本国カ抵抗ヲ終止スルニ至ル迄同国ニ対シ戦争ヲ遂行スルノ一切ノ連合国ノ決意ニ依リ支持セラレ且鼓舞セラレ居ルモノナリ
  • 三、蹶起セル世界ノ自由ナル人民ノ力ニ対スル「ドイツ」国ノ無益且無意義ナル抵抗ノ結果ハ日本国国民ニ対スル先例ヲ極メテ明白ニ示スモノナリ現在日本国ニ対シ集結シツツアル力ハ抵抗スル「ナチス」ニ対シ適用セラレタル場合ニ於テ全「ドイツ」国人民ノ土地、産業及生活様式ヲ必然的ニ荒廃ニ帰セシメタル力ニ比シ測リ知レサル程更ニ強大ナルモノナリ吾等ノ決意ニ支持セラルル吾等ノ軍事力ノ最高度ノ使用ハ日本国軍隊ノ不可避且完全ナル壊滅ヲ意味スヘク又同様必然的ニ日本国本土ノ完全ナル破壊ヲ意味スヘシ
  • 四、無分別ナル打算ニ依リ日本帝国ヲ滅亡ノ淵ニ陥レタル我儘ナル軍国主義的助言者ニ依リ日本国カ引続キ統御セラルヘキカ又ハ理性ノ経路ヲ日本国カ履ムヘキカヲ日本国カ決意スヘキ時期ハ到来セリ
  • 五、吾等ノ条件ハ左ノ如シ
    吾等ハ右条件ヨリ離脱スルコトナカルヘシ右ニ代ル条件存在セス吾等ハ遅延ヲ認ムルヲ得ス
  • 六、吾等ハ無責任ナル軍国主義カ世界ヨリ駆逐セラルルニ至ル迄ハ平和、安全及正義ノ新秩序カ生シ得サルコトヲ主張スルモノナルヲ以テ日本国国民ヲ欺瞞シ之ヲシテ世界征服ノ挙ニ出ツルノ過誤ヲ犯サシメタル者ノ権力及勢力ハ永久ニ除去セラレサルヘカラス
  • 七、右ノ如キ新秩序カ建設セラレ且日本国ノ戦争遂行能力カ破砕セラレタルコトノ確証アルニ至ルマテハ聯合国ノ指定スヘキ日本国領域内ノ諸地点ハ吾等ノ茲ニ指示スル基本的目的ノ達成ヲ確保スルタメ占領セラルヘシ
  • 八、「カイロ」宣言ノ条項ハ履行セラルヘク又日本国ノ主権ハ本州、北海道、九州及四国並ニ吾等ノ決定スル諸小島ニ局限セラルヘシ
  • 九、日本国軍隊ハ完全ニ武装ヲ解除セラレタル後各自ノ家庭ニ復帰シ平和的且生産的ノ生活ヲ営ムノ機会ヲ得シメラルヘシ
  • 十、吾等ハ日本人ヲ民族トシテ奴隷化セントシ又ハ国民トシテ滅亡セシメントスルノ意図ヲ有スルモノニ非サルモ吾等ノ俘虜ヲ虐待セル者ヲ含ム一切ノ戦争犯罪人ニ対シテハ厳重ナル処罰加ヘラルヘシ日本国政府ハ日本国国民ノ間ニ於ケル民主主義的傾向ノ復活強化ニ対スル一切ノ障礙ヲ除去スヘシ言論、宗教及思想ノ自由並ニ基本的人権ノ尊重ハ確立セラルヘシ
  • 十一、日本国ハ其ノ経済ヲ支持シ且公正ナル実物賠償ノ取立ヲ可能ナラシムルカ如キ産業ヲ維持スルコトヲ許サルヘシ但シ日本国ヲシテ戦争ノ為再軍備ヲ為スコトヲ得シムルカ如キ産業ハ此ノ限ニ在ラス右目的ノ為原料ノ入手(其ノ支配トハ之ヲ区別ス)ヲ許可サルヘシ日本国ハ将来世界貿易関係ヘノ参加ヲ許サルヘシ
  • 十二、前記諸目的カ達成セラレ且日本国国民ノ自由ニ表明セル意思ニ従ヒ平和的傾向ヲ有シ且責任アル政府カ樹立セラルルニ於テハ聯合国ノ占領軍ハ直ニ日本国ヨリ撤収セラルヘシ
  • 十三、吾等ハ日本国政府カ直ニ全日本国軍隊ノ無条件降伏ヲ宣言シ且右行動ニ於ケル同政府ノ誠意ニ付適当且充分ナル保障ヲ提供センコトヲ同政府ニ対シ要求ス右以外ノ日本国ノ選択ハ迅速且完全ナル壊滅アルノミトス

 

 

ポツダム宣言 - Wikipedia

 

ポツダム宣言(ポツダムせんげん、Potsdam Declaration)は、1945年昭和20年)7月26日イギリス、 アメリカ合衆国中華民国の政府首脳の連名において日本に対して発された全13か条で構成される宣言。正式名称は、日本への降伏要求の最終宣言(にほんへのこうふくようきゅうのさいしゅうせんげん、Proclamation Defining Terms for Japanese Surrender)。宣言を発した各国の名をとって「米英支三国宣言(べいえいしさんごくせんげん)」[1]ともいう[注釈 1]ソビエト連邦は、後から加わり追認した。そして、日本政府は1945年8月14日にこの宣言を受諾し、9月2日連合国への降伏文書調印・即時発効に至って第二次世界大戦太平洋戦争大東亜戦争)は終結した(日本の降伏)。

概要

[編集]

ナチス・ドイツ降伏後の1945年(昭和20年)7月17日から8月2日にかけ、ベルリン郊外ポツダムにおいて、英国、米国、ソ連の連合国主要3カ国の首脳(イギリスの首相ウィンストン・チャーチルおよびクレメント・アトリー[注釈 2]アメリカ合衆国大統領ハリー・S・トルーマンソビエト連邦共産党書記長ヨシフ・スターリン)が集まり、第二次世界大戦の戦後処理について討議された(ポツダム会談)。

ポツダム宣言は、この会談の期間中、イギリスのチャーチル首相と中華民国の蔣介石国民政府主席およびアメリカのトルーマン大統領の3首脳連名で日本に対して発せられた降伏勧告である。事後報告を受けたソ連のスターリン共産党書記長は署名していない。

1945年8月10日(金)午前2時過ぎ、天皇の国法上の地位存続のみを条件とする外務大臣案(原案)を昭和天皇が採用し、ポツダム宣言を受諾した[2]

1945年(昭和20年)8月14日、日本政府は本宣言の受諾を駐スイスおよびスウェーデンの日本公使館経由で連合国側に通告[3]、この事は翌8月15日に国民にラジオ放送を通じて発表された(玉音放送[4]9月2日、東京湾内に停泊する戦艦ミズーリ甲板で日本政府全権の重光葵大本営(日本軍)全権の梅津美治郎および連合各国代表が、宣言の条項の誠実な履行等を定めた降伏文書(休戦協定)に調印した。これにより、宣言は初めて外交文書として固定された。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憲法条文・重要文書 | 日本国憲法の誕生 日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。

2025-01-19 09:37:40 | 未分類

憲法条文・重要文書 | 日本国憲法の誕生 日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。

 

日本国憲法

目次

※各条の見出しは、第一法規出版発行の『現行法規総覧』(衆議院法制局・参議院法制局共編)に従っています。


朕は、日本国民の総意に基いて、新日本建設の礎が、定まるに至つたことを、深くよろこび、枢密顧問の諮詢及び帝国憲法第七十三条による帝国議会の議決を経た帝国憲法の改正を裁可し、ここにこれを公布せしめる。

御名御璽
昭和二十一年十一月三日

  • 内閣総理大臣兼
    外務大臣 吉田茂
  • 国務大臣 男爵 幣原喜重郎
  • 司法大臣 木村篤太郎
  • 内務大臣 大村清一
  • 文部大臣 田中耕太郎
  • 農林大臣 和田博雄
  • 国務大臣 斎藤隆夫
  • 逓信大臣 一松定吉
  • 商工大臣 星島二郎
  • 厚生大臣 河合良成
  • 国務大臣 植原悦二郎
  • 運輸大臣 平塚常次郎
  • 大蔵大臣 石橋湛山
  • 国務大臣 金森徳次郎
  • 国務大臣 膳桂之助

 

憲法条文・重要文書 | 日本国憲法の誕生 (ndl.go.jp)

 

日本国憲法

日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。

日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。

われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。

日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。

第1章 天皇

〔天皇の地位と主権在民〕
第1条天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。
〔皇位の世襲〕
第2条皇位は、世襲のものであつて、国会の議決した皇室典範の定めるところにより、これを継承する。
〔内閣の助言と承認及び責任〕
第3条天皇の国事に関するすべての行為には、内閣の助言と承認を必要とし、内閣が、その責任を負ふ。
〔天皇の権能と権能行使の委任〕
第4条天皇は、この憲法の定める国事に関する行為のみを行ひ、国政に関する権能を有しない。
2 天皇は、法律の定めるところにより、その国事に関する行為を委任することができる。
〔摂政〕
第5条皇室典範の定めるところにより摂政を置くときは、摂政は、天皇の名でその国事に関する行為を行ふ。この場合には、前条第一項の規定を準用する。
〔天皇の任命行為〕
第6条天皇は、国会の指名に基いて、内閣総理大臣を任命する。
2 天皇は、内閣の指名に基いて、最高裁判所の長たる裁判官を任命する。
〔天皇の国事行為〕
第7条天皇は、内閣の助言と承認により、国民のために、左の国事に関する行為を行ふ。
  • 一 憲法改正、法律、政令及び条約を公布すること。
  • 二 国会を召集すること。
  • 三 衆議院を解散すること。
  • 四 国会議員の総選挙の施行を公示すること。
  • 五 国務大臣及び法律の定めるその他の官吏の任免並びに全権委任状及び大使及び公使の信任状を認証すること。
  • 六 大赦、特赦、減刑、刑の執行の免除及び復権を認証すること。
  • 七 栄典を授与すること。
  • 八 批准書及び法律の定めるその他の外交文書を認証すること。
  • 九 外国の大使及び公使を接受すること。
  • 十 儀式を行ふこと。
〔財産授受の制限〕
第8条皇室に財産を譲り渡し、又は皇室が、財産を譲り受け、若しくは賜与することは、国会の議決に基かなければならない。

第2章 戦争の放棄

〔戦争の放棄と戦力及び交戦権の否認〕
第9条日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。

第3章 国民の権利及び義務

〔国民たる要件〕
第10条日本国民たる要件は、法律でこれを定める。
〔基本的人権〕
第11条国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない。この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利として、現在及び将来の国民に与へられる。
〔自由及び権利の保持義務と公共福祉性〕
第12条この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。
〔個人の尊重と公共の福祉〕
第13条すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。
〔平等原則、貴族制度の否認及び栄典の限界〕
第14条すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。
2 華族その他の貴族の制度は、これを認めない。
3 栄誉、勲章その他の栄典の授与は、いかなる特権も伴はない。栄典の授与は、現にこれを有し、又は将来これを受ける者の一代に限り、その効力を有する。
〔公務員の選定罷免権、公務員の本質、普通選挙の保障及び投票秘密の保障〕
第15条公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である。
2 すべて公務員は、全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない。
3 公務員の選挙については、成年者による普通選挙を保障する。
4 すべて選挙における投票の秘密は、これを侵してはならない。選挙人は、その選択に関し公的にも私的にも責任を問はれない。
〔請願権〕
第16条何人も、損害の救済、公務員の罷免、法律、命令又は規則の制定、廃止又は改正その他の事項に関し、平穏に請願する権利を有し、何人も、かかる請願をしたためにいかなる差別待遇も受けない。
〔公務員の不法行為による損害の賠償〕
第17条何人も、公務員の不法行為により、損害を受けたときは、法律の定めるところにより、国又は公共団体に、その賠償を求めることができる。
〔奴隷的拘束及び苦役の禁止〕
第18条何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。又、犯罪に因る処罰の場合を除いては、その意に反する苦役に服させられない。
〔思想及び良心の自由〕
第19条思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。
〔信教の自由〕
第20条信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる宗教団体も、国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない。
2 何人も、宗教上の行為、祝典、儀式又は行事に参加することを強制されない。
3 国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない。
〔集会、結社及び表現の自由と通信秘密の保護〕
第21条集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。
2 検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。
〔居住、移転、職業選択、外国移住及び国籍離脱の自由〕
第22条何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。
2 何人も、外国に移住し、又は国籍を離脱する自由を侵されない。
〔学問の自由〕
第23条学問の自由は、これを保障する。
〔家族関係における個人の尊厳と両性の平等〕
第24条婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。
2 配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない。
〔生存権及び国民生活の社会的進歩向上に努める国の義務〕
第25条すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
2 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。
〔教育を受ける権利と受けさせる義務〕
第26条すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。
2 すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。
〔勤労の権利と義務、勤労条件の基準及び児童酷使の禁止〕
第27条すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。
2 賃金、就業時間、休息その他の勤労条件に関する基準は、法律でこれを定める。
3 児童は、これを酷使してはならない。
〔勤労者の団結権及び団体行動権〕
第28条勤労者の団結する権利及び団体交渉その他の団体行動をする権利は、これを保障する。
〔財産権〕
第29条財産権は、これを侵してはならない。
2 財産権の内容は、公共の福祉に適合するやうに、法律でこれを定める。
3 私有財産は、正当な補償の下に、これを公共のために用ひることができる。
〔納税の義務〕
第30条国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ。
〔生命及び自由の保障と科刑の制約〕
第31条何人も、法律の定める手続によらなければ、その生命若しくは自由を奪はれ、又はその他の刑罰を科せられない。
〔裁判を受ける権利〕
第32条何人も、裁判所において裁判を受ける権利を奪はれない。
〔逮捕の制約〕
第33条何人も、現行犯として逮捕される場合を除いては、権限を有する司法官憲が発し、且つ理由となつてゐる犯罪を明示する令状によらなければ、逮捕されない。
〔抑留及び拘禁の制約〕
第34条何人も、理由を直ちに告げられ、且つ、直ちに弁護人に依頼する権利を与へられなければ、抑留又は拘禁されない。又、何人も、正当な理由がなければ、拘禁されず、要求があれば、その理由は、直ちに本人及びその弁護人の出席する公開の法廷で示されなければならない。
〔侵入、捜索及び押収の制約〕
第35条何人も、その住居、書類及び所持品について、侵入、捜索及び押収を受けることのない権利は、第三十三条の場合を除いては、正当な理由に基いて発せられ、且つ捜索する場所及び押収する物を明示する令状がなければ、侵されない。
2 捜索又は押収は、権限を有する司法官憲が発する各別の令状により、これを行ふ。
〔拷問及び残虐な刑罰の禁止〕
第36条公務員による拷問及び残虐な刑罰は、絶対にこれを禁ずる。
〔刑事被告人の権利〕
第37条すべて刑事事件においては、被告人は、公平な裁判所の迅速な公開裁判を受ける権利を有する。
2 刑事被告人は、すべての証人に対して審問する機会を充分に与へられ、又、公費で自己のために強制的手続により証人を求める権利を有する。
3 刑事被告人は、いかなる場合にも、資格を有する弁護人を依頼することができる。被告人が自らこれを依頼することができないときは、国でこれを附する。
〔自白強要の禁止と自白の証拠能力の限界〕
第38条何人も、自己に不利益な供述を強要されない。
2 強制、拷問若しくは脅迫による自白又は不当に長く抑留若しくは拘禁された後の自白は、これを証拠とすることができない。
3 何人も、自己に不利益な唯一の証拠が本人の自白である場合には、有罪とされ、又は刑罰を科せられない。
〔遡及処罰、二重処罰等の禁止〕
第39条何人も、実行の時に適法であつた行為又は既に無罪とされた行為については、刑事上の責任を問はれない。又、同一の犯罪について、重ねて刑事上の責任を問はれない。
〔刑事補償〕
第40条何人も、抑留又は拘禁された後、無罪の裁判を受けたときは、法律の定めるところにより、国にその補償を求めることができる。

第4章 国会

〔国会の地位〕
第41条国会は、国権の最高機関であつて、国の唯一の立法機関である。
〔二院制〕
第42条国会は、衆議院及び参議院の両議院でこれを構成する。
〔両議院の組織〕
第43条両議院は、全国民を代表する選挙された議員でこれを組織する。
2 両議院の議員の定数は、法律でこれを定める。
〔議員及び選挙人の資格〕
第44条両議院の議員及びその選挙人の資格は、法律でこれを定める。但し、人種、信条、性別、社会的身分、門地、教育、財産又は収入によつて差別してはならない。
〔衆議院議員の任期〕
第45条衆議院議員の任期は、四年とする。但し、衆議院解散の場合には、その期間満了前に終了する。
〔参議院議員の任期〕
第46条参議院議員の任期は、六年とし、三年ごとに議員の半数を改選する。
〔議員の選挙〕
第47条選挙区、投票の方法その他両議院の議員の選挙に関する事項は、法律でこれを定める。
〔両議院議員相互兼職の禁止〕
第48条何人も、同時に両議院の議員たることはできない。
〔議員の歳費〕
第49条両議院の議員は、法律の定めるところにより、国庫から相当額の歳費を受ける。
〔議員の不逮捕特権〕
第50条両議院の議員は、法律の定める場合を除いては、国会の会期中逮捕されず、会期前に逮捕された議員は、その議院の要求があれば、会期中これを釈放しなければならない。
〔議員の発言表決の無答責〕
第51条両議院の議員は、議院で行つた演説、討論又は表決について、院外で責任を問はれない。
〔常会〕
第52条国会の常会は、毎年一回これを召集する。
〔臨時会〕
第53条内閣は、国会の臨時会の召集を決定することができる。いづれかの議院の総議員の四分の一以上の要求があれば、内閣は、その召集を決定しなければならない。
〔総選挙、特別会及び緊急集会〕
第54条衆議院が解散されたときは、解散の日から四十日以内に、衆議院議員の総選挙を行ひ、その選挙の日から三十日以内に、国会を召集しなければならない。
2 衆議院が解散されたときは、参議院は、同時に閉会となる。但し、内閣は、国に緊急の必要があるときは、参議院の緊急集会を求めることができる。
3 前項但書の緊急集会において採られた措置は、臨時のものであつて、次の国会開会の後十日以内に、衆議院の同意がない場合には、その効力を失ふ。
〔資格争訟〕
第55条両議院は、各々その議員の資格に関する争訟を裁判する。但し、議員の議席を失はせるには、出席議員の三分の二以上の多数による議決を必要とする。
〔議事の定足数と過半数議決〕
第56条両議院は、各々その総議員の三分の一以上の出席がなければ、議事を開き議決することができない。
2 両議院の議事は、この憲法に特別の定のある場合を除いては、出席議員の過半数でこれを決し、可否同数のときは、議長の決するところによる。
〔会議の公開と会議録〕
第57条両議院の会議は、公開とする。但し、出席議員の三分の二以上の多数で議決したときは、秘密会を開くことができる。
2 両議院は、各々その会議の記録を保存し、秘密会の記録の中で特に秘密を要すると認められるもの以外は、これを公表し、且つ一般に頒布しなければならない。
3 出席議員の五分の一以上の要求があれば、各議員の表決は、これを会議録に記載しなければならない。
〔役員の選任及び議院の自律権〕
第58条両議院は、各々その議長その他の役員を選任する。
2 両議院は、各々その会議その他の手続及び内部の規律に関する規則を定め、又、院内の秩序をみだした議員を懲罰することができる。但し、議員を除名するには、出席議員の三分の二以上の多数による議決を必要とする。
〔法律の成立〕
第59条法律案は、この憲法に特別の定のある場合を除いては、両議院で可決したとき法律となる。
2 衆議院で可決し、参議院でこれと異なつた議決をした法律案は、衆議院で出席議員の三分の二以上の多数で再び可決したときは、法律となる。
3 前項の規定は、法律の定めるところにより、衆議院が、両議院の協議会を開くことを求めることを妨げない。
4 参議院が、衆議院の可決した法律案を受け取つた後、国会休会中の期間を除いて六十日以内に、議決しないときは、衆議院は、参議院がその法律案を否決したものと

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日本国憲法は希望です】 国民(政党・団体・個人)は力を入れて広めましょう。

2025-01-19 09:34:50 | 未分類

【日本国憲法は希望です】 国民(政党・団体・個人)は力を入れて広めましょう。

 

Microsoft Word - 日本国憲法.docダウンロード

 

「この憲法を尊重し擁護する義務」とは、要するに、憲法の規定およびその精神を忠実に 守る義務の意である。 「尊重」とは、憲法を遵守することをいい、「擁護」とは、憲法違反に対して抵抗し、憲 法の実施を確保するために努力することをいうが、両者のあいだに根本的なちがいがあるわ けではない。

大阪弁護士会 : 憲法という希望 ― 憲法特設ページ ― (osakaben.or.jp)

 

『憲法という希望』(木村 草太,国谷 裕子):講談社現代新書|講談社BOOK倶楽部 (kodansha.co.jp)

 

弁護士白神優理子が語る「日本国憲法は希望」 / 白神 優理子【著】 - 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア (kinokuniya.co.jp)

 

日本国憲法衆議院

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【自公政権(経済産業省)】 第7次エネルギー基本計画の原案が公開 2040年の電源構成は再エネが最大想定に:第67回「基本政策分科会」(1/5 ページ) - スマートジャパン

2025-01-19 09:14:23 | 未分類

【自公政権(経済産業省)】 第7次エネルギー基本計画の原案が公開 2040年の電源構成は再エネが最大想定に:第67回「基本政策分科会」(1/5 ページ) - スマートジャパン

 

原発回帰いっそう鮮明/エネ基本計画原案 新規建設も踏み込む しんぶん赤旗

2024年12月18日(水)

原発回帰いっそう鮮明

エネ基本計画原案 新規建設も踏み込む

(再エネとは水力発電も含む?

グラフ

 国の中長期のエネルギー政策の方向性を示す「第7次エネルギー基本計画」の原案が公表されました。17日に開かれた経済産業省の審議会で示され、意見を踏まえさらに検討するとしました。

 原案で原発については、東京電力福島第1原発事故以降、政府自身が掲げてきた「可能な限り原発依存度を低減する」の文言を削り、再生可能エネルギーと合わせ「最大限活用」を打ち出しました。事故の教訓を投げ捨て、原発回帰をいっそう鮮明にした形です。

 さらに原発の新規建設について踏み込み、岸田文雄政権が2022年12月に決めた「GX(グリーントランスフォーメーション)基本方針」で廃炉を決めた敷地内と限定していたのを、電力会社が同じなら敷地外でも可能にし、新規建設をしやすくする方針としました。新規の原発についても「開発・設置に取り組む」としました。

 原案は2040年度の電源構成に占める原発の割合を「2割程度」、太陽光など再生可能エネルギーの割合を「4~5割程度」に、LNG(液化天然ガス)や石炭などの火力発電を「3~4割程度」と温存する方針です(図)。

 現行の計画は30年度に原発は20~22%、再エネは36~38%、火力を41%(うち石炭を19%)などにするとしており、新しい計画はその先の10年後も大きく変わらない目標となりました。再エネについて現行計画にあった「最優先の原則」で取り組むとの文言がなくなりました。

 G7(主要7カ国)で唯一、廃止期限を表明していない石炭火力については、「安定供給性や経済性に優れた重要なエネルギー源」などとし、火力発電を分類した目標を示していません。

エネルギー基本計画原案骨子

 17日に経済産業省が審議会に示した第7次エネルギー基本計画の原案の骨子は次の通りです。

  • 2040年度の電源構成で原発の比率を「2割程度」とする
  • 原発の「可能な限り依存度を低減する」方針を削除
  • 原発は再生可能エネルギーとともに「最大限活用する」
  • 原発の建て替え方針を緩和
  • 新規の原発の「開発・設置に取り組む」と明記
  • 再生可能エネルギーの比率を「4~5割程度」にする
  • 火力を「3~4割程度」とする

 エネルギー基本計画 エネルギー政策基本法に基づいて策定されるもので、電力や電源について国の中長期的なエネルギー政策の方向性を示す計画。少なくとも3年ごとに情勢の変化などを踏まえ改定されます。現行計画は2021年10月に閣議決定。今回が第7次計画で、40年度にめざす電源構成を示し、政府の温室効果ガス削減目標の裏づけとなります。

 

エネルギー基本計画について|資源エネルギー庁 

 

第7次エネルギー基本計画の原案が公開 2040年の電源構成は再エネが最大想定に:第67回「基本政策分科会」(1/5 ページ) - スマートジャパン

 

資源エネルギー庁が第7次エネルギー基本計画(エネ基)の原案を公開。エネルギー政策の原則は維持しつつ、2040年やその先を見据えた新たな政策課題や、その対応の方向性などを織り込んだ。

2024年12月26日 07時00分 公開
[梅田あおば,スマートジャパン]
 

 第6次エネルギー基本計画を策定した2021年以降、ロシアによるウクライナ侵略、AI等のデジタル技術の進展による電力需要の増加、気候変動に関する新たな知見など、日本や世界を取り巻くエネルギー情勢は大きく変化している。

 資源エネルギー庁は、12月17日に開催された「基本政策分科会」第67回会合において、第7次エネルギー基本計画(エネ基)の原案を公開した。第7次エネ基では、S+3E(安全性、安定供給、経済効率性、環境適合性)のエネルギー政策の原則は維持しつつ、2040年やその先を見据えた政策課題や対応の方向性をまとめている。

 本計画は、間もなく策定される「GX2040ビジョン」や改定「地球温暖化対策計画」と一体的に活用されるものであり、安全性を大前提に、エネルギー安定供給の確保に向けた投資の促進や産業競争力の強化を前面に打ち出したものとなっている。

2040年度におけるエネルギー需給の見通し

 今回の第7次エネルギー基本計画において2040年エネルギー需給の見通し(エネルギーミックス)は、さまざまな不確実性が存在することを念頭に、複数のシナリオを用いた一定の幅として提示することとしている。また、NDC(国が決定する貢献)を実現するシナリオに加え、実現できないリスクシナリオも参考値として提示する予定である。

 従来のエネルギーミックスは、蓋然性の高い数値を積み上げる方式により策定していたが、今回はこれを転換し、バックキャスト的な手法を採用したことも大きな特徴となっている。

 現時点、数値はすべて暫定値であるが、2040年エネルギー需給の見通し(エネルギーミックス)は表1、図1の通りである。

表1.2040年度エネルギー需給の見通し(暫定値) 出典:基本政策分科会

 2040年度温室効果ガス73%削減は、2050年ネットゼロに向けた直線的経路上にある削減率である。省エネや電化を進めることにより、現在と比べ2040年度には、最終エネルギー消費量の減少と同時に、電力消費(≒発電電力量)は増加すると見込まれる。また今回初めて、電源構成において再生可能エネルギーが最大比率を占める見通しとなった。

 現時点、火力の内訳は示されていないが、水素等(アンモニア、合成メタン、合成燃料を含む)の非化石燃料や、CCS付火力が中心になると考えられる。

図1.2040年度エネルギー需給の見通し(暫定値) 出典:基本政策分科会

 DXやGXの進展による電力需要増加が見込まれる中、それに見合った脱炭素電源を確保できるか否かが国の産業競争力に直結する状況である。よって、エネルギー安定供給と脱炭素を両立する観点から、再エネを主力電源として最大限導入するとともに、特定の電源や燃料源に過度に依存しないようバランスのとれた電源構成を目指していく方針としている。

       1|2|3|4|5 次のページへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米国に広がるダム撤去の動き | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト

2025-01-19 09:09:45 | 未分類

米国に広がるダム撤去の動き | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト

 

2014年だけで72基が取り壊される

 
2014年に米国で解体あるいは爆破された72基のダムの一つ、ワシントン州のグラインズ・キャニオンダム。(Photograph by Elaine Thompson, AP)

 昨年、独立戦争初期に造られたホワイト・クレー・クリークダムが撤去された。米国デラウェア州としては初の撤去となったが、米国全体を見ればこれはほんの一例にすぎない。1月27日、環境保護団体アメリカン・リバーズは、2014年だけで72基のダム(堰堤を含む)が解体あるいは爆破され、西はカリフォルニア州から東はペンシルベニア州まで合計1200キロ近い河川が元の姿に戻ったと発表した。

 20年前、ダムを取り壊すという考えは主流ではなかった。もはや使われていない、あるいは付近の住民の安全を脅かす場合に限って、支持を得ていたようだ。

 最近になってダム撤去の動きは、全米で広く受け入れられるようになった。野心的な取り組みもあり、1月27日にはドキュメンタリー映画『ダムネーション』のプロデューサーらが、ワシントン州東部にあるスネーク川下流から連邦政府が建設した4基の大型ダムを撤去することを求めて、連邦議会およびホワイトハウスの関係者らと会談した。

課題は何か

 2014年の夏、ワシントン州のエルワ川に設けられた高さ約64メートルのグラインズ・キャニオンダムの最後の一部が爆破された。国民の注目はこのような極めて壮観なダムの爆破に集まりやすいが、過去20年間で取り壊された865基のほとんどは、水害対策や灌漑(かんがい)、局所的な水力発電のために建設された小規模なダムや堰堤だ。かつて小麦の製粉に使われていたホワイト・クレー・クリークダムも、一番高い所で2.4メートルほどしかない。

 小さいとはいえ、大型ダムと同じように魚の遡上を邪魔することに違いはない。デラウェア大学 水資源機構のジェラルド・コフマンは、産卵のために遡上したニシン科のヒッコリーシャッドがホワイト・クレー・クリークダムの壁に体当たりしながらも、乗り越えられなかった様子を覚えている。

 大小を問わず、すべてのダム撤去事業には固有の課題があるようだ。ホワイト・クレー・クリークダムのような歴史的建造物の場合、綿密な調査を行い、部分的に保存する必要がある。大量の土砂とがれきが溜まったダムでは、下流にすむ魚や野生動物、地域の住人に被害を及ぼさないよう、徐々に堆積物を撤去しなければならない。

 また、ダムの撤去には管理者や近隣に暮らす住民の協力、管轄する州と連邦の許可、さらには解体費用も必要だ。ホワイト・クレー・クリークダムのような比較的小規模な事業でも、21万ドル(約2520万円)の費用がかかった。撤去に必要な資金の調達に携わったアメリカン・リバーズのセレナ・マクレインは、撤去の計画から実行まで一般的に3年を要すると述べている。

 終了したばかりのエルワ川の撤去事業やスネーク川で計画されている大規模なダムの撤去は、さらに長い準備期間を必要とする。研究者や環境保護活動家らは、スネーク川のダムがサケに与える壊滅的な影響について10年以上も訴えてきた。

ダムを擁護する声も

 内陸の小麦農家に輸送手段や灌漑(かんがい)用の水を提供し、水力発電によって地域一帯の電力が賄えるといった理由から、スネーク川のダムと貯水池を擁護する人々もいる。取り壊しの対象となっているダムや堰堤の多くは、まだいくらか周辺地域の役に立っているので、それに代わるサービスを提供しなければ、地域住民の同意を得るのは難しいだろう。

 一方で、撤去の動きは複数のダムを巻き込んで流域全体を元の姿へ戻そうという活動へと移行しつつある。例えばイリノイ州のデスプレーンズ川では、これまでに5基が撤去され、6基が順次取り壊される予定だ。

 ホワイト・クレー・クリークダムも、同じ川の流域にある複数のダムに先駆けて爆破された。また、ペンシルベニア州を筆頭にいくつかの州では、承認の手続きを簡素化して大規模な撤去事業を奨励している。

 ダムを解体して川を元の姿に戻す試みは、ヨーロッパや日本でも支持が広がりつつある。だが、中南米やアフリカ、アジアの一部の国では、国内の電力需要を満たし、輸出用の電力を生産するために、水力発電用の大型ダムの建設が次々に計画されている。

 米国には高さ1.8メートル以上のダムや堰堤が8万基近く、それより小型のものが数万基ほど点在し、依然として河川の流れを塞いでいる。ダム撤去の支持者である前内務長官のブルース・バビットは以前、「独立宣言の署名以来、平均で1日に1基のダムが建設されてきた」と述べている。

 なかでも初期に建てられたのが、冒頭のホワイト・クレー・クリークダムである。水車小屋の所有者でクエーカー教の牧師だったダニエル・バーンズが1776年、あるいは1777年に建設したものだ。バーンズの自宅では1777年9月6日、歴史的な会議が開かれた。出席したジョージ・ワシントンはその後、独立戦争で見事勝利を収めている。今日のホワイト・クレー・クリークでのダムの破壊も、歴史的な出来事の一つとされるかもしれない。

 

アメリカで1200カ所ものダムが撤去された理由とは? | 水源連

 

アメリカで1200カ所ものダムが撤去された理由とは? - GIGAZINE

 

米最大のダム撤去計画、解体作業始まる | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする